シンポジウム

本年会では以下9件のシンポジウムの開催を予定しております。

S01 RNAを介した植物生命現象
RNA-mediated plant behaviors

PCPスポンサードシンポジウム

日 時:
2018年3月28日(水) 9:30~12:30
会場:
A会場
オーガナイザー:
栗原 志夫(理化学研究所)、大谷 美沙都(奈良先端科学技術大学院大学)
RNAは、発生制御、環境応答、体内時計調節など多岐に渡る分野で主体的に働き、生命現象の中核をなす分子である。ゲノム解析技術の進歩とともに、小分子RNAに代表されるノンコーディングRNA(ncRNA)など多種のRNA分子が発見され、多様な角度から植物の生命現象を裏打ちしていることが明らかとなりつつある。そこで本シンポジウムでは国内の植物RNA研究に携わる研究者に加え、近年最も注目されている長鎖ncRNAの機能解析をなされているNam-Hai Chua先生に最新の研究成果について講演していただく。本シンポジウムを植物のRNAが織りなす生命現象の研究を発展させていくための活発な意見交換を行う場としたい。
Transcripts derived from downstream TSSs evade uORF-mediated mRNA decay and translation inhibition
栗原 志夫 (理化学研究所)
Functions of noncoding RNAs in biotic and abiotic stress adaptation
Nam-Hai Chua (Rockefeller University)
Biogenesis mechanism and function of stress-inducible non-coding antisense RNAs
関 原明 (理化学研究所)
[Canceled]Regulation of plant salt tolerance by 14-3-3 proteins and their interacting protein kinases
Yan Guo (China Agricultural University)
Liverwort life cycle and the miRNAs
渡邊 雄一郎(東京大学)
Physiological events regulated by AtCCR4a/b deadenylases, components of the CCR4-NOT complex in Arabidopsis
千葉 由佳子 (北海道大学)
snRNA cap hypermethylation: a new key regulatory step of gene expression for plant development and environmental response
大谷 美沙都 (奈良先端科学技術大学院大学)

S02 C4植物の進化と大気CO2/O2濃度への応答から考える光合成的最適進化

Optimum Photosynthetic Evolution : Lessons from the Evolution of C4 Photosynthesis
and the Response to CO2/O2 in Plants

日 時:
2018年3月28日(水) 9:30~12:30
会 場:
B会場
オーガナイザー:
伊福 健太郎(京都大学)、深山 浩(神戸大学)、三宅 親弘(神戸大学)
C4光合成は大気CO2濃度の低下と、それによる光呼吸の増加に対抗する手段として、C3植物が獲得したシステムである。光呼吸は基本的にはエネルギー的に無駄な経路であり、高CO2条件で光呼吸を抑制すると多くのC3植物の生育は促進される。C4光合成の進化を見ても、光呼吸経路のキー酵素であるグリシンデカルボキリラーゼの維管束鞘細胞への局在によるC2光合成回路の成立がC4光合成回路の成立の前に起こっており、光呼吸の抑制が植物の進化において重要であったことが見て取れる。このようにC4光合成回路はCO2濃度の低下に適応するべく獲得してきたシステムであるが、現在は逆にCO2濃度が急激に増加している。高CO2条件では光呼吸はおのずと抑制されることから、植物自体が光呼吸を抑制するようなシステムを駆動させる重要性は薄れるであろう。一方、光呼吸には過剰な電子を消費するエレクトロン・シンクとしての機能も知られている。よって、光呼吸の抑制と同時にカルボキシレーション反応の強化といった新たなエレクトロン・シンクを導入することが、植物の新たな進化に繋がると予想される。最近の研究からC4植物は、光呼吸を駆動するC3植物と異なり、CO2補償点で光合成電子伝達反応が機能しないことが明らかとなった。これは、C3植物で積み上げられてきた光障害が生じるメカニズムに基づくと、C4植物はC3植物と比べて光障害を被りやすいという非常に危険な状況にさらされることを意味する。C4植物はCO2補償点で過剰な光エネルギーをどのように処理しているのであろうか?その答えには、将来の光呼吸が抑制させる高CO2環境での植物の酸化ストレス耐性付与に向けたヒントが隠されているはずである。 本シンポジウムでは、C4植物の進化、大気CO2/O2濃度への応答から、将来に向けた植物の光合成的最適進化について考察したい。この問いに対する可能性ある答えを探るためにC4植物にかかわる研究者の方々に自らの研究のご紹介と答えの提案をお願いする。
Natural Evolution of C4 Photosynthesis As A Guide For Improving C4 Plant Performance
Rowan Sage (University of Toronto)
Introduction of C4-like enzymic properties and nitrogen distribution of Rubisco into C3 plant, rice
Hiroshi Fukayama (Kobe University)
The role of PSI-cyclic electron flow mediated by NAD(P)H dehydorogenase in C4 photosynthesis.
Tsuyoshi Endo (Kyoto University)
Overexpression of PROTON GRADIENT REGULATION 5 in a C4 plant, Flaveria
Youshi Tazoe (Tohoku University)
Strategies to alleviate the potential risk of photosynthesis: P700 oxidation is regulated by the
redox state of plastoquinone pool in C3 and C4 plant leaves
Ginga Shimakawa and Chikahiro Miyake (Kobe University)
PSI-NPQ in higher plants
Makio Yokono (Nippon flour Mills Co.,LTD.)

S03 植物が見せるユニークな発生および成長様式を読み解く
Amazing Development - Unrevealing unusual developmental phenomena in plants -

日 時:
2018年3月28日(水) 14:00~17:00
会 場:
A会場
オーガナイザー:
木村 成介(京都産業大学)、鳥羽 大陽(東北大学)
長い進化の歴史の中で、30万種ともいわれる植物の発生過程や成長制御は多様に進化し、地球上のさまざまな環境への適応に寄与してきた. 近年、ゲノム解析技術等の飛躍的進歩により,非モデル植物の分子レベルでの研究が可能となり、様々な植物に見られる特有な形質に関する解析が進み始めている.これにより、新たな生物学現象の解明,植物の進化や多様性の理解が加速するものと期待されている. このような背景から,本シンポジウムでは、寄生植物,水生植物,一葉植物,地下茎性植物、虫こぶといった、ユニークな発生・成長現象を示す植物に注目し,その基盤となるメカニズムについて研究を展開している国内外の演者が最新の知見を提供する.本シンポジウムを通じて、植物の多様な発生および成長様式について幅広い理解を共有し,将来の研究発展について議論したい。
Development Ab-GALFA method, a novel assay method for analyzing molecular mechanisms underlying the gall formation process using a model plant, Arabidopsis thaliana
佐藤 雅彦 (京都府立大学)
An aquatic plant Callitriche palustris: its dimorphic nature of leaf development, and potentials as a modern experimental plant
古賀 皓之 (東京大学)
Adaptation of plants to aquatic environments: Studies on vegetative propagation in semi-aquatic plant, Rorippa aquatica
木村 成介 (京都産業大学)
Insight into strategies for plant-plant parasitism in Cuscuta campestris based on genome sequencing.
西谷 和彦 (東北大学)
Recent progress in one-leaf plant studies; searching for meristem regulatory factors in their genomes
西井 かなえ (エジンバラ植物園)
Shoot branching and development under the ground - Studies on rhizome formation in a wild rice species, Oryza longistaminata -
鳥羽 大陽 (東北大学)

S04 細胞生物学が生み出す生殖研究の新展開
New trends of plant reproduction emerging from cell biological approaches.

日 時:
2018年3月28日(水) 14:00~17:00
会 場:
B会場
オーガナイザー:
丸山 大輔(横浜市立大学)、海老根 一生(基礎生物学研究所)
植物の生殖過程には細胞の不等分裂、花粉管伸長、細胞融合などの細胞の動きや、核の運動や融合など、様々なダイナミックなイベントがある。これらのダイナミクスを支える分子メカニズムには明らかになっていない部分が多く、植物の進化の中でもその普遍性と多様性は謎に満ちている。本シンポジウムは、新学術領域「植物新種誕生の原理」と共催で、解析ツールの揃ったモデル植物の利点を存分に活かして生殖過程を細胞生物学的な視点から解析を進めている研究者による講演を行う。
   
Membrane trafficking mechanism regulating plant gametogenesis
海老根 一生 (基礎生物研究所/総合研究大学院大学)
Cytoskeltons in spermatogenesis of bryophytes
嶋村 正樹 (広島大学)
Reactive oxygen species, autophagy and programmed cell death in plant reproduction
朽津 和幸 (東京理科大学)
Analysis of the structure surrounding the egg cell in Arabidopsis thaliana.
須崎 大地 (横浜市立大学)
Study on molecular players regulating male and female gamete interaction during double fertilization.
井川 智子 (千葉大学)
Intracellular dynamics controlling Arabidopsis zygote polarization
木全 祐資 (名古屋大学)
Cellular dynamics in Arabidopsis fertilization
河島 友和 (ケンタッキー大学)

S05 植物と動物における幹細胞性の維持と分化運命決定
Maintenance of stem-ness and cell fate determination in plants and animals

日 時:
2018年3月29日(木) 9:00~12:00
会 場:
A会場
オーガナイザー:
坪内 知美(基礎生物学研究所)、林 誠(理化学研究所)

植物はそのライフサイクルを通じて多能性幹細胞を維持するのに対し、動物ではその発生の初期に幹細胞は多能性を失う。このような差異は植物と動物のボディープランや生存戦略に多大な影響を及ぼす。幹細胞性の維持については、特にゲノム動態の点から植物と動物との比較が近年可能になりつつある。一方、植物では一般的な組織再生能は一部の動物でも知られており、また幹細胞の分化運命決定においても共通性があるかも知れない。
本シンポジウムでは、幹細胞研究の第一線で活躍する若手研究者が集い多角的に議論することで、「幹細胞性と細胞分化の決定要因は何か」という最も根源的でかつ本質的な問題に迫りたい。

(新学術領域研究「植物多能性幹細胞」の共催を予定しています)
Genome Maintenance Mechanisms in Mammalian Pluripotent Stem Cells
Tomomi Tsubouchi (National Institute for Basic Biology)
Single-cell DNA replication timing profiling and the 3D genome organization dynamics during stem cell differentiation
Ichiro Hiratani (RIKEN)
Induction of regeneration callus (blastema) in ANIMALS
Akira Satoh (Okayama University)
Control of Chromatin Structure along Differentiation Trajectories
Hirotomo Takatsuka (Nara Institute of Science and Technology)
The formation of tuberous roots by activation of stem cell proliferation in Arabidopsis thaliana
Takuya Sakamoto (Tokyo University of Science)
The seasonal measurement mechanism that regulates the floral transition in Arabidopsis
Takato Imaizumi (University of Washington)
Florigen distribution in the shoot apical meristem during the early phase of reproductive transition
Hiroyuki Tsuji (Yokohama City University)

S06 酸素・活性分子種をめぐる光合成生物の生存戦略
Stories of oxygen and active molecular species in photosynthetic organisms

日 時:
2018年3月29日(木) 9:00~12:00
会 場:
B会場
オーガナイザー:
藤田 祐一(名古屋大学)、朽津 和幸(東京理科大学)
酸素や活性分子種は、細胞に重篤な作用をもたらす危険な分子である一方、酸素の利用で得られる豊富なエネルギーにより複雑な体制の生物への進化を促し、今日の多様な生態系を構築した。本シンポジウムでは、酸素などの危険な分子の積極的生成とシグナルとしての利用・活性分子種のセンシング・リグニンなどの生合成への利用・酸素を嫌う酵素と酸素をつくる光合成の併存など、酸素・活性分子種をめぐる光合成生物の生存戦略の理解を深める。講演者として国内の4名に加え、2名の海外研究者を予定しており、新学術領域研究「酸素を基軸とする生命の新たな統合的理解(酸素生物学)」共催の国際シンポジウムとして開催する。
Mechanisms to control the Oxygen Paradox between photosynthesis and nitrogen fixation
藤田 祐一 (名古屋大学)
Multiple roles of ROS-generating enzymes, MpRbohA and MpRbohB, in growth, development and stress responses in Marchantia polymorpha.
橋本 研志 (東京理科大学)
Plant immune MAPK-WRKY phosphorylation pathway regulates NADPH oxidase and chloroplast-mediated ROS bursts
吉岡 博文 (名古屋大学)
Cellular precision for cell surface integrity and plant fitness
Yuree Lee (DGIST)
The role of reactive oxygen species in receptor-like kinase signaling
Michael Wrzaczek (University of Helsinki)
Mechanism for H2S and reactive-sulfur-species recognition in cells
増田 真二 (東京工業大学)

S07 オートファジーとユビキチンシグナルによる細胞機能制御
Cellular survival strategy by autophagy and ubiquitin systems

日 時:
2018年3月29日(木) 13:30~16:30
会 場:
A会場
オーガナイザー:
佐藤 長緒(北海道大学)、吉本 光希(明治大学)
オートファジーとユビキチン化修飾は、それぞれ2016年および2004年のノーベル賞受賞の対象となった細胞内のタンパク質分解機構である。それぞれ非特異的および特異的タンパク質分解の中心的な役割を果たす機構として広く認知され、動植物を問わず多様な細胞活動に関わっている。さらに、近年の研究により、ユビキチン化されたタンパク質が選択的オートファジーの標的にもなり、タンパク質はもとより、ミトコンドリアやペルオキシソームといったオルガネラの特異的分解にも関わることが明らかにされ、両者の密接な関係が注目されている。本シンポジウムでは、これらのタンパク質分解機構が植物の生存戦略においてどのような役割を果たすのかを最新の知見を含めて議論する。また、植物以外の真核生物におけるオートファジーおよびユビキチン化研究の最新の動向についても取り上げ、その普遍性と特異性について議論することで、植物細胞における両タンパク質分解系の意義について新たな視点を提供する。
  
セレクティブオートファジーによる緑葉ペルオキシソームの品質管理
吉本 光希(明治大学)
クロロファジーによる葉緑体の品質管理
泉 正範(東北大学)
ユビキチンシグナルによる細胞内膜交通制御と植物の環境応答
佐藤 長緒(北海道大学)
ホウ酸トランスポーターの輸送活性に依存したユビキチン化と分解
高野 順平(大阪府立大学)
リン酸化ユビキチンの発見とマイトファジー制御
松田 憲之(東京都医学総合研究所)
酵母からの教え−細胞内リサイクリングシステム
大隅 良典(東京工業大学)

S08 植物ケミカルバイオロジー
Plant Chemical Biology

日 時:
2018年3月30日(金) 9:00~12:00
会 場:
A会場
オーガナイザー:
打田 直行(名古屋大学)、中道 範人(名古屋大学)
植物学分野でケミカルバイオロジーに興味を抱く研究者の数が若手を中心に年々増えており、ケミカルバイオロジーの手法が今後の植物学における大きな潮流の1つへと展開する兆しが見え始めている。しかし一方で、興味の段階を超えて実際の研究に着手するには至っていないケースが多いのも現状である。この現状の打破に向け、本シンポジウムでは、植物でのケミカルバイオロジー研究に実際に取り組み、その奥深さと可能性を具体的な研究内容として提示できる演者を若手を中心に集めた。内容は、化合物ライブラリーからのスクリーニング、ケミカルジェネティクス、化合物の合理的改変・開発、応用展開への戦略、合成生物学的手法との融合、と多岐にわたり、聴衆の幅広い興味と期待に応える布陣となっている。このシンポジウムが、植物学でのケミカルバイオロジー分野がさらに拡大するきっかけの1つになることを期待する。
植物ホルモン応答の自在操作に向けた合成生物学的凸凹戦略
打田 直行 (名古屋大学)
アブシジン酸の生理作用をコントロールする化合物の開発と利用
岡本 昌憲 (宇都宮大学)
受容体を標的としたストリゴラクトン機能の化学的制御法の開発
中村 英光 (東京大学)
天然ゴム生合成経路の独特さ、複雑さをケミカルジェネティクスで解く
―ゲノムとケミカル双方向からのアプローチ―
栗原(大窪)恵美子 (理化学研究所)
化合物を添加しないケミカルバイオロジー手法
能年 義輝 (岡山大学)
体内時間を変えるトランスフォーマティブ生命分子
中道 範人 (名古屋大学)

S09 植物のリボソームと翻訳制御研究の新展開
New Development of Ribosome and Translational Regulation Research in Plants

日 時:
2018年3月30日(金) 9:00~12:00
会 場:
B会場
オーガナイザー:
藤原 徹(東京大学)、杉山 宗隆(東京大学)
翻訳は遺伝子発現の重要な段階であり、植物の多面的な形質発現に影響を及ぼしている。近年の解析技術の発達に伴って、リボソームの構造、機能、リボソームを構成するタンパク質の機能や翻訳の制御等について、新しい知見が得られつつある。また、ribosome profiling法の開発により翻訳制御のゲノムレベルでの解析が可能となりつつある。本シンポジウムは植物を材料にしたリボソームの構造や機能、翻訳制御について異なるアプローチや現象から研究を進めてきている国内外の第一線の研究者に最新の知見を紹介していただき、植物における翻訳研究の今後の展開について議論する。
A Critical Role of the NAC transcription Factor ANAC082 in Ribosomal Stress Signaling of Plant Cells
Iwai Ohbayashi (Fujian Agriculture and Forestry University)
A quartet of NAC transcription factor genes is upregulated in response to abnormal ribosomal proteins and enhances leaf abaxialization in asymmetric leaves2
Gorou Horiguchi (Rikkyo University)
Sucrose sensing through nascent peptide-meditated ribosome stalling in Arabidopsis bZIP11 uORF2
Yui Yamashita (Hokkaido University)
Roles of translational regulation in nutrient-response in plants
Toru Fujiwara (University of Tokyo)
MicroRNA-Mediated Ribosome Stalling
Hiro-oki Iwakawa (University of Tokyo)
Structure and resistance of an mRNA-selective natural translation inhibitor from Aglaia plant
Shintaro Iwasaki (RIKEN)
Translational regulation of plant hormone responses
Jose Alonso (North Carolina State University)

Copyright © 2017 The Japanese Society of Plant Physiologists