*申請受付は終了致しました。
令和3年12月10日時点において、いずれかの市町村の住民基本台帳に記録され、かつ令和4年6月1日時点において、大東市の住民基本台帳に記録されており、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯(生活保護受給者は非課税者とみなします。)
ただし、令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯については、一度支給を受けた世帯への再支給はありません。
また、一度支給を受けた世帯の世帯主であった者を含む世帯への支給はありません。
支給対象者に該当する可能性がある世帯には、世帯主宛に、令和4年7月中旬以降、『住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書』を郵送します。
なお、確認書等関係書類を住民票住所地外の送付先に変更する場合は、「送付先変更届書」が必要です。
送付先住所変更届書(word形式)
送付先住所変更届書(pdf形式)
送付先住所変更届書(記入例)
※本給付金に該当すると思われる世帯の方で、令和4年7月下旬までに「確認書」が届かなかった場合は、大東市臨時特別給付金コールセンター(072-875-0480)までお問い合わせ下さい。
世帯主が、記載内容を確認のうえ
(1)世帯主、(2)確認日、(3)連絡先電話番号
を必ず記入してください。
※世帯主が記入できない場合は、代理手続きが可能です。
裏面の『2.代理手続き』を記入し、必要書類を同封してください。
確認欄に記載のある
(1)世帯員の全員が、住民税が課税されている者に扶養されている者からなる世帯ではありません。
(2)世帯の中に、住民税課税となる所得があるのに未申告である者はいません。
(3)既に住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の支給を受けた世帯又は当該世帯の世帯主であった者を含む世帯ではありません。
該当する場合、チェック欄の□にチェックを入れて下さい。(1)〜(3)の全てに該当する(□にチェックがある)場合に限り、支給対象とします。
あらかじめ印字された口座以外への振込を希望される方又は口座欄が空欄の方は、裏面の『受取口座記入欄』に金融機関名等を記入し、口座名義・口座番号が分かる通帳面、もしくはキャッシュカードのどちらかの写し(コピー)を同封して下さい。
記入漏れや添付書類の不備が無いか確認のうえ、同封の返信用封筒で返送してください。
(注)『確認書』の提出期限は、令和4年9月30日(金)です。
(期限内に返送が無い場合は、本給付金の支給を辞退したものとみなします。)
「支給要件確認書」が送付されていない世帯であっても、一部支給対象となる場合があります。その場合には、申請書を提出していただく必要があります。
下記「申請書送付希望」より必要事項を記入いただきましたら、郵送にて申請書をお送りいたします。
なお、審査の結果、要件に該当しない場合は不支給となりますので、予めご了承ください。
事務局でも配布しておりますが、受付開始当初は窓口が集中し、手続きに時間を要することが想定されますので、郵送での送付にご協力お願いいたします。
事務局:大東市臨時特別給付金事務局(大東市立市民会館3階304会議室)
こちらのホームページからもダウンロードいただけます。
(封筒・切手代等はご負担ください。)
〒574-8555 大東市谷川1丁目1番1号 大東市臨時特別給付金事務局
令和4年9月30日(金)
大東市 臨時特別給付金 事務局
(大東市立市民会館 3階 304会議室)
電話番号 072-875-0480
受付時間 午前9時00分から午後5時30分まで(平日のみ)