*申請受付は終了致しました。
申請書を提出していただく必要があります。
支給要件等をご確認のうえ、収入証明書等の必要書類を添付して郵送により申請してください。
大東市で受付後、審査を行い、支給決定後、指定口座への振込(支給)を行います。
*収入の減少により、年間収入(所得)見込額が、住民税均等割非課税(相当)の水準以下であること。
扶養している親族の状況 | 非課税相当収入限度額 | 非課税相当所得限度額 |
---|---|---|
単身 又は 扶養親族がいない場合 | 100.0万円 | 45.0万円 |
配偶者・扶養親族(計1名)を扶養している場合 | 156.0万円 | 101.0万円 |
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 | 205.7万円 | 136.0万円 |
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合 | 255.7万円 | 171.0万円 |
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合 | 305.7万円 | 206.0万円 |
障害者、寡婦、ひとり親の場合 | 2,043,999円 | 135.0万円 |
給付金を受け取るには申請が必要です。申請書は、令和4年7月中旬から配布いたします。
下記「申請書送付希望」より必要事項を記入しましたら、郵送にて申請書をお送りいたします。
事務局でも配布しておりますが、受付開始当初は窓口が集中し、手続きに時間を要することが想定されますので、郵送でのお手続きにご協力お願いいたします。
事務局:大東市臨時特別給付金事務局(大東市立市民会館3階304会議室)
こちらのホームページからもダウンロードいただけます。
(封筒・切手代等はご負担ください。)
「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書」と一緒にご提出ください。
〒574-8555 大東市谷川1丁目1番1号 大東市臨時特別給付金事務局
申請書(表裏両面)に必要事項を記入し、収入額が確認できる資料等を同封して郵送にてご提出ください。
※『申請書』の提出期限は、令和4年9月30日です。
令和4年1月以降の任意の1か月の収入を年収に換算して判定します。収入の種類は、給与、事業、不動産、年金です。
※非課税の公的年金等収入(遺族年金、障害年金)は含みません。
大東市 臨時特別給付金 事務局
(大東市立市民会館 3階 304会議室)
電話番号 072-875-0480
受付時間 午前9時00分から午後5時30分まで(平日のみ)