
碾茶から抹茶をつくる石臼体験コーナー、PC上で創作体験する粘土遊び(みらいのおねんど工房)、ドローン操縦体験、モーションキャプチャー体験など、各種の体験会を実施するほか、お茶の京都エリア12市町村の物産品や加工品の魅力を紹介する「お茶の京都マルシェ」を開催します。
このほか会場では、「せいかビジネスフェア2022」「サブカルフェスタ」も同時開催されます。
夜には、精華町初!せいかランタンイベント も開催します!ぜひお越しください。
開催日 | 2022年11月20日(日) |
---|---|
時間 | 10:00~16:00 ※せいかランタンイベントについては19:00よりうちあげ |
開催場所 | けいはんな記念公園 、KICK ※一部イベントは事前要予約となります。下記予約フォームよりご予約の上、ご来場ください。 |
京都南部山城地域の12市町村の特産品や名産品のマルシェを開催!
各市町村の隠れた観光地のご紹介もいたします。お立ちよりお待ちしております。
※当日実施される会場内のスタンプラリークリアー特典となります。
数に限りがあります。あらかじめご了承ください(数量 200席)
お抹茶のお点前をお楽しみ下さい。
お抹茶ってどうやってつくるの?
「碾茶」を石臼で引いて粉末します。石臼を引いて抹茶をつくってみて下さい。
※引いたお抹茶はお持ち帰りできません。予めご了承ください。
ドローンって何?ドローンの操縦って難しそう。でも挑戦したい!小中学生の皆さん、この機会を逃すな!!
トイドローンを使って操縦体験やゲームをお楽しめます。
1組15分のプログラムとなります。
5分説明、10分体験
※開始時間10分前には現地へお越しください。
※基本的にドローン操縦はお一人で行っていただきます。
お申し込みはこちら
申込締切:11月7日(月) 当選通知:11月11日(金)
自分が映像の中に入れたら。。。京町セイカや2次元キャラクターになってみよう!!
洋服の上にセンサーを取り付けて、動きを感知させて映像にしちゃおう!!
ご自身の動きを映像データとしてお渡し致します。
1組60分のプログラム
※開始時間10分前には現地へお越しください。
※体験時、衣服にマーカーを付けます。マーカはマジックテープになっておりますので、マジックテープがつきやすい衣服でご参加ください。
お申し込みはこちら
申込締切:11月7日(月) 当選通知:11月11日(金)
自分で作った3Dキャラがスマートフォンから飛び出す!!
3Dを使ったモノづくり体験。21世紀スキルが身に付きます。
自分でプログラミングをして思い通りに自動車を走らせてみよう。
スタッフがロボットの操縦を教えます。
簡単に動かせるかな?Let' Try!
11時30分~14時30分のロボット操縦体験は予約不要(年齢制限なし)
200基のせいかランタンを夜空へあげる。イベントのしめくくりと平和を祈る。
幻想的なせいかランタンをお楽しみください。
※打ち上げ開始時間10分前には現地へお越しください。
※天候によって急遽中止になる場合があります。予めご了承ください。
中止判断基準について
※新型コロナウィルスの感染状況でイベントが変更中止になる場合がございます。予めご了承ください。
※チケットは買取なので払い戻しは不可となります。
※1グループ4名までの入場となります。それ以上の同行者は当日会場へ入場いただけませんので、予めご了承ください。
※完全予約制となりますので当日券の販売はございません。
お申し込みはこちら
申込締切:11月18日(金)
「せいかビジネスフェア2022」は、精華町の企業・事業者による展示イベントです。
普段なかなかお目にかかれないものが見られるかも!
精華町最大のイベント「せいか祭り」はもちろん、同時開催の「お茶の京都マルシェ」「サブカルフェスタ」等と一緒にお楽しみください!
せいかビジネスフェア2022:https://ochanokyoto.jp/event/detail.php?eid=729
サブカルフェスタ:http://subculfesta.kyomachi-seika.jp/
■無料臨時バス運行予定!
詳細はこちら↓
https://www.town.seika.kyoto.jp/material/files/group/46/seikafes2022bus.png
駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
JR祝園駅、近鉄新祝園駅より
奈良交通バス:56系統「学研奈良登美ヶ丘駅行き」など(約9分)
近鉄学研奈良登美ヶ丘駅より
奈良交通バス:56系統「祝園駅行き」など(約14分)
※水景園へお越しの方…「公園東通り」下車
※芝生広場へお越しの方…「けいはんな記念公園」下車
お茶の京都DMO(一般社団法人京都山城地域振興社)
TEL:0774‐25‐3239
(平日 9:00-17:00)
本事業は、観光庁「地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業」を活用しております。
お茶の京都DMO(一般社団法人京都山城地域振興社)