第53回北海道作業療法学会,The 53rd Annual Meeting, The Hokkaido Associaton of Occupational Therapists

指定演題募集

演題登録は、学術大会ホームページの演題登録画面から行ってください。抄録作成に際しては、倫理的事項には十分配慮してください。また、義務ではありませんが、研究倫理について所定の審査を受けることを推奨します。

応募資格

北海道作業療法士会規約第28号の規定により、北海道作業療法士会会員または賛助会員であり、当該年度の会費を納入されている必要があります。但し、会員以外の作業療法士は、本会に寄与する内容と学会長が認めた場合に限り応募を認め、学会参加費の納入をもって発表出来ます。2023年3月卒業見込みの学生に関しては、2023年度会費を期日までに納入することを前提に発表することが出来ます。ただし、共同演者は北海道作業療法士会会員が条件となります。

演題申込み期間

2022年11月28日(月)正午から2023年1月16日(月)24時まで 1月23日(月)24時までとします。

応募期間の厳守をお願いします。できる限り早めの応募をお願いします。

募集内容と発表形式

指定演題:口述10題程度

口述発表は会場にて発表をおこない、オンデマンド配信します。学会テーマ「「根拠に基づいた作業療法(EBOT)の再考と挑戦」に関する内容であればジャンルは問いません。

→指定演題のkey wordsを参考にしてください。

「エビデンス」「介入研究」「クリニカルパス」「クリニカルリーズニング」「訓練効果」「効果」「効果研究」「治療成績」「効果測定」「作業療法プログラム」「システマティックレビュー」「満足度」「治療効果」「有用性」「予後予測」「COVID-19」「EBOT」など

発表形式および実施要領

1. 口述発表の発表要領

  • ライブ会場での発表となります。
  • 1演題につき、発表は 7分以内、質疑応答は 3分以内とします。進行は、座長の指示に従ってください。
  • 演者に変更のある場合は、学会参加受付時にお申し出て下さい。
  • 演者は該当セッションの10分前までに、発表会場内の次のセッション控え席にご着席下さい。
  • 演者はセッション終了後までセッション会場に待機し、質疑に対応してください。

2. スライド作成に関する注意事項

  • 口述発表で使用するスライドは、Microsoft PowerPoint(2010~ )をお使いください。
  • 図表使用の際は、鮮明なものをご使用ください。動画・アニメーション機能は使用しないでください。
    スライドの枚数に制限はありませんが、登録時に時間がかかるなど、エラーの原因となりますので、写真や画像の場合は、原画サイズを縮小し、JPEG、GIFなどの形式にて添付し、ファイル容量は3000KB(3MB)以内を厳守して下さい。
  • 学会当日 、パソコンの持込や接続、スライド受付、確認、差し替えは行いません。
  • スライド(Microsoft PowerPointのファイル)は、2023年5月19日(金)24時までに必ず送信してください。登録フォームなど、送信方法の詳細は、発表予定者に追って連絡します。

演題登録ページへ

お問い合わせ先

学会全般に関するお問い合わせ

実行委員長 金谷 匡紘
北海道文教大学 医療保健科学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻

事務局住所

〒061-1449 北海道恵庭市黄金中央5丁目196-1
北海道文教大学 医療保健科学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻内

E-mail:haot53rd@gmail.com

(営業時間:月~金 9:00~17:00 土日・祝祭日は休業)

※メールにてお問い合せください。電話、FAXでのお問い合わせはご遠慮ください。

参加登録・演題募集に関するお問い合わせ

近畿日本ツーリスト株式会社札幌団体旅行支店
『第52回北海道作業療法学会学術大会』担当デスク

〒060-0003 札幌市中央区北3条西2丁目2-1 NX札幌ビル6階

TEL:011-280-8855 / FAX:011-251-3630

E-mail:s-convention-1@or.knt-h.co.jp

(営業時間:月~金 10:00~17:00 土日・祝祭日は休業)

演題内容・SIG募集に関するお問い合わせ

演題抄録部長 金子 翔拓
北海道文教大学 医療保健科学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻

E-mail:haot53rd.endai@gmail.com

※メールにてお問い合せください。電話、FAXでのお問い合わせはご遠慮ください。