自然と歴史のミュージアム「鋸山」:江戸時代の産業遺構の絶景と日本寺1300年の歴史を巡るツアー

写真はイメージです。 提供:鋸山美術館

日本遺産「候補地域」に認定され、今注目の鋸山。1300年の歴史と日本一大きい大仏を誇る日本寺は、
江戸時代には「羅漢寺」とも呼ばれ、当時の旅ブームにおいて庶民の人気観光スポットでした。
また、かつて房州石を切り出していた石切場あとは、ジブリ作品を彷彿とさせる産業遺構であり、古代遺跡さながらの絶景スポットの連続です。
そんな魅力満載の鋸山を堪能できる、4つの異なったコースをご案内します。
(これは、文化庁鋸山日本遺産「候補地域」活用推進事業におけるモニターツアーです。)

出発日
2023年10月9日(月・祝)
2023年12月12日(火)
2024年1月31日(水)振替実施
日帰り コースA「日本寺1300年の歴史をたどる」
2023年10月29日(日) 日帰り コースB「ツルハシ一本でつくった産業景観 ~近代化を支えた房州石~」
2023年12月19日(火) 日帰り コースC「日本遺産候補地域になった鋸山 スペシャルルートでご案内」
2024年1月8日(月・祝) 日帰り コースD「日本遺産候補地域になった鋸山をゆるり登山 絶景ハイク」
2024年1月21日(日)
2024年2月12日(月・祝)振替実施
日帰り コースD「日本遺産候補地域になった鋸山をゆるり登山 絶景ハイク」
こんな人におすすめ!
コースA 歴史好き・お寺好きの方必見のコース!
#日本の歴史
コースB これまであまり知られてこなかった鋸山の歴史を深く知ることのできる稀有なコース!
石好き、産業遺産に興味関心のある方必見
#産業遺産 #房州石
コースC 鋸山とはどんなところか知りたい方へ、その魅力をあますことなくご紹介するよくばりコース!
鋸山の日本遺産候補地域として名を上げた魅力を余すことなくご紹介いたします。
#日本の歴史
コースD 石切産業の歴史も学びながら、ジブリ映画をも彷彿とさせる絶景スポットを巡ります!
登山・ハイキング好き、高所OK絶景好き、写真好き、冒険好きの方
#絶景ハイキング #アウトドア
旅行代金
無料(大人・子ども・幼児)
このツアーは、文化庁「文化芸術振興費補助金」が適応されています。
日程表
2023年10月9日(月・祝) 2023年12月12日(火) 2024年1月31日(水)  コースA「日本寺1300年の歴史をたどる」
奈良時代創建の古刹の広大な境内を江戸時代からの正式なルートでご案内。日本一の大仏や千五百羅漢をはじめ、1300年の歴史を現地ガイドの案内で堪能できる、歴史好き・お寺好きの方必見のコース!

(イメージ) 提供:鋸山美術館
日付 時間 交通機関 行程
2023年
10月9日(月・祝)

2023年
12月12日(火)

2024年
1月31日(水)
午前9時30分













午後3時

徒歩
元名海岸駐車場集合・出発
表参道管理所
仁王門・観音堂
(トイレ)
大黒堂
薬師堂
通天窟
小林-茶の碑
千五百羅漢
地獄のぞき(昼食)
百尺観音
(西口管理所→小林一茶の碑経由)
大仏(トイレ)
表参道
元名海岸駐車場解散

※参道は長い階段が続きます。保田口から山頂まで全行程が徒歩となりますので、登山靴または歩きやすい運動靴、ストックなどの装備でお越しください。
※難易度案内:標高差 300m 歩行距離 約5km

2023年10月29日(日) コースB「ツルハシ一本でつくった産業景観 ~近代化を支えた房州石~」
江戸後期から昭和の時代まで鋸山北側にて栄えた石切産業。まるで古代遺跡のようなその遺構をめぐります。これまであまり知られてこなかったその歴史を深く知ることのできる稀有なコース!

(イメージ) 提供:鋸山美術館
日付 時間 交通機関 行程
2023年
10月29日(日)
午前10時






午後3時30分

徒歩
鋸山美術館集合・鋸山資料館見学後出発
観月台(トイレ)
岩舞台(昼食)
観音洞窟
切通し跡
吹抜け洞窟
車力道
鋸山美術館解散

※コースには、足元の悪い山道や急な階段がふくまれます。登山靴のほか、手袋、ストックなどの登山の装備をご持参ください。
※難易度案内:標高差 300m 歩行距離 約5km

2023年12月19日(火)、2024年1月21日(日)※コース変更 コースC「日本遺産候補地域になった鋸山 スペシャルルートでご案内」
石切遺構から奈良時代創建の古刹・日本寺、地獄のぞきから日本一の大仏まで。鋸山とはどんなところか知りたい方へ、その魅力をあますことなくご紹介するよくばりコースです!

(イメージ) 提供:鋸山美術館
日付 時間 交通機関 行程
2023年
12月19日(火)

2024年
1月21日(日)

※コース変更
午前10時












午後4時

徒歩
ロープウェー
徒歩
鋸山美術館集合・出発

ロープウェー利用で山頂まで
地獄のぞき
千五百羅漢
大仏広場(昼食・トイレ)
百尺観音・ラピュタの壁
岩舞台
切通し・観音洞窟
吹抜け洞窟
ストックヤード
車力道
索道跡
鋸山美術館解散

※コースには、足元の悪い山道や急な階段がふくまれます。また、冬場は登山道が凍ることもあり、滑りやすくなります。登山靴のほか、手袋、ストックなどの登山の装備をご持参ください。
※難易度案内:標高差 300m 歩行距離 8km

2024年1月8日(月・祝)、2024年1月21日(日)※コース変更 2024年2月12日(月・祝)振替実施 コースD「日本遺産候補地域になった鋸山をゆるり登山 絶景ハイク」
低山ハイキングコースとしても魅力たっぷりの鋸山北側を、ガイドといっしょにゆるっと登山。石切産業の歴史も学びながら、ジブリ映画をも彷彿とさせる絶景スポットを巡ります!

(イメージ) 提供:鋸山美術館
日付 時間 交通機関 行程
2024年
1月8日(月・祝)

2024年
1月21日(日)

※コース変更2024年
2月12日(月・祝)振替実施
午前10時












午後3時30分

徒歩
鋸山美術館集合・出発
索道跡
車力道
ストックヤード
吹抜け洞窟
地球の丸くみえる展望台
岩舞台(昼食)
ラピュタの壁
日本寺北口管理所
百尺観音
地獄のぞき
(北口管理所)
観月台(トイレ)
鋸山美術館解散

※冬場は登山道が凍ることもあり、足元が滑りやすくなります。登山靴のほか、手袋、ストックなどの冬の低山登山の装備をご持参ください。
※難易度案内:標高差 300m 歩行距離 5km

募集人員
各コース20名
最少催行人員
各コース5名
参加条件
  • おひとりで、全行程で登山が可能な方(※コースには急な階段の上り下り、登山活動が含まれます)
  • モニターツアー参加者の皆様には、ツアー終了後ツアーに関するアンケート(A4用紙2枚)及び意見聴取にご協力いただきます。尚、アンケート及び意見聴取への謝礼はございません。
  • 参加者の年齢・性別は問いません。
食事
あり (朝食0回 昼食1回 夕食0回)
応募締切
出発日の2日前まで。
※先着順で受け付けをいたします。
添乗員
全行程同行いたします。
体験・見学場所では、現地スタッフがご案内を致します。
 
集合時間/場所
2023年10月9日(月・祝) 2023年12月12日(火) 2024年1月31日(水) コースA「日本寺1300年の歴史をたどる」
集合 午前9時30分 元名海岸駐車場集合 ※JRをご利用の場合はJR内房線保田駅より鋸南町営循環バスに乗車、
「鋸山保田口」下車)
解散 午後3時 元名海岸駐車場
2023年10月29日(日) コースB「ツルハシ一本でつくった 産業景観 ~近代化を支えた房州石~」
集合 午前10時 JR浜金谷駅 ※車利用者は美術館駐車場利用
解散 午後3時30分 鋸山美術館
2023年12月19日(火) コースC「日本遺産候補地域になった鋸山 あなただけにスペシャルルートでご案内」
集合 午前10時 鋸山美術館
解散 午後4時 鋸山美術館
2024年1月8日(月・祝) コースD「日本遺産候補地域になった鋸山をゆるり登山 絶景ハイク」 
集合 午前10時 鋸山美術館
解散 午後3時30分 鋸山美術館
2024年1月21日(日) 2024年2月12日(月・祝)振替実施 コースD「日本遺産候補地域になった鋸山をゆるり登山 絶景ハイク」
集合 午前10時 鋸山美術館
解散 午後4時 鋸山美術館
服装・持ち物
(全コース共通)登山靴または履き慣れた運動靴、飲み物、タオル、手袋、雨具やストックなどの登山装備
旅行代金に含まれるもの
ツアー中の交通費・食事代・体験費・添乗員費用等
旅行代金に含まれないもの(各自ご負担となる費用)
  • 集合場所までの交通費
  • 飲み物代やお土産代など個人的な費用
  • 傷害・疾病に関する医療費
  • 任意の旅行傷害保険代
企画協力
鋸山復興プロジェクト
取消料

旅行代金が無料のため取消料はかかりませんが、取消の場合は参加3日前までにお申し出ください。

※休業日・営業時間外にご連絡をいただいた場合は、翌営業日の扱いとなりますのでご了承ください。
※営業日・営業時間(月)~(金)10:00~17:00
※土・日・祝日・年末年始(12/29-1/3)はお休み

注意事項
  • 当日の天候や現地の状況により行程が変更になる場合があります。雨天・荒天などによりツアーを中止する場合には、前日13時までにご連絡いたします。
  • 当日の天候や状況により、コース内容や立ち寄りスポットが一部変更となる場合もございます。予めご了承ください。
  • 登山・ハイキングを含むコースのご参加にあたっては、国内旅行傷害保険等への加入をおすすめいたします。

お申込みはこちらから