発表者の皆様へ

一般演題

発表形式

  1. 発表動画のオンデマンド配信 (全員)
    発表動画(6分)を事前に投稿してください。
    チャット機能を利用した質疑応答を8月26日(月)~9月6日(金)の間に行います。
    発表動画は、年次集会に参加登録した方への限定公開となります。
    発表動画投稿期間:8月1日(木)~8月20日(火)
    発表動画公開期間:8月26日(月)~10月31日(木)
    発表・動画データの作成・投稿についてはこちらから *8/7付け訂正(動画投稿時のURLを訂正しました)
  2. 現地会場(ステージ)における口頭発表
    発表6分 質疑応答3分
    発表用スライドはパワーポイントを利用して作成して、当日持参してください。
    共同演者による代理発表、質疑応答も認めます。
    登壇いただいて動画を流すことも可能ですが、動画データを当日持参してください。
    ※ファイル形式は必ず.mp4にてお願いします。
    現地口頭発表:9月7日(土)9:00〜11:30 9月8日(日)9:00~11:30
  3. ポスター掲示
    <展示サイズ>
    ・展示には縦210cm,横90cm のパネルをご用意いたします。
    ポスターは 縦200cm x 横90cm 以内で作成ください。
    (右図参照)
    ・演題番号はあらかじめパネルに向かって左上に貼付してあります。
    ・演題名、所属、演者名は各自ご用意ください
    (大きさ横70cm,縦20cm)。
    ・掲示用の画鋲は実行委員会で用意します。
    (テープは使用できません)

    <展示会場・期間>
    場所:高山市立南小学校 体育館
    展示期間
    9月7日(土) 9:00~17:30(貼付は 8:00~)
    9月8日(日) 9:00~14:30
    撤去:9月8日(日) 14:30〜16:00
    ※16:00以降になっても撤去されない場合は事務局にて撤去させていただきます。

クリニック自慢大会

発表形式

  1. 現地会場(ステージ)における口頭発表
    発表時間(5分)とは別に質疑応答(5分以内)をもうけます。
    発表用スライドはパワーポイントを利用して作成して、当日持参してください。
    グループ発表(登壇)も可能です。
    現地口頭発表:9月7日(土)15:00〜17:30
  2. 動画発表
    発表動画(5分)を事前に投稿してください。
    ※ファイル形式は必ず.mp4にてお願いします。
    発表動画投稿期間:8月1日(木)~8月20日(火)
    発表・動画データの作成・投稿についてはこちらから

PC受付

<一般演題・クリニック自慢大会 PC受付>
場所:高山グリーンホテル 1F 第5会場前(瑞祥 入口)
時間:9月7日(土) 8:00〜17:00 9月8日(日) 8:00〜11:50

  • 一般演題の発表者は、セッション開始の30分前までにPC受付で受付と試写を行ってください。2日目の演者でも1日目の受付が可能です。
  • クリニック自慢大会の発表者は、発表開始の30分前までにPC受付で受付と試写を行ってください。
  • データは、年次集会終了後、事務局にて責任を持って消去します。

発表データ作成の注意点(現地会場口頭発表用)

  • メディアは、USB フラッシュメモリーをご使用ください。
  • 本年次集会で使用するPCは、以下のOS、アプリケーションとなります。 OS:Windows 11
    アプリケーション:PowerPoint 2021、メディア プレーヤー
  • 文字化けを防ぐために下記のフォントにて作成ください。 日本語:MS ゴシック,MS P ゴシック,MS 明朝,MS P 明朝,游ゴシック,游明朝 英語:Times New Roman,Arial,Arial Black,Arial Narrow,Century,Century Gothic
  • 画面比率は16:9(ワイド)で作成願います。
  • Macで作成されたデータをご使用の場合、本体のお持ち込みを推奨します。画面接続はHDMIとなります。変換コネクターが必要な場合は必ずご自身でご用意ください。
  • メディアには、当日発表に使用されるデータ以外は、保存しないようにしてください。
  • プレゼンテーションに他のデータ(静止画・動画・グラフ等)をリンクさせている場合は、必ず元データも保存し、データを作成されたPCとは別のPCで、事前に動作確認をお願いいたします。
  • ファイル名には、演題番号・発表者名を以下の例のように入力してください。
    (例)◇◇-◇◇◇発表太郎.pptx(ファイル名に全角スペースは使用しないでください)
  • システムへのウイルス感染防止のため,あらかじめメディアのウイルスチェックを行ってください。
  • データはPC受付にて受け取り、サーバーに保存しますが、年次集会終了後、事務局にて責任を持って消去します。

《PC本体をお持込みの場合》

  • PC付属のACアダプターを必ずご持参ください。
  • 会場で用意するPCケーブルコネクターの形状はHDMIです。この形状にあったPCをご用意ください。
  • 変換コネクターが必要な場合は必ずご自身でご用意ください。
  • 発表の妨げとなりますので、スクリーンセーバー,省電力モード,パスワード設定は解除しておいてください。
  • データ受付終了後,PCを発表15分前までに会場内のオペレーター席へご持参ください。PCプロジェクターの接続はオペレーターで行います。発表後はオペレーター席にてPCを受け取ってください。
  • PCトラブルに備えて、USB フラッシュメモリーでデータのバックアップをご持参ください。

色覚障がい者のためのバリアフリープレゼンテーションについて

  • スライド作成の際には、わかりやすい文字と背景の組み合わせを選び、特に黒バックに濃い赤字はお避け下さい。色は3色程度までに抑えてください。
  • グラフは塗りつぶしパターンを変えるなど,白黒印刷でも判断できる図表にしてください。

演題発表時における利益相反(COI)の開示について

本年次集会では2011年2月に日本医学会が公表した「医学研究のCOIマネージメントに関するガイドライン」に則して、演題登録の際、利益相反の開示すべき項目の有無について申告いただくことになりました。ご理解の上、よろしくお願いいたします。

発表スライド(発表動画、会場発表時のスライド)

すべての演者、発表者の利益相反をスライドの2枚目(タイトルスライドの後ろ)に開示してください。

<COIがない場合>

<COIがある場合>

利益相反(COI)発表スライドのサンプル(PPTファイル)

利益相反の開示すべき項目(日本小児科学会2017年7月30日から施行に準ずる)

COI自己申告を必要とする基準は、以下各号で規定する。ただし、以下各号の年間とは4月1日から3月31日までとする。
また、年度内途中での申告基準額は、以下各号に規定する年間基準額とする。
ただし、申告時以降、追加の活動があり、年間基準額以上となった場合は、第2条第1項に従い申告しなければならない。


医学的研究に関連する企業・法人組織や営利を目的とした団体(以下、「企業・組織や団体」という)の役員、顧問職については、一つの企業・組織や団体からの報酬額が年間100万円以上とする。
株式の保有については、一つの企業についての一年間の株式による利益(配当、売却益の総和)が100万円以上の場合、あるいは当該全株式の5%以上を所有する場合とする。
企業・組織や団体からの知的財産権の対価として受ける使用料、譲渡額等については、当該対象者が受ける1件当たり年間100万円以上とする。
企業・組織や団体から、会議の出席(発表)に対し、拘束した時間・労力に対して支払われた日当(講演料等)については、一つの企業・団体からの年間の講演料等が合計50万円以上とする。
企業・組織や団体がパンフレット、座談会記事等の執筆に対して支払った原稿料等については、一つの企業・組織や団体からの年間の原稿料等が合計50万円以上とする。
企業・組織や団体が提供する研究費については、医学系研究(治験、受託研究費、共同研究費等)に対して一つの企業・団体から、申告者個人または申告者が所属する部局(講座・分野)あるいは申告者が長となっている部局に割り当てられた総額が年間100万円以上とする。
企業・組織や団体が提供する奨学(奨励)寄付金については、一つの企業・組織や団体から、申告者個人または申告者が所属する部局(講座・分野)あるいは申告者が長となっている部局に割り当てられた総額が年間100万円以上とする。
企業・組織や団体が提供する寄付講座に申告者が所属している場合とする。
研究と直接無関係な旅行・贈答品等の提供については、一つの企業・組織や団体から受けた総額が年間5万円相当以上とする。
企業・組織や団体から共同研究等の契約なく役務の提供を受けた場合とする。

個人情報保護等に関する発表上の注意

本年次集会での発表にあたっては、適切な倫理的配慮を行ってください。 特に個人情報保護の観点から、その発表内容には患者やその他の関係者が特定出来る情報は表示しないようにお願いいたします。

なお、患者の顔写真等を使用する場合は、本人もしくは保護者の同意が得られているものとします。その他、本年次集会の一般演題は、日本小児科学会の「学術集会 演題及び抄録作成に係る倫理的配慮について」に準じます。

倫理的配慮について

人を対象とする研究では、ヘルシンキ宣言ならびに文部科学省・厚生労働省「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」等の指針を遵守し、適切な倫理的配慮を行ってください。