プログラム
1. 会長講演
8⽉3⽇(土)9:40~10:10
Well-beingな未来を創造する~老年療法学の挑戦~
【演者】
池田 望 札幌医科大学保健医療学部作業療法学科 教授
【座長】
山田 実 筑波大学人間系 教授
2. 特別講演
8⽉3⽇(土)10:20~11:20
老年と死に向き合う~痛みとケアのスピリチュアリティ~
【演者】
島薗 進
日本スピリチュアルケア学会代表理事
上智大学グリーフケア研究所客員所員
大正大学客員教授、龍谷大学客員教授、東京大学名誉教授
【座長】
池田 望 札幌医科大学保健医療学部作業療法学科 教授
3. スポンサードセミナー
8⽉3⽇(土)13:00~14:30
物理刺激による認知症予防の可能性
【演者】
島田 裕之
国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター センター長
日本老年療法学会 理事長
【座長】
田平 隆行 鹿児島大学医学部保健学科作業療法学専攻
【共催】
インターリハ株式会社
4. シンポジウム1
8⽉3⽇(土)14:40~15:40
老化研究最前線―基礎研究から実践研究へ―
【演者】
健康寿命と細胞老化
千見寺 貴子 北海道大学保健科学硏究院
高齢者の心身機能低下予防のためのデジタルデバイスの活用と効果
牧迫 飛雄馬 鹿児島大学医学部保健学科
男性高齢者のICTと対面を活用した社会活動プログラム:地域の中で育む絆と誇りを目指して
平野 美千代 札幌医科大学保健医療学部看護学科
【座長】
井平 光 札幌医科大学保健医療学部理学療法学科
5. アフターセッション
8⽉3⽇(土)15:50~16:50
教育委員企画 アフターセッション―研究のこれから、一緒に話してみませんか?―
【司会】
清水 夏生 埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科 助教
石垣 智也 名古屋学院大学リハビリテーション学部 講師
6. シンポジウム2
8⽉4⽇(日)10:10~11:10
老年療法学領域における意思決定
【演者】
要介護高齢者の自律性が尊重されるためには?~リハビリテーション専門職からの提言~
尾川 達也 西大和リハビリテーション病院リハビリテーション部
わが国におけるACPの実装に向けて~高齢者の意思表明と意思決定を考える
中村 円 札幌医科大学保健医療学部看護学科
本人の意思決定とそれを支える人々について~住民と共に作成した美唄市地域包括ケア漫画から考える~
赤沼 智美 美唄市地域包括ケア推進課
【座長】
田中 寛之 大阪公立大学医学部リハビリテーション学科作業療法学専攻
7. 特別ショートレクチャー
8⽉4⽇(日)12:20~12:50
サルコペニアの最新知見
【演者】
荒井 秀典 国立長寿医療研究センター 理事長
【座長】
池田 望 札幌医科大学保健医療学部作業療法学科 教授
8. 寄付セミナー(第一生命保険株式会社の寄付により実施いたします)
8⽉4⽇(日)13:10~14:10
健康増進のための行動変容促進プログラムの効果
【演者】
島田 裕之
国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター センター長
日本老年療法学会 理事長
【座長】
金子 文成 東京都立大学健康福祉学部理学療法学科 教授
9. シンポジウム3
8⽉4⽇(日)14:10~15:10
若年性認知症の人と家族に対する支援から学ぶ
【演者】
認知症のリハビリテーションに期待すること~若年性認知症本人・家族の相談を通して~
平野 憲子 北海道若年認知症の人と家族の会
本人と家族のニーズに寄り添う包括的支援の重要性
宮嶋 涼 江別市立病院 精神リハビリテーション室
【座長】
横山 和樹 札幌医科大学保健医療学部作業療法学科
運営事務局
近畿日本ツーリスト(株)札幌団体旅行支店
『第3回日本老年療法学会学術集会』担当デスク
〒060-0003 札幌市中央区北3条西2丁目 NX札幌ビル6階
Tel:011-280-8855 Fax:011-251-3630
e-mail:s-mice@or.knt.co.jp
(営業時間:月~金 10:00~17:00 土日・祝祭日は休業)