関連集会
令和7年度日本植物病理学会大会の会期前後には、下記の関連集会の開催が予定されています。日本植物病理学会ホームページ内の研究集会一覧(https://www.ppsj.org/meeting/meeting-list/)もご参照ください。
第5回日韓植物病理学会合同シンポジウム
		The 5th Korea-Japan Joint Symposium on Plant Pathology
	
    - 主催:
 - 日本植物病理学会・韓国植物病理学会
 
- 日時:
 - 令和7年3月25日(火)
 
- 場所:
 - サンポート高松(サンポートホール高松大ホール・展示場)
 
- 参加費:
 - 一般17,000円,学生3,000円
 
- 申込方法:
 - ホームページからのオンライン登録(参加登録・ポスター発表登録)
詳細情報・お問い合わせ先はバナーリンク先のホームページに記載しています。 
クロップライフジャパン(旧JCPA農薬工業会)ランチョンセミナー
「食料安全保障における作物保護の重要性」
  - 日時:
 - 令和7年3月27日(木) 12:30 ~ 13:30 (予定)
 
- 場所:
 - サンポートホール高松 61会議室(大会第2会場)
 
- 参加費:
 - 無料
※100食限定でお弁当を無料配布します。
配布場所:タワー棟6階国際会議場(大会第1会場)前ホワイエ(予定) 
日本植物病理学会 第3回ダイバーシティ推進セミナー
あなたの道を見つける〜若手研究者が語る植物病理学分野の多様な選択肢〜
  - 主催:
 - 日本植物病理学会 ダイバーシティ推進委員会
 
- 日時:
 - 令和7年3月26日(水) 12:15 ~ 13:15(予定)
 
- 場所:
 - サンポートホール高松 61会議室(大会第2会場)
 
- 参加費:
 - 無料(参加申し込み不要)
※100食限定でお弁当を無料配布します。
配布場所:タワー棟6階国際会議場(大会第1会場)前ホワイエ(予定) 
【問い合せ先】
日本植物病理学会 ダイバーシティ推進委員会
E-mail: psj_diversity[at]ml.affrc.go.jp
Disease noteセミナー
- 主催:
 - 日本植物病理学会 編集委員会
 
- 日時:
 - 令和7年3月27日(木)14:30 〜 16:00
 
- 場所:
 - サンポートホール高松 63会議室
 
- 参加費:
 - 無料(事前申し込み不要,会場への出入りは自由)
 
【プログラム】
- 司会:
 - 八重樫 元 (岩手大学・編集幹事長)
 
- 14:30 ~
 - 開会の挨拶
磯貝雅道 (岩手大学・編集委員長) 
- 14:40 ~
 - 糸状菌のDisease noteの書き方
佐藤 衛(農研機構・病名委員長) 
- 15:00 ~
 - 細菌のDisease noteの書き方
逵 瑞枝(農研機構・病名委員・編集委員) 
- 15:20 ~
 - ウイルスのDisease noteの書き方
藤 晋一 (秋田県立大学・病名委員・編集副委員長) 
- 15:40 ~
 - 各講師への質疑応答
 
【問い合せ先】
日本植物病理学会学会誌編集事務局・JGPP編集事務局
TEL: 019-621-6150, E-mail: jgppjjp[at]iwate-u.ac.jp
技術士(農業部門・植物保護)試験対策セミナー
- 日時:
 - 令和7年3月27日(木)15:30 ~ 17:10
 
- 場所:
 - サンポートホール高松 51会議室
 
- 参加費:
 - 日本植物病理学会および関連学会(日本農薬学会・日本応用動物昆虫学会・日本雑草学会・植物化学調節学会)会員および大会参加者に公開・参加費無料
 
- 参加申込:
 - 当日会場へ直接お越し下さい(大会参加者以外の植物病理学会および 関連学会員の方は会員番号が記載された送付物封筒など会員であることを示すものを受付にて提示下さい)
 
- 世話人:
 - 日本植物病理学会 技術士対応委員会
 
【プログラム】
- 15:30 〜 16:00
 - 第一部 技術士第一次試験対策セミナー
              
                    
- 1)
 - はじめに
濱本 宏(法政大学 生命科学部) 
- 2)
 - 第一次試験・技術士制度について
長谷部 元宏(日本農薬株式会社) 
- 3)
 - 第一次試験合格体験
グループ発表 秋元佳也(U3)、桂恵輔(M1)、梅井貴史(D1)、川澄留佳(D2)(大阪公立大学) 
- 4)
 - 質疑応答・ディスカッション
司会 栢森 美如(道総研 上川農業試験場)
会場にいる第一次試験合格者・技術士取得者がお答えします。
セミナー終了後も16:15まで質疑対応を行います。 
 
- 16:20〜17:10
 - 第二部 技術士第二次試験対策セミナー
                    
- 1)
 - はじめに
濱本 宏(法政大学 生命科学部) 
- 2)
 - 第二次試験について / 試験制度について
栢森 美如(道総研 上川農業試験場) 
- 3)
 - 第二次試験合格体験
折原 紀子(神奈川県農業技術センター) 
- 4)
 - 質疑応答・ディスカッション
司会 栢森 美如(北海道立総合研究機構 上川農業試験場)
会場にいる技術士取得者がお答えします。
セミナー終了後も17:30まで質疑対応を行います。 
 
【問い合わせ先】
- 世話人:
 - 日本植物病理学会 技術士対応委員会
栢森 美如(北海道立総合研究機構上川農業試験場)
E-mail: kayamori-miyuki[at]hro.or.jp 
第24回 植物病原菌類談話会
    「Diaporthe属菌に関する最近の話題について —ところで、あの菌の所属は? —」
    - 日時:
 - 令和7年3月28日(金) 14:00 〜 16:40(受付13:40から)
 
- 場所:
 - サンポートホール高松 61会議室(大会第2会場)
 
- 参加費:
 - 一般事前登録1,000 円・一般当日参加 2,000 円・学生 (事前・当日の区別なし) 500 円
・要旨集冊子体1部1,000 円(数量限定、申込み先着順)
要旨集PDFファイルは参加費に含まれます。 
- 申込方法:
 - 事前登録については令和7年3月13日(木)までに下記URLで登録をお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeQi2ZUwYP-NfeSEqZJXqKK8CzBdCQgEmZVIh4JF1TiNChFag/viewform
当日参加登録については当日会場前設置の受付にて参加手続きをお願いします。 
【講演プログラム】
- 1)
 - 西 八束 氏(鹿児島県農業開発総合センター)
「サツマイモ基腐病の発生生態と最新の防除対策」 
- 2)
 - 松元 賢 氏(九州大学)
                        
「アスパラガスの病害対策:世界初の茎枯病抵抗性品種「あすたまJ」の育成研究」 
- 3)
 - 蓑島 綾華 氏(神奈川県農業技術センター)
							
「日本産植物寄生性ディアポルテ目菌類の病原性と分類 ~現場を経て、現在思うこと~」 
【問い合わせ先】
第24回 植物病原菌類談話会 コーディネーター:梶谷 裕二(福岡農林試)
    TEL: 092-924-2986, E-mail: kajitani[at]farc.pref.fukuoka.jp
第16回植物ウイルス病研究会「植物ウイルスと菌類ウイルスの接点III」
- 日時:
 - 令和7年3月29日(土)〜 3月30日(日)(予定)
 
- 場所:
 - 倉敷市立美術館 講堂
 
- 参加費:
 - 正会員3,000円, 学生会員 無料 [講演要旨代(PDF版)含む]
 
- 申込方法:
 - 研究会ホームページ(https://www.rib.okayama-u.ac.jp/pmiws/)にて別途ご案内いたします。
 
【問い合わせ先】
第16回植物ウイルス病研究会世話人 鈴木信弘
	  〒710-0046 岡山県倉敷市中央2-20-1
	  資源植物科学研究所(植物研) 
	  TEL: 086-434-1230
	  FAX: 086-434-1232
	  018-872-1678
	  E-mail:nsuzuki[at]okayama-u.ac.jp
第8回 植物病理を紡ぐ会
- 日時:
 - 令和7年3月28日 (金) 14:00 〜 17:00 *懇親会あり
 
- 場所:
 - サンポートホール高松 第1小ホール(大会第5会場)
 
- 申込方法:
 - Webにて申し込み
 
- 参加登録フォーム:
 - https://forms.gle/1Rhtpqxmh9n7XtdCA
 
- 事前参加登録締切:
 - 令和7年3月7日(金)
 
【講演プログラム】
- 講演:
 - 佐藤 有希代(ケルン大学)「植物病理とウイルスと宿主の多様な関係」
 
- 講演:
 - 畔栁 泰典(岡山県農林水産総合センター農業研究所・岡山県病害虫防除所)「岡山県職員の植物病理に関わる仕事と私 〜生産現場の問題解決に向けて〜」
 
- 講演:
 - 橋本 将典(静岡大学)「植物ウイルスから根圏微生物叢に至るまでに考えてきたこと」
 
- 特別講演:
 - 土佐 幸雄(神戸大学)「境界領域 "pathogenetics" を亀が行く」
 
【問い合わせ先】
第8回植物病理を紡ぐ会世話人 安達広明
	  〒617-0001 京都府向日市物集女町中条1番地
	  京都大学農学研究科 栽培植物起原学研究分野
	  TEL:075-921-0652
		E-mail:adachi.hiroaki.3s[at]kyoto-u.ac.jp
農研機構 植物防疫研究部門 病害虫セミナー
    「省力的なIPMの実践を支援する水稲病害虫の発生予測システムの開発と利用」
    - 主催:
 - 農研機構 植物防疫研究部門
 
- 日時:
 - 令和7年3月28日(金)14:00 〜 16:30(予定)
(大会閉会式終了後から2時間半程度) 
- 場所:
 - サンポートホール高松 54会議室
 
- 参加費:
 - 無料(事前申し込み不要)
 
【プログラム(時間は変更の可能性あり)】
- 14:00 〜 14:05
 - 開会の挨拶
 
- 14:05 〜 14:25
 - 水稲病害虫の発生予測システムの目的と開発状況について
 
- 14:25 〜 15:05
 - 水稲病害の発生予測・薬剤散布適期連絡システム
- 1)
 - イネいもち病、イネごま葉枯病、イネ白葉枯病
太田 光祐(農研機構 植物防疫研究部門) 
- 2)
 - イネ紋枯病、イネもみ枯細菌病
                        
井之口 曜(農研機構 植物防疫研究部門) 
- 3)
 - イネ稲こうじ病
                        
芦澤 武人(農研機構 植物防疫研究部門) 
 
- 15:05 〜 15:35
 - 水稲害虫の発生予測・薬剤散布適期連絡システム
                
- 1)
 - トビイロウンカ、セジロウンカ、ヒメトビウンカ、コブノメイガ、フタオビコヤガ、イネミズゾウムシ、イネドロオイムシ、アカスジカスミカメ、アカヒゲホソミドリカスミカメ、クモヘリカメムシ、ツマグロヨコバイ、スクミリンゴガイ
松倉 啓一郎(農研機構 植物防疫研究部門) 
 
- 15:35 〜 16:05
 - システムの社会実装と普及に向けた取り組み
藤澤 博司(株式会社ビジョンテック) 
- 16:05 〜 16:25
 - 総合討論
 
- 16:25
 - 閉会の挨拶
 
【問い合わせ先】
主催者 芦澤武人(農研機構)
    E-mail:toketa[at]affrc.go.jp
技術士の会
- 日時:
 - 令和7年3月27日(木) 12:00 ~ 13:00
 
- 場所:
 - サンポートホール高松 51会議室
 
- 対象者:
 - 植物医師、技術士二次試験合格者
 
- 参加費:
 - 弁当代(お申し込みの方)
 
- 参加申込:
 - 参加人数把握のために3月19日(水)までに以下の内容をメールにてお知らせください。
①氏名
②連絡先mail-address
③お弁当の有無 
【内容】
- 1)
 - 日本植物医師会の活動内容
 
- 2)
 - 参加者の情報交換
 
【問い合わせ先】
- 主催者:
 - 日本植物医師会 有志の会
栢森 美如(北海道立総合研究機構上川農業試験場)
E-mail: kayamori-miyuki[at]hro.or.jp 
