ミツイシコンブ旅
新ひだかサイクリングジャーニー

ストーリー

世界各地でも注目されつつある昆布、その中でも世界に誇る『ミツイシコンブ』の名産地・新ひだか町。昆布は様々な儀式や年中行事に深い関わりがある食材。新ひだか町民の喜怒哀楽と共に、長い歴史と文化があり、生活の一部でもある。日本伝統・和食文化において必要不可欠な昆布の重要性や、日高の地域経済を支える昆布産業を五感で感じながらサイクリングとともに体験していくツアーです。



ハイライト

  • 日高地域の古くからの経済を支える昆布漁や加工を体験
  • 日本の伝統的な和食文化に欠かせない昆布の出汁を体験
  • 4つの基本味(甘味・酸味・塩味・苦味)に次ぐ、第5の味覚うま味(Umami)をミツイシコンブで体験
  • 昆布の名産地ならではの昆布干しの景色を見ながらのサイクリングを体験


  • エリア北海道新ひだか町
  • メインアクティビティサイクリング(クロスバイクまたはEバイク)
  • 難易度2
  • アクティビティ
  • 1日目53.9㎞ +570m -569m
  • 2日目41.3㎞ +467m -471m


サイクリングコース

1日目:53.9㎞ +570m -569m / 2日目:41.3㎞ +467m -471m



ツアー概要

  • 行程表サンプル
行程 食事
1日目 札幌駅集合==(新千歳空港)==静内バスターミナル~~新ひだか町博物館~~ランチ(あま屋)~三石地区へ向けサイクリング~~みついし昆布温泉 蔵三 朝 ×
昼 ◯
夕 ◯
午前9時に静内バスターミナル、新ひだか観光協会に集合。軽いブリーフィングを行った後で、町内にある博物館へ移動。学芸員から昆布と新ひだか町の関わりについてレクチャーを受ける。町内の食事処「あま屋」にて、早速出汁文化に触れてもらう。ランチ後は、「新ひだか町」と「ミツイシコンブ」の歴史や文化を実際に見てもらうためサイクリングをスタート。ミツイシコンブの名産地である三石を目指すサイクリング。夕食は三石蔵三にてミツイシコンブ出汁を使った地産食材料理を味わう。日高で採れた新鮮な海鮮など日高の幸を堪能できる会席コース。「昆布温泉」で一日の疲れをいやし、1日目終了。
2日目 みついし昆布温泉 蔵三~~磯貝嘉市商店(昆布漁体験 / 雨天時:昆布加工体験)~~ぽると・みついし (おにぎり握り体験)~~みついし昆布株式会社で昆布ソフト~~静内バスターミナル 朝 ◯
昼 ◯
夕 ×
午前8時にはホテルを出発。前日にレクチャーを受けた昆布漁場へと向かう。 コンブが干されている昆布浜を歩いたり、昆布漁や加工作業を実際に体験。ぽると・みついしにて、昆布だしを使った日本の家庭料理を紹介。(おにぎり・味噌汁)。サイクリング道中は昆布の名産地でしか見られない昆布干しの景色や、変わったスイーツ「みついし昆布ソフトクリーム」を体験。新ひだか町観光協会にて解散。

※交通事情、天候、その他の運行上の理由により、旅行日程(旅行終了時刻、見学場所、見学時間等)が変更になる場合があります。



ツアー代金に含まれるもの

  • 体験料金(アクティビティ・行程表記載の施設への入場料)
  • レンタル料金(e-bike・ヘルメット)
  • サイクリングガイド
  • サポート車両
  • 宿泊費用(1泊2食付き)
  • 食事代金(昼2回)
  • スルーガイド
  • 天候などによりサイクリングができない場合のバス(バン)ツアーでの諸経費


携行品・装備について

当社が準備する携行品・装備

  • クロスバイクまたはEバイク
    ※E-bikeをご希望の方はご連絡下さい
  • ヘルメット
  • アルコール消毒液、非接触型体温計
  • 給水器
  • 無線機
  • 自転車工具
  • 故障時の緊急対応道具

参加者が準備する携行品・装備

  • マイボトル
  • 動きやすい服装(ジャージ、ウインドブレーカー、サイクルウェア等)
  • 動きやすい靴(スニーカー、トレッキングシューズ等 サンダルは不可)
  • バックパック等(自転車にはカゴやパニアバッグが装備されないため、貴重品入れをご用意ください)
  • タオル
  • 携帯用雨具(ウィンドブレーカー等)

【その他あると便利なもの】

  • サングラス、手袋(あると便利)
  • つば付きの帽子、日焼け止め


ガイド

サイクリングガイド事業者名サイクリングフロンティア北海道
サイクリングガイド人数4名
サイクリングガイド事業者実績2019年度訪日外国人取扱人数2,000名
各ガイド所持資格

【石塚裕也 氏(英語対応可)】

  • 札幌市上級救命講習 受講
  • 消防救命救急講習上級
  • JCGAサイクリングガイドマスター
  • JCAサイクリングガイド検定主任検定員
  • サイクルセーフティ―サミット(落車に対応するための応急処置講習会)講師
  • JCGA(日本サイクリングガイド協会)サイクリングガイドマスター
  • JCGA技術委員
  • JCGAサイクリングガイド普及員
  • 自転車整備士

【秋元謙一 氏(英語対応可)】

  • 札幌市上級救命講習 受講
  • 消防救命救急講習上級
  • サイクルセーフティ―サミット受講
  • JCGAサイクリングガイドレギュラー

【David Barnett氏(英語対応可)】

  • 札幌市上級救命講習 受講
  • 消防救命救急講習上級
  • サイクルセーフティ―サミット受講
  • JCGAサイクリングガイドレギュラー

【石川富康(サポートカードライバー)】

  • 消防救命救急講習上級


確認・注意事項

緊急時の対応

  • ツアー運営会社の担当者がツアー全体を通して同行致します。
  • 緊急医療セット(絆創膏、包帯、消毒液など)をサポートカーに常備しています。
  • 緊急時対応マニュアルを用意しています。
  • 株式会社サイクリングフロンティアの緊急対応マニュアルも用意しています。

【荒天時の場合】

  • 風速10メートル以上、警報発令時、避難勧告発令時、雷注意報発令時はツアーを中止し貸切バスでツアーを実施致します。
  • 雨天の場合は、札幌駅にてサイクリングツアー催行の最終判断を致します。

【代替プラン】

サイクリングツアーが中止された場合はバンまたはバスにて移動いたします。
※一部プログラムが変更・中止となる場合がございます

 

免責事項

当社は、次のような事由によりお客様が損害を被った場合は、賠償の責任を負いません。

  • 保険契約者、被保険者や保険金受取人の故意または重大な過失
  • けんか、自殺、犯罪行為
  • 被保険者による自動車、オートバイの無資格運転、酒気帯び運転、麻薬などを使用しての運転
  • 脳疾患、疾病、心神喪失
  • 妊娠、出産、早産、流産
  • 外科的手術(事故による傷害の治療を除く)
  • 戦争・革命などの事変や暴動
  • 地震・噴火、これらによる津波
  • 核燃料物質による事故または放射能汚染
  • ピッケルなどの登山用具を使用する山岳登はん、ロッククライミング、リュージュ、ボブスレー、スケルトン、航空機操縦、スカイダイビング、ハンググライダー搭乗、超軽量動力機(モーターハンググライダー、マイクロライト機、ウルトラライト機など)搭乗、ジャイロプレーン搭乗、その他これらに類する危険な運動
  • 自動車、オートバイ、モーターボート等による競技、競争、興行、試運転
  • むちうち症または腰痛などで医学的他覚所見(検査等によって認められる異常所見)のないもの