- 共 通
- 子育て世帯のみなさま
- 一般市民のみなさま
- 事業者のみなさま

共 通
事業全般について
-
ご質問
なぜプレミアム付商品券を電子で発行するのですか。
回 答
市内事業者とともに、ポストコロナ社会を見据え、感染拡大防止策の一つとして、キャッシュレス決済の有効性を検討する必要があるためです。
-
ご質問
なぜLINEアプリを活用するのですか。
回 答
事業者や利用者の負担が少ない方法で取り組むため、幅広い年齢層で利用ユーザーの多いLINEアプリを活用しています。
-
ご質問
これはLINE Payを使用するのですか。
回 答
いいえ。今回の電子プレミアム付商品券は、LINEを活用して申し込みなどを受付けますが、LINE Payやその他の電子マネーとは異なった市独自の電子商品券です。
購入について
-
ご質問
どうやって購入するのですか。
回 答
ハガキに記載されているID・パスワードをLINE上で入力し、購入してください。詳しくはこちらをご覧ください。
⼦育て世帯の⽅はこちら ⼀般市⺠の⽅はこちら -
ご質問
どのような支払い方法がありますか。
回 答
クレジットカード払いか、銀行振込の2種類となります。
-
ご質問
クレジットカードの「本人認証サービス」の登録は必要ですか?
回 答
必要です。登録していないクレジットカードは、使用できません。
-
ご質問
本人認証サービスはどのように登録するのですか。
回 答
ご利用のカード発行会社のホームページなどであらかじめパスワードを登録していただきます。
※「本人認証サービス」は各ブランドにより名称が異なります。
・VISA「VISA認証サービス」
・MasterCard「Mastercard SecureCode」
・JCB「J/Secure™」
・AMEX「American Express SafeKey」
※3Dセキュア非対応のクレジットカードもございます。詳細はご利用のカード発行会社へお問い合わせください。各カード発行会社のお問い合せの窓口は、お持ちのクレジットカード背面に記載されております。
※パスワードの設定・変更などにつきましてもご利用のカード発行会社にてご確認ください。 -
ご質問
銀行振込の振込依頼人名は、誰にすればいいですか。
回 答
必ず、お送りしているハガキに記載のID+氏名で振り込みしてください。
※一般市民分のハガキに記載の氏名は、抽選応募時の申請者の名前です。
※子育て世帯分のハガキに記載の氏名は、対象となる子どもの名前です。
※子育て世帯の方で、2人以上の子ども分を同時購入する場合は、その内の1人の「ID+子どもの名前」としてください。 -
ご質問
銀行振込の振込依頼人名について、氏名の文字数が多いので、ID+氏名が最後まで入力できません。どうすればいいですか。
回 答
各銀行によって、振込依頼人名の入力可能文字数が異なります。ハガキに記載のIDは必ず入力していただき、氏名は入力できるところまで入力してください。
-
ご質問
銀行振込の手数料は誰が負担するのですか。
回 答
購入者様でご負担をお願いします。
-
ご質問
購入する権利を他人に転売・譲渡できますか。
回 答
転売・譲渡は禁止となっております。
-
ご質問
家族の2人が一般分に当選した場合、1人のLINEアカウントで2人分の購入はできますか。
回 答
一般分は同じLINEアカウントで複数人数分の購入はできません。応募時に使用したLINEアカウントから各々が購入してください。ただし、一般1人分と子育て分(複数可)を1つのLINEアカウントで購入することはできます。
利用について
-
ご質問
商品券はどうやって使用するのですか。
回 答
購入後、1~2日でLINEトーク上にクーポンコードが届きます。お会計の際に、LINEの商品券利用画面でクーポンコード等を入力し、ご使用ください。
-
ご質問
誤って支払ってしまった場合どうすればいいですか。
回 答
誤って支払った場合でも取消はできませんので、誤りが起きないよう、お店と相互確認をお願いします。
-
ご質問
他人に商品券を送ることはできますか。
回 答
譲渡は禁止しております。また、システム上送ることはできません。
-
ご質問
アプリ上で商品券の使用履歴は確認できますか。
回 答
アプリ上で使用履歴は確認できません。事務局にお問い合わせいただければ確認できます。
-
ご質問
商品券は何円単位で使用できますか。
回 答
500円単位で使用できます。
-
ご質問
トークを削除してしまいました。再配信してもらえますか。
回 答
本人確認の上、再配信します。(再配信には3日間ほどかかります。)
事務局にお電話して下さい。

子育て世帯のみなさま
購入について
-
ご質問
保護者のスマホで購入するのですか。
回 答
保護者様が保有しているスマートフォンから手続きしてください。
-
ご質問
18歳を過ぎているので、本人が購入してもよいですか。クレジットカードも所有しています。
回 答
保護者様が購入し使用することを想定していますが、保護者様の同意の下でご購入ください。
-
ご質問
保護者宛にハガキが届きましたが、私は1人で暮らしています。
回 答
子育て世帯向けの対象者は平成13年4月1日以降に生まれた方としているため、大学生や社会人の方も含まれます。未成年ですので、保護者様の同意の下でご購入ください。
-
ご質問
子どもの名前でハガキが届きました。子どもは家に住んでいませんが、親が購入してもよいですか。
回 答
ハガキは住民票を基に送付しているので、お子様の養育費用として保護者様がご購入ください。
-
ご質問
一般分も当選した場合、同じLINEアカウントで、一般分と子育て分を一緒に購入できますか。
回 答
一緒に購入いただけます。お子様が2人いた場合で一般分も当選された場合、1つのLINEアカウントで、お子様2人分と、一般分と合わせて計3人分を購入することができます。
-
ご質問
子どもが2人いるので、1人分を父親のLINEアカウントで購入し、1人分を母親のLINEアカウントで購入することはできますか。
回 答
お子様が2人の場合、父、母がそれぞれ1人分ずつを購入することができます。また、2人分を一緒に父親、または母親どちらか1人のLINEアカウントで購入することもできます。
-
ご質問
子ども2人分を銀行振込で購入する予定です。振込依頼人名は、誰にすればいいですか。
回 答
子育て世帯分は、ハガキに記載の「ID+子どもの名前」です。
2人以上の子ども分を同時に購入する場合は、その内の1人の「ID+子どもの名前」としてください。 -
ご質問
母親のLINEアカウントで購入した後、父親のLINEアカウントに電子商品券を移すことはできますか。
回 答
別のLINEアカウントに移すことはできません。購入時に登録したLINEアカウントのみ電子商品券を使用することができます。
はがき通知
-
ご質問
令和2年10月1日以前に生まれた子どもがいますが、ハガキが届いていません。
(令和2年10月1日以前に転入し子どもがいますが、ハガキが届いていません。)回 答
該当される場合はハガキを送付します。
事務局にお電話して下さい。 -
ご質問
生年月日が該当する子どもがいますが、ハガキが届いていません。
回 答
ハガキの送付状況について確認の上、送付します。
事務局にお電話して下さい。 -
ご質問
令和2年10月2日以降に生まれた子どもには、ハガキは届かないのですか。
回 答
令和2年10月1日を基準日として、川西市に住民票があり、平成13年4月1日以降に生まれた方を対象者として保護者様宛にハガキを送付していますので、今回は対象外となります。
-
ご質問
ハガキを紛失しました。再発行できますか。
回 答
既に使用されていないかを確認の上、住民票の住所地へ再送付します。
事務局にお電話して下さい。

一般市民のみなさま
抽選について
-
ご質問
抽選申込は1人で複数回できますか。
回 答
対象者1人につき1回までです。複数のLINEアカウントを用いて同1人物が複数回申し込んだ場合は落選の扱いといたします。
-
ご質問
当選、落選の結果はいつ、どのような形で通知されますか。
回 答
12月21日~25日までの間で、LINEトーク画面で当落についてお知らせします。当選者には令和3年1月16日までに購入に必要なID・パスワードをハガキで通知します。
-
ご質問
第2次募集の申込結果は、どのような形で通知されますか。
回 答
購入ができる方には、購入に必要なID・パスワードが記載された封書を応募から10営業日程で郵送いたします。
申込内容が応募要綱の対象外の方には10営業日程でトークにて通知いたします。

事業者のみなさま
参加登録時
-
ご質問
スマートフォンやPCを導入していていない事業者はどのように参加申込をしたらいいですか。
回 答
川西市電子プレミアム商品券事務局(川西市商工会館2階)にお越しください。事務局PCにて事務局員による説明を交えて、参加申込して頂けます。
-
ご質問
参加店舗申請について、お店のPRコメントの最大文字数は何文字ですか。
回 答
制限はありませんが、400文字程度であれば見やすく配置できます。
-
ご質問
参加店舗申請について、画像データの添付は必須ですか。
回 答
必須ではありませんが、利用促進の為にも添付いただくことをおすすめいたします。
-
ご質問
商業施設等が一括で複数店舗を登録する場合、施設コードは1種類になりますか。
回 答
複数店舗登録の場合も施設コードは各店舗ごとに付与いたします。
-
ご質問
施設コードはいつ、どのような形で参加店舗に通知されますか。
回 答
1月中旬に取扱店表示ポスターその他配付物の送付とともに、施設コードをお知らせします。取扱店表示ステッカーにお知らせした施設コードを記入し、レジに掲示をお願いいたします。
利用時
-
ご質問
ICカード等のチャージは対象商品ですか。
回 答
対象外です。
-
ご質問
利用者が施設コードを間違えた場合、決済を取消できますか。
回 答
誤って入力した場合でも取消はできません。間違いのないよう、利用画面等を相互に目視確認していただくようお願いいたします。
-
ご質問
利用の際の手順について、どのようにお知らせしていますか。
回 答
画面上で分かりやすいようアプリで設定するとともに、申込時や購入時、HPなどで画像や動画等で分かりやすい説明が見れるようにしております。
-
ご質問
利用者が商品金額を超える商品券を使用し、商品券システム上の決済が完了した場合、おつりを出してもいいですか。
回 答
原則として、おつり、返金の対応は不可です。ただし、事務局への問い合わせにより当該店舗での利用が明らかな場合で、悪意ではないと判断できる場合は、店舗の判断のもと現金での返金を想定しています。
-
ご質問
利用者が会計や相互での目視確認の前に、商品券システム上の決済が完了した場合、商品券での支払いの受付を拒否できますか。
回 答
まず、利用確認のため、事務局へお問い合わせいただき、商品券の利用が確認できれば受付してください。利用確認が取れない場合は、拒否もやむを得ないものと思われますが、店舗への入金があった場合は過誤入金となりますので、ご注意ください。
-
ご質問
商品券の悪用があった場合、どのように対応すればいいですか。
回 答
悪用が明確であれば、事業者から警察へ通報していただくとともに、川西市電子プレミアム付商品券事務局までご連絡ください。
-
ご質問
利用者の間違いや、相互確認ミスにより誤った商品券システム上の決済が完了した場合、返金は可能ですか。
回 答
システム上、決済の取り消しはできません。
また、原則として、返金の対応は不可です。ただし、事務局への問い合わせにより当該店舗で誤りが明らかで、悪意ではないと判断できる場合は、店舗の判断のもと現金での返金を想定しています。 -
ご質問
利用者が会計や相互での目視確認の前に、商品券システム上の決済が完了した場合、商品券での支払いの受付を拒否できますか。
回 答
まず、利用確認のため、事務局へお問い合わせいただき、商品券の利用が確認できれば受付してください。利用確認が取れない場合は、拒否もやむを得ないものと思われますが、店舗への入金があった場合は過誤入金となりますので、ご注意ください。
-
ご質問
事業者の取引履歴の確認はどうすればいいですか。
回 答
事業者の取引履歴は事務局で確認できますので、事務局へお問い合わせください。
-
ご質問
利用金額はどのタイミングでシステムに反映されますか。
回 答
利用完了から時間差なく、タイムリーに反映されます。利用金額の確認が必要であれば事務局営業時間内にお問い合わせください。
-
ご質問
事務局は土日の対応をしていますか。
回 答
事務局の対応時間は平日9時~17時です。土日は対応しておりません。
-
ご質問
店舗コードはQRコード読み取りに対応していますか。
回 答
システム上、QRコードには対応していません。
精算・換金時
-
ご質問
商品券による1日の売上明細を確認することができますか。
回 答
参加申請の申し出に基づき、1日の売り上げを翌営業日にメール又はFAXにて送付します。
-
ご質問
振込される際に手数料はかかりますか。
回 答
振込手数料のご負担はありません。
-
ご質問
請求はどのタイミングで行えばいいですか。
回 答
事務局が売上を取りまとめ市に報告を行うため、請求は必要ありません。