各種締切日
- 発表演題申込
- 2017年11月30日(木)
- 事前参加登録(発表あり)
- 2017年11月30日(木)
- 諸費用納入期限(発表あり)
- 2017年12月11日(月) (参加費・懇親会費)
- 事前参加登録(発表なし)
- 2018年2月28日(水)
- 諸費用納入期限(発表なし)
- 2018年3月9日(金) (参加費・懇親会費)
- 保育室利用事前予約
- 2018年3月9日(金)
発表申込について
- 応募資格・発表件数
- 一般発表は発表者1人につき1題とし、発表者は本学会会員に限ります。
現在会員でない方で発表を希望される場合は、発表申込と同時に、来年度からの日本植物生理学会への入会手続をおこなってください。
登録された発表者の会費支払が年会開催日までに無い場合は、演題取消となります。
- 発表形式
- 一般発表では口頭発表もしくポスター発表を、発表申込時にお選びいただきます。
発表形式についてはご希望に添えない場合もありますので、予めご承知おきください。
発表日のご希望に関しては、ポスター発表において特別な理由がある場合にのみ受け付けます。ご自分の発表形式については、必ずプログラムをご参照のうえご確認ください。
なおプログラムは2018年1月下旬に年会ウェブサイトにて公開予定です。
- シンポジウムでの発表
- シンポジウム講演者は会員である必要はありません。また、会員がシンポジウム講演者になる場合、一般発表をしていただくことはできません。
- 発表言語
- 日本語もしくは英語にて発表いただきます。
日本植物生理学会国際委員会より、年会の国際化を促すため口頭発表・ポスター発表とも、図表は英語で作ることが推奨されています。日本語での発表であっても図表は下記の注意事項にそって作成することにご協力ください。
また色覚バリアフリープレゼンテーション法に関するウェブサイトを是非ご参照いただきスライドやポスターをご準備ください。
発表言語にかかわらず、一般発表・シンポジウム講演・受賞講演をされる方は、英文要旨を作成してください。日本語での発表の場合、発表の題名と発表者名は、和文での入力もお願いします(和文要旨は任意といたします)。
英語での発表の場合は、発表の題名と発表者名を和文で入力いただく必要はありません。 登録画面の指示に従って入力をお願いします。 なお2月に発行予定の学会通信132号に掲載されるプログラムには、日本語での発表は和文演題が、英語での発表は英文演題が掲載されます。
- ポスター発表について
- ポスターは英語で作成してください。ただし日本語での題名を併記してください。
ポスター発表区画は右図のとおりです。演題番号欄(20×20 cm)は年会事務局で作成し掲示します。
貼付用のピンは年会委員会で用意いたします。
ポスター掲示パネル内の使用方法について制限はありませんが、文字、図は見やすいものとなるよう工夫してください。
ポスターは会期中3日間の掲出となります。

- 口頭発表について
- 口頭発表のスライドは英語表記とし、最後に簡潔な英語のまとめのスライドを用意してください。各セッションのなかで英語での口頭発表が連続するようにプログラムを編成する場合があります。
発表にはPCプロジェクターのみが使用できます。パソコンは各自でご用意ください。
PCプロジェクターの解像度は、1024×768(アスペクト比率4:3)です。お使いのパソコンとプロジェクターのアスペクト比が異なる場合には、画面が上下もしくは左右に引き伸ばされる可能性がありますので、パソコンの解像度は1024×768に設定してください。
パソコンの解像度の設定については試写室にて正しく投影されることを必ず確認してください。PCプロジェクターの解像度が問題となる方は、プログラム確定後に年会運営準備室までお問い合わせください。
口頭発表の時間は、12分の発表と2分30秒の質疑応答を予定しています(演者の交替を含めて15分)。
全会場Mini D-Sub15 Pin(ミニディーサブ15ピン) 外部出力コネクターを介して接続しますので、Mac 等、特殊な変換アダプターが必要な場合は、各自でご用意ください。HDMI接続には対応していませんので、こちらも変換アダプターを各自でご用意ください。
機器の操作を補助する係員は口頭発表会場に配置されません。発表中に補助が必要な場合は、各自でご手配ください。
申込のフロー(発表申込をする方)…… 締切日 2017年11月30日(木)
Step1 | 年会への事前参加登録をします。
参加登録のページの案内事項をお読みいただき、年会への参加登録をお済ませください。
|
---|---|
![]() |
|
Step 2 | 演題登録ページへ移動し、演題登録を進めます。
Step 1を完了し、返信された「登録内容確認メール」には、演題登録ページへのリンクが記載されています。 そちらのリンクをたどり、演題登録ページにては発表申込手続きをお進めください。 |
![]() |
|
Step 3 | 参加費ならびに懇親会費の送金( 締切:2017年12月11日(月)) Step 1で返信された「登録内容確認メール」に記載の手順にて参加費・懇親会費を送金してください。 |
=== 重要 ===
本年会では従来とは異なり「参加登録」と「発表登録」は全く別の
システムにて受付をいたします。昨年とは違いますのでご注意ください。
上述のとおり、年会への参加登録を完了しない限り、
演題登録を進めることは一切できません。
このため、先に年会への参加登録をお済ませになるなどをして、
時間に余裕をもって申込手続をお進めください。
締切間際に慌てることの無いよう、お早目にお願いいたします。
本年会では従来とは異なり「参加登録」と「発表登録」は全く別の
システムにて受付をいたします。昨年とは違いますのでご注意ください。
上述のとおり、年会への参加登録を完了しない限り、
演題登録を進めることは一切できません。
このため、先に年会への参加登録をお済ませになるなどをして、
時間に余裕をもって申込手続をお進めください。
締切間際に慌てることの無いよう、お早目にお願いいたします。
申込のフロー(発表申込をしない方)…… 締切日 2018年2月28日(水)
Step1 | 年会への事前参加登録をします。 参加登録のページの案内事項をお読みいただき、年会への参加登録をお済ませください。
|
---|---|
![]() |
|
Step 2 | 参加費ならびに懇親会費の送金( 締切:2018年3月9日(金)) Step 1で返信された「登録内容確認メール」に記載の手順にて参加費・懇親会費を送金してください。
|
年会講演要旨集
本年会では要旨集の電子化を推進し、冊子体は作成しません。電子体の要旨集をスマホアプリ(iOS版とAndroid版)やPDF版で提供します。会員の皆様は、学会本部ウェブサイトの会員専用サイトからPCP閲覧用のIDとパスワードを使って要旨集のPDFをダウンロード可能です。
また、参加費を支払われた参加者の皆様は、会員・非会員を問わず、札幌年会ウェブサイトからもダウンロード可能です。札幌年会ウェブサイトからのダウンロードには、スマホアプリ用のパスワードが必要です。このパスワードは、会期が近づきましたらご案内します。
会期中は会場で提供されているwi-fiをご利用いただき、お手持ちのノートPC等でも要旨集ファイルをご覧いただけます。アクセス数には制限ありませんが、利用状況や場所によってはつながりにくいことがありますので、ご了承ください。
=== 重要 ===
札幌年会に参加される方は、プログラムが掲載された
学会通信132号をお忘れなくご持参ください。
原則として、当日会場にて同学会通信をお渡しすることはいたしません。
札幌年会に参加される方は、プログラムが掲載された
学会通信132号をお忘れなくご持参ください。
原則として、当日会場にて同学会通信をお渡しすることはいたしません。
オンライン登録ができない方
年会運営準備室(近畿日本ツーリスト北海道 Tel 011-280-8855 E-mail s-convention-1@or.knt-h.co.jp)にお問い合わせください。なお、登録の締切りがオンライン登録の場合より数日早くなりますので、ご注意ください。
演題登録システムに関する問い合わせ先
参加登録ならびに発表申込全般に関する問い合わせ先
第59回日本植物生理学会年会 運営準備室
(株式会社近畿日本ツーリスト北海道 北海道DM支店 MICEセンター)
〒060-0003 札幌市中央区北3条西2丁目 日通札幌ビル6階
Tel:011-280-8855 Fax:011-251-2288
E-mail:s-convention-1@or.knt-h.co.jp
(営業時間:月~金 9:00~17:45 土日・祝祭日は休業)
(株式会社近畿日本ツーリスト北海道 北海道DM支店 MICEセンター)
〒060-0003 札幌市中央区北3条西2丁目 日通札幌ビル6階
Tel:011-280-8855 Fax:011-251-2288
E-mail:s-convention-1@or.knt-h.co.jp
(営業時間:月~金 9:00~17:45 土日・祝祭日は休業)