当日のスケジュール/プログラム(予定)
![]() |
【特別講演】多様なメンバーの中で、求められるリーダーシップとは? 【講師予定】 同志社大学 准教授 竹田 宗継 |
![]() |
【リサーチ】外国人留学生と一緒に英語で交流 |
![]() |
【基調講演】京都観光の現状と課題とは? 観光経営を考える上で、新しい魅力を創り出し、新しい人の流れをつくるとは? 【講師予定】 京都大学 准教授 前川 佳一 【プレゼンテーション】自分を超えるプレゼンテーション体験 リサーチ、ディスカッションからプレゼンテーションへ。留学生、大学生とのチームメンバーでリサーチできた日本の更なる魅力、異文化発掘などを英語で表現するプロジェクト型学習プログラムです。 |
![]() 【特別講演】多様なメンバーの中で、求められるリーダーシップとは? 【講師予定】 同志社大学 准教授 竹田 宗継 |
![]() 【リサーチ】 |
![]() 【基調講演】京都観光の現状と課題とは? 観光経営を考える上で、新しい魅力を創り出し、新しい人の流れをつくるとは? 【講師予定】 京都大学 准教授 前川 佳一 【プレゼンテーション】自分を超えるプレゼンテーション体験 リサーチ、ディスカッションからプレゼンテーションへ。留学生、大学生とのチームメンバーでリサーチできた日本の更なる魅力、異文化発掘などを英語で表現するプロジェクト型学習プログラムです。 |
※各プログラムの内容は予告なく変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
12:00 | 受付 | |
12:30 | 特別講演 | |
13:40 | グローバルリーダーシップグループワーク | |
14:50 | ワーク「テーマ」「課題」 | |
16:10 | テーマ発表(チーム対抗) | |
16:50 | まとめ | |
京都泊 >>よくあるご質問「宿泊について」 |
グローバル化と地域化が同時に進む昨今、グローバルリーダーに求められる能力とは?
講師予定
同志社大学 准教授 竹田 宗継
専門分野:国際経営/異文化ビジネスコミュニケーション
同志社大学商学部卒業(1980年)
サンダーバード国際経営大学院修了:MBA(1984年)
パナソニック(株)勤務(30年間、営業・渉外・グローバル広報など海外勤務)
09:00 | 受付 | |
09:30 | リサーチ①(英語インタビュー) | |
13:30 | リサーチ②(プレゼン内容作成) | |
15:50 | リサーチ③(プレゼン練習) | |
16:50 | まとめ | |
京都泊 >>よくあるご質問「宿泊について」 |
09:30 | 受付 | |
10:00 | 【プレゼンテーション】外国人から見た京都の魅力~若手からの提言~ ~another side of Kyoto for future tourism~ |
|
11:10 | 基調講演 | |
12:20 | フェアウェルランチ | |
13:30 | 審査結果発表 | |
14:30 | 海外進学留学セミナー | |
15:30 | 優秀チームとの意見交換会 |
観光経営を考える上で、新しい魅力を創り出し、新しい人の流れをつくるとは?
外国人観光客がたくさん訪れる京都グローカルの課題とは?
講師予定
京都大学 准教授 前川 佳一
専門分野:イノベーション/サービス経営/観光
京都大学工学部卒業(1982年)。
企業派遣によりボストン大学経営大学院修了:MBA(1995年)。
神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期修了:博士(経営学)(2007年)。
リサーチ、ディスカッションからプレゼンテーションへ。留学生、大学生とのチームメンバーでリサーチできた 日本の更なる魅力、異文化発掘などを英語で表現するプロジェクト型学習プログラムです。
公益財団法人全国修学旅行研究協会
理事長 岩瀨正司
今、私たちの身の回りにあるものを見渡してみると、国産品であっても世界各地から集めた原材料を使い、完成品を全世界で販売している例を多く見掛けます。このような「グローバル」な社会はすでに私たちの身近にあり、今後もこの動きが止まることはないでしょう。現在の高校生の皆さんが社会に出るころには、さらに今よりも多くの情報やモノ、人が日本へ入って来るようになります。今後10年、20年でさらにグローバルな場所・状況が増えていくことでしょう。
グローバル社会で通用する能力というと「コミュニケーション力」「語学力」「相手を理解する力」「異文化・多様性を理解する力」「チャレンジ精神」「自己主張する力」などが挙げられます。本プログラムでは「外国人留学生と行動を共にし、協働する中で自身が考え、感じたことを伝え合う」「外国人留学生と英語で会話することにより、生きた語学に触れる」「外国人留学生による自国に関するプレゼンテーション等を通じて世界における文化の 多様性を理解する」を目標としています。「古都・京都で日本の伝統文化を堪能しつつ、グローバルな視点を養う」という考えのもと、プログラムを開催します。
これからの日本、世界のどこかを支える中学・高校生の皆さんと、日本の地域を支える海外からの人々にとって、自分たちの「未来」を考える絶好の機会を創り出す。そんな特別な三日間の体験プログラムをご提案いたします。同プログラムは日本全国の中学・高校生が京都まで足を運びます。同じ年代の同じ目的を持つ生徒たちが集うことによって、連帯感を持ち、あるいは刺激を受けることを狙いとしています。国内でも地域が違えば文化も異なります。生徒同士の交流で普段の生活とは異なる目線で物を見、感じ、さらに留学生やグローバルに活躍する講師の先生方と触れ合うことで、将来の目標を具体的に思い描き、グローバル社会に向かう、中学・高校生の挑戦を後押しします。