8月1日(土) 全体会 (龍谷新ホール) | |
---|---|
10:00 | 開場・受付開始 |
10:30 | アトラクション
|
10:50 | 開会 |
11:10 | パネルディスカッション 第1部 「子どもは元気か? -ことば・表現にこだわって考える-」 基調提案 得丸 浩一 日本作文の会副常任委員長 パネラー 尾崎 望 小児科医師 石塚 かおる 児童養護施設「つばさ園」園長 藤島 由依子 京都府小学校教員 コーディネーター 石澤 雅雄 京都綴方の会 |
12:20 | 昼食休憩 女性僧侶シンガー・ライブ 鈴木君代 |
13:20 | パネルディスカッション 第2部 |
14:45 | 現場からの報告
|
15:20 | 休憩 |
15:40 | 記念講演
|
17:20 | 閉会・連絡 |
8月2日(土) 分科会 (龍谷大学) | |
---|---|
9:00 | 分科会開始 |
16:30 | 終了 |
8月3日(日) 講座・全体会 (平安高校・龍谷大学) | |
---|---|
9:00 | 講座開始 |
12:00 | =昼食・休憩= |
13:00 | 全体会 特別講演 「生きることと自己肯定感」 高垣 忠一郎 京都教育センター代表 |
14:30 | 閉会集会 |
15:00 | 散会 |
8月2日(日) 分科会 9:00〜16:30 龍谷大学
@ | いじめ問題と学級づくり |
|
|
---|---|---|---|
A | 子どもの表現と学力 |
|
|
B | 育ちの課題を抱えた子どもたちのことば・表現 |
|
|
C | 発達障害・特別ニーズ教育と 学級づくり |
|
|
D | 特別支援教育におけることば・表現 |
|
|
E | 入門期(就学前・後)教育と ことば・表現 |
|
|
F | 子どものことばと表現 | 1年 |
|
G | 2年 | ||
H | 3年 | ||
I | 4年 | ||
J | 5年 | ||
K | 6年 | ||
L | 中学 | ||
M | 青年のことばと表現 高校(大学・専門学校) |
|
|
N | 文学教育と作文教育 |
|
|
O | 平和・いのちの学習と 子どもの表現 |
|
|
P | 生活綴方の理論と歴史 |
|
8月3日(月) 講座 9:00〜12:00 平安高校
講座名 | 講 師 | |
---|---|---|
@ | 生活綴方の理論と実践 「小砂丘忠義の綴り方論に学ぶ」 |
太郎吉信(文京大) |
A | 作文教育のすすめ方 「生活に根ざした作文教育で育てる学力を」 |
瀧史子(山口) |
B | 児童詩教育のすすめ方 「詩を書くこと、読みあうことで、 自分をみつめ、友だちとつながる」 |
山口肇(長野) |
C | 1から分かる原発・放射能問題 「こども達に語るための基礎知識」 |
市川章人(京都) |
D | 困難な時代の教師を生きる 「みんながつながって」 |
春日井敏之(立命大) |
E | こどものねがいから読みとく発達と障害 「発達障害について学ぼう」 |
白石正久(龍谷大) |
F | やってみよう「狂言」 「狂言大倉流茂山社中の実演と指導」 |
川勝史朗(京都) |
G | 移動講座 京の歴史散歩 「京・伏見の幕末史跡を案内します」 |
小松伸二(京都) 小宮山繁(京都) |