牧野富太郎のふるさとを巡る旅!高知の人気観光スポットもご紹介

読者の皆様は高知県に行ったことはありますか?
高知県と言えば、あの有名な植物学者「牧野富太郎博士」をご存じでしょうか?
今回は牧野博士のふるさとゆかりの観光スポットと高知の人気スポットをご紹介します。
1.牧野植物園を散策
「牧野富太郎博士」ってどんな人物?

牧野博士は、高知県佐川町出身の植物学者。
1862年に生まれ、94年の生涯で約40万枚もの植物標本を収集した牧野博士は、「植物学雑誌」の創刊に携わり、新種「ヤマトグサ」を発表しました。
日本人としてはじめて国内の植物に新種の名前をつけたことで有名になり、このことをきっかけに、日本の植物分類学の父として日本植物分類学の基礎を築き上げました。
牧野植物園

提供:高知県立牧野植物園提供
そんな牧野博士の功績を知るべく、こちらの植物園へ。
ここ「高知県立牧野植物園」は、高知市の五台山に位置する自然環境と調和した四国唯一の総合植物園。

敷地は約8ヘクタール(東京ドーム約2個分)と広く、3,000種類以上の植物が植えられた園内では、四季折々の植物に出会うことができます。
私が訪れた日は天気が良かったため、大自然に囲まれた中での散策は心地よく、空気が美味しく感じました。

展示館中庭(提供:高知県立牧野植物園)
展示館に囲まれた中庭では、牧野博士が命名した植物など約250種類が植えられています。
ウッドデッキから眺める中庭の景色は絵画のように美しく、しばらくじっとその場に立ち尽くしてしまうほどでした。

バイカオウレン(提供:高知県立牧野植物園)
この花は、牧野博士がこよなく愛した花の一つ「バイカオウレン」。
牧野博士の故郷、土佐にある生家の裏山に咲いていたバイカオウレンは、ふるさとを思い起こさせる植物として、特別な存在であり続けたそうです。
開花時期が1月~2月のため、今回は見られませんでしたが、とても可愛らしいお花ですね。
自生のバイカオウレンは、林床でコケ類の多い湿った場所で育ちます。
そのため、牧野植物園のバイカオウレンも、苔が植えられた自然環境を再現した展示空間で育てられています。
植物が好きな人は、ぜひ訪れてみてくださいね!
高知県立牧野植物園
- 住所:
高知県高知市五台山4200-6
- 開園時間:
9:00~17:00(最終入園16:30)
2. 牧野富太郎ふるさと佐川町を散策

ここからは、牧野博士の生まれた町「佐川町」を散策!
牧野博士の植物愛の原点は、自然に囲まれた佐川町の環境とも言われています。
また、かつて城下町として栄えたこの街は、商人の町でもありました。
現在でも伝統的な商家住宅や酒蔵などが残されていて、牧野博士の生家や、実際に通った寺子屋なども見学できます。
江戸時代の酒造商家の邸宅

まず初めに、江戸時代の酒造商家「旧浜口家住宅」へ。
この建物は、幕末から明治初めに建てられたもので、国の登録有形文化財に登録されています。
牧野博士は「岸屋」という酒蔵の一家で育ち、先祖代々佐川の地で酒造りを営んでいました。

現在の旧浜口家住宅は、さかわ観光協会がお土産販売や休憩所として運営しています。
建物の造りも酒造ならでの吹き抜けになっていて、当時の空間がそのまま活かされています。

さかわの緑茶かき氷
併設されている喫茶店で少し休憩!
こちらでは、佐川町の特産品を贅沢に使ったかき氷をいただけます。(例年7月~9月末まで販売)
私は、さかわの緑茶かき氷をいただくことに。
濃厚な緑茶の深い味わいを楽しむことができました。
佐川町内の各店舗では、毎年7月上旬~9月末の期間で「さかわかき氷街道」のイベントがあります!
かき氷がお好きな方は、ぜひこの期間に訪れてみてください。
牧野富太郎博士の元生家「牧野富太郎ふるさと館」

旧浜口家住宅から徒歩約2分、牧野富太郎生家跡地に建つ資料館「ふるさと館」にやってきました。
展示室には、博士の遺品や直筆の手紙、植物図の原稿などを再現したコーナーもあるので、牧野博士の過ごした時代を肌で感じることができました。

来場記念に押し花の栞をいただきました!
様々な種類の素敵な栞の中から、私は押し葉にした紅葉の栞を選びました。
訪れた際には、ぜひ記念にとして手にとってみてくださいね。
寺子屋「名教館」

少し歩くと、牧野博士が幼少期に通っていた学び舎「名教館」を再現した建物があります。
学び舎(まなびや)とは、現在でいう小学校のこと。
牧野博士は、名教館に通い始めたものの、授業に物足りなさを感じ、2年で中退してしまったのだとか。
名教館を退学した後は、周辺の山々に出かけては植物採取に励んでいたそうですよ。

伝統的な商家住宅や酒蔵など古き良き町並みと豊かな自然が魅力な「佐川町」。
街を歩いていると、牧野博士ゆかりのスポットがあちこちに点在しています。
皆様もぜひ、散策してみてください。
3. SNSで話題の「仁淀ブルー」とは!?

高知の観光名所、仁淀川の「中津渓谷」にやってきました。
皆様は仁淀(によど)ブルーを知っていますか?
仁淀川は、国土交通省が発表する「水質が最も良好な河川」に何度も選ばれている清流で、透明度が高く青やエメラルドグリーンのように美しいことから「仁淀ブルー」と呼ばれています。
そして今回はご紹介する中津渓谷は、代表的な仁淀ブルースポットの中のひとつなんです!

なぜ青やエメラルドグリーンのようにみえるのか...?不思議ですね。
実は、いくつかの条件が重なり高い透明度を維持しているといわれています。

その条件は...
①高知県は日本の中でも雨量が多く、雨が降ることにより川の流れが速くなり、不純物がとどまりにくい
②比較的水温が低くて藻が繁殖しにくい、など
仁淀ブルーは、時期を限定せず見ることができますが、その日の天候や光の角度により見え方が変わります。
寒い時期は藻などが繁茂せず、透明度がより高くなり澄んだブルーに見えます。

中津渓谷へのアクセスは、JR佐川駅から黒岩観光バスの川渡行きに乗車、名野川バス停にて下車。
バス停からは車道を約700m歩くと中津渓谷の入り口です。
駐車場があるので車でのアクセスも可能です。
中津渓谷の入り口にある宿泊施設「中津渓谷 ゆの森」から、遊歩道をゆっくり歩いて40分ほどで、周ることができます。

雨竜の滝
遊歩道を約20分歩くと、中津渓谷のシンボル「雨竜の滝」がみえました。
多方向へ勢い良く吹き出す水は落差が20mもあり大迫力!
流れる滝の音、澄んだ空気、全てが神秘的で心が奪われました。
水量が多く、水しぶきが舞っていることもありますので、カメラをお持ちの方は濡れないように気を付けてください。

中津渓谷のある仁淀川町は、「牧野博士の裏庭」と呼ばれるほど牧野博士が何度も訪れていた場所です。
牧野博士は、中津渓谷上流の名野川で「ヤマトグサ」を発見しました。
名野川地区では、25種の新種を牧野博士が命名しています。

日本中の植物を調べて旅をした牧野博士ですが、幼少期の牧野博士は痩せていて、手足が長いことから、友人からハタットウ(方言でバッタ)と呼ばれていたんだとか。
植物採取をしに様々な山野を駆け巡ることで健康な身体になったと言われています。

恵比寿天
見どころの多い中津渓谷ですが、七福神巡りもお忘れなく!
渓谷の遊歩道を歩いていると、七福神の像に出会えます。
七福神を探しながら散策するのも楽しいですよ

毘沙門天
川に向こう側や木々の間にひっそりと佇んでいるので、2柱(しん)ほどうっかり見逃してしまいました。
皆様も訪れた際には、七福神探しもしてみてくださいね!
中津渓谷
- 住所:
吾川郡仁淀川町名野川
- アクセス:
「JR佐川駅」下車「黒岩観光バス」約35分、「名野川」下車徒歩10分
4. 高知県のおすすめ観光地ご紹介!
こうちたび旅広場とさてらすで情報収集!

ここからは、高知の観光スポットをご紹介。
高知駅から徒歩1分!高知の観光情報を集めるなら、まずはこちらに立ち寄りましょう。
高知県の観光情報を一堂に集めた総合案内所「こうち旅広場とさてらす」です。
お土産や、高知で利用できる「MY遊バスチケット」などお得な乗車券もご購入いただけます!

館内は、季節ごとにイベントブースが設けられており、
私が訪れたときは、高知出身の偉人「坂本龍馬」のドラマに使用されていたセットが展示されていました。

坂本龍馬に関する資料も展示されていて、坂本龍馬の生い立ちを学ぶことができました。
こうち旅広場とさてらす
- 住所:
高知県高知市北本町2-10-17
- アクセス:
高知駅南口から徒歩で1分
いの町紙博物館で和紙作り体験!

和紙作り体験をしに、吾川郡いの町幸町にある、いの町紙の博物館へ!
こちらでは、高知県の伝統工芸品「土佐和紙」作りの体験をしました。
高知県の「土佐和紙」は、福井県の「越前和紙」、岐阜県の「美濃和紙」と並び、三大和紙処。
昭和51年に、高知県の手漉き和紙が「土佐和紙」という名称で国の伝統的工芸品に指定されました。

いよいよ和紙作りを体験!
和紙の原料となるのは、木の皮「楮(こうぞ)」。
この楮を煮て、「簀桁(すけた)」という道具を使って、必要な繊維質だけを取り出し、漉く工程が和紙作りです。
簀桁が重いので、腕の筋肉をたくさん使います。

完成した和紙
漉いた紙を重ね、簀桁で均一に力を加えてゆっくり体重をかけて脱水する作業が難しく、職人さんの素早くてなめらかな手捌きに圧倒されました。
初めての和紙作り、貴重な体験ができて楽しかったです。
いの町紙の博物館
- 住所:
高知県吾川郡いの町幸町110-1
- アクセス:
「土讃線伊野駅」下車、徒歩約10分
桂浜で自然を楽しむ

坂本龍馬像で有名な高知県の景勝地「桂浜」
太平洋に面し、古くから月の名所といわれていいます。
中秋の名月の頃には「桂浜観月会」を開催しています。

遊歩道からの景色
自然溢れる環境を活かした遊歩道や公園内設備があり、幅広い世代で楽しむことができる観光スポットです。

本浜休憩所
高知の海を眺め遊歩道を歩いた後は、本浜休憩所でひと休み。
座りながら桂浜の景色をゆっくり眺められる憩いの場所です。

坂本龍馬像
そしてあの有名な、坂本龍馬像が!高知といえば坂本龍馬ですよね。
桂浜は、坂本龍馬が郷里で最も愛した場所と言われいます。
坂本龍馬の銅像は13.5m(台座含める)もあり、迫力満点!
また、毎年4月上旬から2か月間限定で、坂本龍馬像の横に展望台が設置されます。
展望台からは、坂本龍馬像と同じ目線で太平洋を眺めることができますよ。
桂浜公園
- 住所:高知県高知市本町5-1-45
- アクセス:JR「高知駅」、「はりまや橋」からとさでん交通桂浜行きで約30分
土佐 国分寺へ

高知県南国市、四国霊場八十八カ所、二十九番霊場にある土佐国分寺は、境内全体が国の史跡に指定をされいるお寺です。
重要文化財の本堂には千手観世音菩薩(かんざんじぼさつ)が祀られています。

境内
国指定文化財・金堂・庭園、本堂を背にして、春は桜・牡丹、初夏には紫陽花、秋には萩と、心やすまる参道や杉苔の美しい庭園が広がっています。
緑溢れる境内散策はとても気持ちがよく、爽快でした。

歩いていると小さいカエルさんを発見!かわいらしい姿に癒されました。

寺院の中には、「お寺カフェ」があります。
景観の綺麗な中庭を眺めながらのカフェタイムは、ほっこり幸せな気持ちになりますね。

茶菓子
ここでは、お抹茶と高知の伝統的なお菓子「土佐日記」をいただきました。
しっとりとした舌触りが特徴のお菓子で、抹茶と相性抜群!
国分寺で食べたのが忘れられず、お土産に購入しました。
高知県へ訪れた際は是非食べてみてくださいね。
5. 高知のおすすめ食事処
はりまや町~酔鯨亭~

一つ目は、高知市南はりまや町にある「酔鯨亭(すいげいてい)」
お店の名前の通り、鯨(くじら)料理が有名です。
鯨料理以外にも高知の郷土料理、皿鉢(さわち)料理や鰹のタタキなど土佐の郷土料理が食べられる居酒屋です。

酔鯨定食
私は酔鯨定食をいただきました!
メニューは、鯨のたたき、鯨の竜田揚げ、鯨の畝須(うねす)のお刺身でした。
畝須とは、鯨の下顎からお腹まで続く波上の貴重な部位です。
人生初めての鯨料理でしたが、臭みもなく、さっぱりとした味わいでとても美味しかったです!
落ち着いた雰囲気の店内でゆったりとくつろげました。
酔鯨亭
- 住所:
高知市南はりまや町1-17-25
- アクセス:
はりまや橋から徒歩5分
日高村~レストラン高知~

オムライスを食べるならここ「レストラン高知」。
レストラン高知は、日高村を盛り上げるためにできた「オムライス街道プロジェクト」の加盟店舗。
「オムライス街道プロジェクト」とは、日高村のトマトを使用したオムライスで街を盛り上げるイベントです。
加盟店でオムライスまたは、ナポリタンを食べると、スタンプがもらえます。スタンプを集めると特典があるので、オムライス好きな方には是非訪れてほしいお店です。

なんと石焼鍋の中にオムライスが!
最後まで熱々の状態で食べられるのがうれしいですね。
トッピングの、鰹のフリッターと、ふわとろ卵と日高村産のトマトを使用したソースの相性が抜群で美味しかったです!
レストラン高知ではオムライスだけでなく、お寿司からラーメン、丼物、ステーキなど、メニューの種類が豊富なので、幅広い年齢層でご利用いただけますよ。
レストラン高知
- 住所:
高岡郡日高村岩目地713
- 営業時間:
9:00〜21:00 (L.O.20:30)
日高村~めだか池ギャラリー~

オムライスを食べ終えた後、周りを散策していると、アイスクリームの看板を見つけました。
レストラン高知に隣接している「めだか池ギャラリー」は、草屋根が特徴の小さな雑貨屋さん。
中に入ると懐かしい雰囲気が漂っていました。

ここで見つけたのが「噂のソフトクリン」!さっそくいただくことに!
ほんのりコーヒーの味で甘すぎず、さっぱりしていてとても食べやすかったです。
シャーベットとソフトクリームを混ぜ合わせたような不思議な舌触りがクセになります。
めだか池ギャラリー
- 住所:
高知県高岡郡日高村岩目地713(レストラン高知 東隣)
- 営業時間:
11:00〜17:00
6.高知城下の天然温泉のお宿 三翠園

今回宿泊をした宿は高知市鷹匠町にある「高知城下の天然温泉のお宿 三翠園(さんすいえん)」。
三翠園は、土佐藩主山内家下屋敷跡に建てられたお宿で、広大な敷地には、日本庭園や国の重要文化財「下屋敷長屋」があります。

和モダンツイン
私が宿泊したお部屋はこちら。和モダンツインのお部屋です。
上質なシモンズベッドで和と洋の雰囲気が心地よく、疲れた身体が癒されます。

夕食は高知の郷土料理や、高知県産の食材を使用した和食会席です。
まずは、高知名物「鰹のタタキ」!
薬味をのせて醤油やポン酢をつける一般的な食べ方ですが、高知で主流の塩をかけて食べる「塩たたき」をいただきました。
塩のみのさっぱりとした味わいで、鰹のうま味がダイレクトに伝わり、鰹好きにはたまらないおいしさでした。

土佐あかうしのすき焼き風鍋
二品目は、土佐あかうしのすき焼き風鍋。
程よい柔らかさで赤身とサシのバランスがよく、コクはあるのにあっさりしているので、あっという間に食べてしましました。

鯛の変わり揚げ
三品目は鯛の変わり揚げ。
衣がサクサクで中身がフワフワでとても美味しかったです。

手前:わらび粉プリン 奥:茄子アイス
最後はデザート。
高知県のご当地「茄子アイス」はとてもさっぱりとしていて新鮮な感覚でした。

夕食後は、三翠園の近くに流れる鏡川まで、夜のお散歩をしました。
鏡川は、鏡のように風景が映ることから、鏡川と名付けられたそうです。
建物の光が川に反射している光景がとても美しく、夜のお散歩を楽しめました。

坂本龍馬が実際に泳いだ川として知られ、夏場には川遊びや遊泳もできます。
早起きして川沿いを散策するのも気持ちが良さそうですね。
三翠園に宿泊する際は、是非鏡川にも寄ってみてください。
※夜は街灯が少ないので、足元には、お気を付けください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
高知県には、まだまだ紹介しきれない魅力が沢山あります!
私は、人生初の高知県の旅行でしたが、高知のご飯を沢山食べ、自然に触れとても素敵な経験をすることができました。
ドラマで牧野博士の存在を知り、実際に生まれた土地を巡る旅はとても新鮮で観光しながら偉人の方について学ぶ旅の愉しさを実感できました。
皆さまも是非、高知県へ足を運んでみてください。
この記事は2025年4月28日時点の情報です
高知城下の天然温泉のお宿 三翠園へ行くプランはこちら
この記事を書いた人

本能で動くきままな自由人
渡邊千歌乃
好奇心旺盛で守備範囲が広いです。日本47都道府県制覇、世界一周旅行が夢です。ひとり旅もいつか挑戦してみたいです。海鮮、日本酒、和菓子が特に好きです。趣味はショッピングと読書です。