日本土壌肥料学雑誌 第89巻 第1号 2018年2月の「2018年度神奈川大会のお知らせ(第2回)」にも、同様の掲載がありますので併せてご参照ください。
受付期間
研究発表申込: 2018年2月20日(火) 〜 4月27日(金)24:00
5月8日(火) 24:00… 受付は終了いたしました。
講演要旨提出: 2018年2月20日(火)〜 5月31日(木)24:00… 受付は終了いたしました。
※研究発表申込をされる方は、研究発表申込の前に事前参加登録の手続をお済ませください。
研究発表申込の際に大会参加の登録番号が必要となります。
発表資格
研究発表申込をされる方は、申込時に日本土壌肥料学会正会員あるいは学生会員であることが必要です。また大会で発表するためには、2018年度会費が納入されていることが必要となります。
2018年度から入会される方は、研究発表申込手続きと同時に、入会手続きをおとりください。
日本土壌肥料学会への入会手続きについては、学会ホームページをご覧ください。
ご不明な点は、日本土壌肥料学会事務局へお問い合わせください。
Tel: 03-3815-2085 Fax: 03-3815-6018 E-mail: sfpoffice@jssspn.jp
研究発表費
研究発表1題につき1,000円(正会員・学生会員とも)の支払いが必要です。ただし、9-1、9-2部会については他部会と重複して発表でき、その際の研究発表費は2題でも1,000円です。
発表数と発表部会
一般講演は1人1題です。共同研究者として重複して発表に加わることはさしつかえありません。
下記一覧より発表を希望する部会の番号をお選びください。各部会の詳細は日本土壌肥料学会のホームページ(http://jssspn.jp/about/meeting.html)をご参照ください。
また、9-1、9-2部会については他部会と重複して発表できます。
部門番号および部門名 | 番号 | 部会名 | 番号 | 部会名 |
1.土壌物理 | 1-1 | 物質循環・動態 | ||
2.土壌化学・土壌鉱物 | 2-1 | 土壌有機・無機成分の 構造・機能・ダイナミクス |
||
3.土壌生物 | 3-1 | 土壌生物の生態と機能 | 3-2 | 土壌生物の応用と制御 |
4.植物栄養 | 4-1 | 植物の多量栄養素 | 4-2 | 植物の微量栄養素 |
4-3 | 植物の有害元素 | 4-4 | 植物の代謝成分と農作物の品質 | |
5.土壌生成・分類・調査 | 5-1 | 土壌生成・分類 | 5-2 | 土地分類利用・景域評価 |
6.土壌肥沃度 | 6-1 | 水田土壌肥沃度 | 6-2 | 畑地土壌肥沃度 |
6-3 | 園地・施設土壌肥沃度 | 6-4 | 草地土壌肥沃度 | |
7.肥料・土壌改良資材 | 7-1 | 肥料および施肥法 | 7-2 | 土壌改良資材 |
7-3 | 緑化技術 | |||
8.環境 | 8-1 | 環境保全 | 8-2 | 地球環境 |
9.社会・文化土壌学 | 9-1 | 社会・教育 | 9-2 | 文化土壌学 |
発表形式
一般講演の発表形式として、本大会では口頭発表とポスター発表をおこないます。会場スペースの都合上、ポスター発表から口頭発表に変更をお願いすることがあります。あらかじめご了承ください。
口頭発表
PowerPointファイルの作成について
- 運営委員会事務局で用意するPC はWindows 7(PowerPoint 2016)です。この環境で正常に動作するよう発表用ファイルを作成ください。Macintosh のフォーマットは対応できません。
- フォントはOS 標準のみを用いてください。その他のフォントをご使用の場合は正常に映写できない場合があります。
- PowerPoint で設定したアニメーション機能につきましては、バージョンが異なると動作を保証できません。極力ご利用をお控えください。
- 動画ならびに音声データはご利用いただけません。
- 持ち込みのPCを接続することはできません。
ファイル受付
- 発表ファイルはウィルスチェックを済ませたUSBフラッシュメモリ(USB)でお持ちください。
- USBの受付は各講演会場にて、発表直前の休息時間までの講演発表が行われていない時間帯といたします。発表者はUSBを会場係にお渡しください。
- 講演発表に利用するPowerPointファイルはUSBより直接立ち上げ投影致します。発表終了後にUSBは会場係より発表者に返却いたします。
- 提出するUSB本体には「講演番号_発表者名」(例:4-1-20_日大太郎)を記載してください。また、シンポジウム講演者は、「シンポ番号_発表者氏名」(例:シンポ1_日大太郎)と記載してください。
発表持ち時間
- 発表形式は、PCプレゼンテーションのみとなります。他の機器はご使用いただけません。またご自身で持ち込みになったPCでの発表もできません。
- 発表持ち時間は講演10分・質疑(交代を含む)5分の計15分です。時間厳守をお願いいたします。
- ファイルの提出が所定時間内におこなわれなかった場合には、ファイルコピーのための時間を発表持ち時間に含めますのでご承知おきください。
- 発表の際は演台上のPCを、発表者または共同研究者で操作していただきます。
ポスター発表
- ポスターはA0版(幅90cm、高さ120cm以内)で作成ください。
- 発表者は大会プログラムを参照のうえ、それぞれの発表のコアタイムに必ずポスターの前にお立ちください。
- ポスター発表者は部会毎に1枚のスライド用いた1分間(交代時間を含む)の研究紹介をおこなっていただきます。Windows版のAdobe Acrobat Readerを使用します。仙台大会と同様にPDFファイルのみ受け付けますのでご注意ください。
- スライドの様式については、右図を参考にしてください。
発表の時間は大会プログラムをご参照ください。 - 作成したPDFのファイルを2018年8月8日(水)までに神奈川大会ホームページ・演題登録からアップロード してください。

ファイル名:講演番号+発表者名.pdf(例:P2-3-4日大一郎.pdf)
ファイルサイズ:1.2MBで収まるよう、作成してください。
研究発表申込、講演要旨提出の手順
【新規申込】
- このページの下部にある「研究発表申込・講演要旨提出ページへ」ボタンを押してください。画面が切り替わり、「研究発表申込・講演要旨提出ページ」に進みます。
- はじめて研究発表の申込をするときは新規申込ボタンを押してください。
- 「発表者情報の登録」、「研究者情報の登録」、「演題情報の入力・講演要旨の提出」の順で登録を進めます。
- 「演題情報の入力・講演要旨の提出」のページで、講演要旨本文については、研究発表申込の締切後に再度ログインして入力をされても結構です。
【確認と修正】
- 一度申込した内容を修正する場合や申込内容を確認する場合は、確認と修正ボタンを使用します。
- 研究発表受付番号、申込時に登録したメールアドレスとパスワードを入力することにより、発表情報(発表部会や著者名、演題)は2018年4月27日(金)まで、要旨本文は2018年5月31日(木)まで、何度でも修正いただけます。ただし、これらの期日を過ぎては一切修正できませんので、ご注意ください。
※修正の都度、新規登録ボタンを使用すると同一演題が重複登録されてしまいますのでご注意ください。
講演要旨提出に際しての注意事項
【文字数】
講演要旨本文は和文(800文字)、英文(1,600文字)以内で作成ください。
【使用できる文字】
半角文字: ASCII文字(英数字、ひとつのキーで入力できる記号)
全角文字: JIS第2水準まで(詳細は「JIS規格ハンドブック」等をご参照ください)。
- ※半角カナはご使用いただけません。全角を使用してください。
- ※全角英数はご使用いただけません。半角を使用してください。
- ※JISコードにない文字は使えませんので、第2水準までにある簡略字を使うかひらがな標記にしてください。
【特殊な表記の方法】
演題名や講演要旨本文の入力の際には以下の文字修飾をご利用いただけます。
- 上付き文字 (例 Ca2+)
- 下付き文字 (例 H2O)
- 太字 (例 Kanagawa)
- イタリック (例 Kanagawa)
- 下線 (例 Kanagawa)
なおこれらの文字装飾は、講演要旨本文入力欄の上にあるアイコンを使用し、一般のワープロソフトと同様の感覚でご利用いただけます。
HTMLタグ(例:Ca<SUP>2+</SUP> )を入力いただく必要はございません。
また特殊文字についてはローマ数字、丸囲み数字、指定のキャラクターマークのみご利用いただけます。
本文入力欄のリストに掲載のものをコピー&ペーストしてご利用ください。
なお図表、写真の掲載はできません。
講演要旨作成にあたり不都合のある場合は運営準備室(近畿日本ツーリスト北海道
s-convention-1@or.knt-h.co.jp)までご連絡ください。
研究発表申込: 2018年2月20日(火) 〜 4月27日(金)24:00
5月8日(火) 24:00… 受付は終了いたしました。
講演要旨提出: 2018年2月20日(火)〜 5月31日(木)24:00… 受付は終了いたしました。
締切当日はアクセスが集中し回線が混雑することにより手続に支障をきたすことも予想されます。
締切直前を避け、なるべく余裕をもって申込していただくことをお奨めします。
研究発表申込の受付確認
申込手続が完了すると、申込手続時に入力されたE-mailアドレスに受付確認のメールが届きます。
申込後24時間経過してもメールが届かない場合、運営準備室(近畿日本ツーリスト北海道s-convention-1@or.knt.co.jp)へご連絡願います。
講演番号、発表部会ならびに発表日時の通知
講演番号、発表部会ならびに発表日時については、6月下旬までに電子メールにて発表申込者にお知らせする予定です。
個人情報の取扱いについて
2018年度神奈川大会の研究発表申込の際にお預かりします各種情報に関しては2018年度神奈川大会運営委員会事務局、運営準備室(近畿日本ツーリスト北海道)にて、プログラム編成、講演要旨集作成を目的として使用いたします。その他の目的での使用はございません。
お申し込み・お問い合せ先 3814-18-02-01
日本土壌肥料学会2018年度神奈川大会 運営準備室
(株)近畿日本ツーリスト北海道 北海道DM支店 MICEセンター
〒060-0003 札幌市中央区北3条西2丁目 日通札幌ビル6階
Tel:011-280-8855 Fax:011-251-2288
E-mail:s-convention-1@or.knt-h.co.jp
(営業時間:月〜金 9:00〜17:45 土日・祝祭日は休業)