日本精神障害者リハビリテーション学会 第32回
札幌大会

プログラム

大会開催日時(時間は予定)
1日目: 10月25日(土)10:00~18:15
2日目: 10月26日(日) 9:30~15:30
大会長企画
10月25日(土)10:30-11:30
ともにつくる(共創:co-creation)精神障害者リハビリテーションの未来
-浦河発の取り組みとともに-
座長・講師: 池田 望(札幌医科大学 保健医療学部 作業療法学科)
講師: 川村 敏明(浦河ひがし町診療所)
講師: 高田 大志(浦河ひがし町診療所)
特別講演
10月25日(土)11:45-12:45
共同創造から共同妄想へ:VR/AR技術を用いた幻聴・幻視当事者研究の実践
講師: 熊谷 晋一郎(東京大学 先端科学技術研究センター)
講師: 畑田 裕二(東京大学大学院 情報学環)
座長: 橋本 菊次郎(北海道医療大学 看護福祉学部 福祉マネジメント学科)
教育講演1
10月25日(土)15:15-16:15
触法精神障害者の未来を「ともにつくる」
-総力戦でリカバリーを追及する-
講師: 賀古 勇輝(北海道大学病院附属司法精神医療センター)
座長: 橋本 恵理(札幌医科大学 医学部 神経精神医学講座)
教育講演2
10月25日(土)17:00-18:00
当事者・家族・支援者のコラボレーティブワーク
-家族まるごとのリカバリーを目指すメリデン版訪問家族支援という手立て-
講師: 吉野 賀寿美(医療法人社団 五稜会病院)
座長・指定発言: 菅原 悦子(特定非営利活動法人 札幌市精神障害者家族連合会)
座長: 酒井 一浩(医療法人社団博仁会 こころのリカバリークリニック十勝)
教育講演3
10月26日(日)11:15-12:15
個別性を大切にする就労支援
-IPS実践を通して見た障害者就労の過去と今から-
演者: 本多 俊紀(NPO法人コミュネット楽創)
演者: 猪田 正憲(元IPSユーザー)
座長: 澤田 恭一(一般社団法人FLaT)
大会企画シンポジウム
10月25日(土)13:30-15:00
地域における精神医療・リハビリテーションの課題と取り組み-北海道の実情・実践から考える-
座長: 石井 貴男(札幌医科大学保健医療学部作業療法学科)
座長: 永井 順子(北星学園大学社会福祉学部社会福祉学科)
シンポジスト: 中村 慎一(株式会社north-ACT)
シンポジスト: 佐々木 寛(釧路市障害者虐待防止センター, 釧根圏域精神障害地域生活支援センター)
シンポジスト: 中島 邦宏(ぽかぽかハートのつどい)
学会企画シンポジウム
10月26日(日)9:30-11:00
10年後の精リハ学会に向けて
座長: 内野 俊郎(久留米大学病院 臨床研修センター, 久留米大学医学部神経精神医学講座)
座長: 樽谷 精一郎(大阪精神医学研究所 新阿武山病院)
シンポジスト: 伊藤 順一郎(メンタルヘルス診療所しっぽふぁーれ)
シンポジスト: 彼谷 哲志(特定非営利活動法人 あすなろ)
シンポジスト: 下平 美智代(一般社団法人COMHCa)
シンポジスト: 山口 創生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部)
シンポジスト: 吉田 光爾(東洋大学大学院 ライフデザイン学研究科, 東洋大学 福祉社会デザイン学部 社会福祉学科)
心理教育・家族教室ネットワークシンポジウム
10月25日(土)
ヒューマンライツを尊重する精神医療の在り方とは(仮)
※詳細未定
SST普及協会シンポジウム
10月26日(日)9:30-11:00
浦河べてるから学ぶ、当事者研究・リカバリーとSSTの役割
講師: 向谷地 生良(社会福祉法人浦河べてるの家)
座談会参加者: メンバーのみなさま(社会福祉法人浦河べてるの家)
座談会参加者: 安西 信雄(帝京平成大学大学院 臨床心理学研究科)
座談会参加者:上村 嵯知(札幌市立栄町中学校 特別支援学級)
座長:鈴木 和(北海道医療大学看護福祉学部 精神保健福祉学講座)
研修セミナー1
10月25日(土)13:30-15:00
コプロダクション(共同創造)とリカバリーカレッジ
座長: 岩崎 香(早稲田大学)
司会: 彼谷 哲志(特定非営利活動法人あすなろ)
司会: 坂本 明子(久留米大学)
話題提供: 黒瀬 勝宏(リカバリーカレッジKOBE)
話題提供: 宮本 有紀(リカバリーカレッジおおた, 東京大学)
研修セミナー2
10月25日(土)15:15-16:45
ともに創る、ピアサポートストーリー
座長: 矢部 滋也(一般社団法人北海道ピアサポート協会)
シンポジスト: 小笠原 啓人(一般社団法人北海道ピアサポート協会, 自立訓練(生活訓練)PEER+design)
シンポジスト: 川村 亜季(株式会社フォアヴェルツ, 就労移行支援事業所ディーキャリア札幌オフィス)
シンポジスト: 鷲見 望(自助グループかたるべ)
研修セミナー3
10月26日(日)9:30-11:00
ひきこもり経験を有するピアスタッフによる多機能型若者実践活動研究 -在宅活動・居場所活動・社会参画活動に着目して-
講師: 田中 敦(特定非営利活動法人 レター・ポスト・フレンド相談ネットワーク理事長)
座長: 船越 明子(公立大学法人神戸市看護大学, 日本精神障害者リハビリテーション学会研修委員会委員)
研修セミナー4
10月26日(日)11:15-12:45
精神科リハビリテーション領域における研究活動への取り組み方を考える
座長: 安西信雄(帝京平成大学大学院 臨床心理学研究科)
座長・シンポジスト: 佐藤さやか(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
シンポジスト: 松田康裕(大阪急性期・総合医療センター 精神科)
シンポジスト: 松長麻美(東京科学大学大学院 保健衛生学研究科)
シンポジスト: 小野彩香(認定NPO法人Switch)
指定討論: 千葉理恵(京都大学大学院 医学研究科)
市民公開トークイベント
10月26日(日)13:15-14:45
みんなで考える「どうすればよかったか?」
司会: 池田 望(札幌医科大学 保健医療学部 作業療法学科)
ゲストスピーカー: 藤野 知明(映画『どうすればよかったか?』監督 動画工房ぞうしま)
※本イベントのみ、大会参加者以外の市民参加の方も参加できます。市民参加の方は事前申し込みが必要なので、以下のURLより入力フォームに進み、必要事項を入力し送信してください。
<申し込みフォームURL: https://forms.gle/hvKwXA27Sa5duHaU9
※ 市民参加の枠は定員100名で申し込み期限は10月17日(金)までとなります。なお、定員に達した場合は早期に申込みを終了させていただくことがあります。
※大会参加者は、事前申し込みは不要です。