日本精神障害者リハビリテーション学会 第32回
札幌大会

演題・自主企画プログラム募集

本大会では、一般演題(口述演題、ポスター演題)と自主企画プログラムへの応募をお待ちしております。各バナーをクリックして募集要項を確認したうえで、各ページの末尾にある「演題登録ページ」へのボタンより登録作業を進めてください。

なお、募集期間はいずれも「2025年3月31日(月)~6月16日(月)」です。

一般演題の応募はこちら

応募資格

  • 筆頭演者は本学会員であることが必要です。
  • 非会員の方であっても応募は可能ですが、応募の際に当会に入会していただく必要があります。
    日本精神障害者リハビリテーション学会への入会方法はこちらをご覧ください。

演題募集期間

  • 2025年3月31日(月)~2025年6月16日(月)23:59 までとなります。
  • 応募期間の厳守をお願いします(できる限り早めの応募をお願いします)。

発表形式

  • 口述演題は発表10分、質疑応答5分の計15分となります。ポスター演題の発表は、ポスターセッションの時間内に待機していただきディスカッションを実施する形式となります。
  • 演題登録時に、「口述演題」または「ポスター演題」の発表形式を選択していただきますが、演題数等の理由によっては、登録時と異なる発表形式で採択となる場合もございます。
  • スライドやポスターの作成・発表・展示要領は、後日「登壇者へのご案内」にてお知らせいたします。

発表形態

  • 演題登録時に、「研究発表」または「実践発表」の発表形態を選択していただきます。
  • 研究発表は、精神障害者リハビリテーションの発展に貢献する新たな知見や理解、手技や手法について、論理的に提示されるものです。原則として研究目的、研究方法、結果、考察を含む内容での発表となります。また、総説的な内容や資料統計等の報告もこちらへご応募ください。
  • 実践発表は、研究発表に比べてより自由な形式で発表いただけます。精神障害者リハビリテーションの発展貢献する新たな知見や理解、手技や手法について示唆に富む事例や、先駆的、啓発的な実践を具体的に提示されるものです。精神障害者リハビリテーションに有益と思われれば、検討中のものや失敗例でも歓迎されます。

演題カテゴリー

  • 演題登録時に、以下のうち該当する演題カテゴリーを選択していただきます。
  • 演題数、セッション数等の理由によって登録時と異なる演題カテゴリーでのご発表となる可能性もありますので、ご承知おきください。
1. 治療(医療) 2. 早期支援 3. 就労
4. ピアサポート 5. 権利擁護・スティグマ 6. リカバリー
7. 入院と地域 8. 心理社会的支援 9. その他

抄録原稿の作成

  • 以下のボタンより「抄録原稿テンプレート(一般演題・ひな型)」をダウンロードし保存してください。
  • Microsoft Word(2010~)のファイルで作成してください。 テンプレートに直接打ち込むことも可能ですし、別のテキスト形式で作成した文章をテンプレートにコピー&ペーストすることも可能です。 なお、書式の変更は認めません。
  • 演題名は全角60文字、抄録本文は全角1,200文字以内で作成してください。なお、本文中に図表は使用しないようにしてください。
  • 演題登録時に、作成したWordファイルをアップロードしていただきます。ファイル名を「japr●●●●XXXX.docx」としてください(●は発表者の氏名フルネーム、Xは登録日です)。
    例:japr北海太郎0430.docx japr北海道子0615.docx)
  • ※MacのWordをご使用の場合も必ず拡張子を付けてください。

演題発表における倫理的配慮

  1. 個人情報の取扱いについて
     発表演題において、患者個人情報に抵触する可能性のある内容を含む場合は、患者あるいはその代理人からインフォームド・コンセントを得たうえで、患者個人情報が特定されないように十分に注意して発表してください。個人情報が特定される発表はご遠慮ください。
  2. 研究内容の倫理委員会承認について
     ヒトを対象とした研究についてはヘルシンキ宣言(2024年 10月改訂)に基づき、所属機関の倫理委員会の承認を得たうえでご発表ください。

    <ヘルシンキ宣言>
    (世界医師会ホームページ)
    https://www.wma.net/policies-post/wma-declaration-of-helsinki/
  3. 演題応募の抄録には必ず、倫理的配慮をご記載ください。
    <倫理的配慮に関する例文>
    (1)本研究参加者には、研究目的、方法、参加は自由意志で拒否による不利益はないこと、及び、個人情報の保護について、文書と口頭で説明を行い、書面にて同意を得た。
    (2)発表にあたり、患者の個人情報とプライバシーの保護に配慮し、家族から書面にて同意を得た。
    (3)本研究は、倫理委員会の承認を得て、患者が特定されないよう配慮した。
    (4)本研究は、医療機関情報及び患者の個人情報を置名加工することによって、患者が特定されないよう配慮した。

演題査読基準

・登録された演題は、以下のチェック項目に基づいて査読いたします。

  1. 個人情報への配慮がなされている
  2. 内容に不当な非難や中傷が含まれていない
  3. 倫理的配慮について適切に記載されている
  4. 新規性・独創性がある
  5. 精神障害リハビリテーションの発展への寄与が期待できる

査読結果の通知

  • 演題の採否は、演題査読委員会が審査を行い、審査結果は8月上~中旬頃に通知します。
  • 通知方法は、演題システムにご登録いただいたメールアドレス宛にメール送信します。
  • なお、2025年8月29日(金)を過ぎても通知がない場合は、近畿日本ツーリスト㈱ 担当デスクまでお問い合わせください。

演題登録の手順・注意

  1. まず、抄録原稿を作成し、保存してください。
  2. このページの最下部にある「演題登録ページへ」のボタンをクリックしてください。演題登録受付ページに進みます。
  3. 発表者の登録(緑色のページ)では、発表者の方に関する情報を登録いただきます。
  4. 共同演者・所属の登録(茶色のページ)では、共同演者に関する情報を登録いただきます。
  5. 演題の登録(ピンク色のページ)では「発表形式」、「発表形態」、「演題カテゴリー」の選択、「演題名」の入力ならびに「抄録原稿」のアップロードをしていただきます。「抄録本文をアップロード」の枠内にある「ファイルを選択」ボタンをクリックし、抄録原稿のファイルを選択します。終了後、「登録内容確認画面へ」をクリックします。
  6. 登録確認ページで登録内容をご確認いただきます。修正が必要な箇所がある場合は、「○○へ戻る」ボタンをクリックし、修正してください。
  7. 「確認OK、登録する」ボタンをクリックすると、「登録完了」のメッセージが表示されます。
  8. 登録完了の画面(緑色のページ)に、演題受付番号とパスワードが表示されます。登録内容の修正、取消の際に必要となりますので、 このページの控えをお手元に残してください。
  9. ご登録いただいたメールアドレス宛に登録完了の自動送信メールが配信されます。1時間たってもメールの受信が確認できない場合は近畿日本ツーリスト㈱ 担当デスクまでお問合せください。

【※注意】

  • 演題登録ページでは、「発表者の登録(緑色のページ)」「共同演者・所属の登録(茶色のページ)」「演題の登録(ピンクのページ)」の登録が完全に登録終了するまで、画面を終了せずお進みください。「登録内容確認画面」まで進みますと、登録いただいた内容の修正が可能となります。
  • 入力途中で長時間経過した場合や、ブラウザバック、不完全なまま画面を終了してしまいますと入力内容が無効になります。この場合は最初からやりなおしてください。
  • 「登録完了」の画面が表示され、登録番号が付与されない限り、演題登録の手続は有効となりません。
  • また、登録完了前にブラウザの「戻る」や「進む」ボタンを押すと「警告 : ページの有効期限切れ」と表示される場合があります。この場合、ブラウザの更新ボタンを押すと、復旧できる場合がございます。復旧できない場合は、最初からやり直してください。
  • 入力フォームに、他のアプリケーションなどから「シフトJISコード以外の文字」(特殊文字)をコピー・ペーストしますと、入力がエラーになる場合がありますのでご注意ください。
  • 抄録集のプログラム(PDFのみ)は、演題登録ページで入力された演題名を使用して作成します。演題タイトルは抄録原稿中の情報と齟齬がないように、ご注意ください。なお演題登録ページに抄録原稿と異なった情報を入力されて、プログラムに掲載されても大会事務局・担当デスクはその責を負いません。
  • 演題の登録方法、入力方法に関するお問い合せは近畿日本ツーリスト㈱ 担当デスクまでお願いします。

登録内容の変更

  1. 演題登録フォームの修正・確認のボタンをクリックします。
  2. 演題登録受付ログイン画面が開きます。演題登録時にご登録いただいたパスワードと、登録完了時に発行された演題受付番号を入力し、ログインしてください。
  3. 演題登録ページの確認画面が開きます。登録情報の「お申込み内容確認・変更」をクリックいただくと前回入力いただいた内容が表示されますので、必要な箇所を修正し、以降は手順に沿って お進みください。
    ※募集期間中は、登録内容の修正、抄録原稿の差し替えは何度でも可能です。

登録内容の取消

登録した演題登録を取り消す場合は、近畿日本ツーリスト㈱ 担当デスクまでメールにてご連絡ください。メールの件名には「日本精神障害者リハビリテーション学会 第32回札幌大会演題取消」、本文には演題受付番号、パスワードを記載ください。
※ご登録いただいたメールアドレス以外からの取消連絡は一切受付いたしません。

自主企画プログラムの応募はこちら

応募資格

  • 企画者は本学会員であることが必要です。
  • 非会員の方であっても応募は可能ですが、応募の際に当会に入会していただく必要があります。
    日本精神障害者リハビリテーション学会への入会方法はこちら(埋め込みリンク)をご覧ください。

企画募集期間

  • 2025年3月31日(月)~2025年6月16日(月)23:59 までとなります。
  • 応募期間の厳守をお願いします(できる限り早めの応募をお願いします)。

発表形式

  • 口演、ワークショップ形式など、企画に合わせて柔軟に構成してください。
  • 1セッションの時間枠は90分となります。
  • 企画者数は最大10名(企画者1名に加え共同企画者は9名まで)です。
  • 会場は、座席が50程度で移動可能な、平面の講義室です。会場の割り振りは実行委員会に一任させていただきます。

抄録原稿の作成

  • 以下のボタンより「抄録原稿テンプレート(自主企画・ひな型)」をダウンロードし保存してください。
  • Microsoft Word(2010~)のファイルで作成してください。テンプレートに直接打ち込むことも可能ですし、別のテキスト形式で作成した文章をテンプレートにコピー&ペーストすることも可能です。 なお、書式の変更は認めません。
  • 企画名は全角60文字、抄録本文は全角1,200文字以内で作成してください。なお、本文中に図表は使用しないようにしてください。
  • 演題登録時に、作成したWordファイルをアップロードしていただきます。ファイル名を「japr●●●●XXXX.docx」としてください(●は企画者の氏名フルネーム、Xは登録日です)。
    例:japr北海太郎0430.docx japr北海道子0615.docx)
  • ※MacのWordをご使用の場合も必ず拡張子を付けてください。

発表における倫理的配慮

  1. 個人情報の取扱いについて
     企画において、患者個人情報に抵触する可能性のある内容の発表を含む場合は、患者あるいはその代理人からインフォームド・コンセントを得たうえで、患者個人情報が特定されないように十分に注意して発表してください。個人情報が特定される発表はご遠慮ください。
  2. 研究内容の倫理委員会承認について
     企画において、ヒトを対象とした研究についての報告を含む場合は、ヘルシンキ宣言(2024年 10月改訂)に基づき、所属機関の倫理委員会の承認を得たうえでご発表ください。
    <ヘルシンキ宣言>
    (世界医師会ホームページ)
    https://www.wma.net/policies-post/wma-declaration-of-helsinki/

査読基準

・登録された演題は、以下のチェック項目に基づいて査読いたします。

  1. 個人情報への配慮がなされている
  2. 内容に不当な非難や中傷が含まれていない
  3. 精神障害リハビリテーションの発展への寄与が期待できる

査読結果の通知

  • 企画の採否は、実行委員会が審査を行い、審査結果は8月上~中旬頃に通知します。
  • 通知方法は、演題登録システムにご登録いただいたメールアドレス宛にメール送信します。
  • なお、2025年8月29日(金)を過ぎても通知がない場合は、近畿日本ツーリスト㈱ 担当デスクまでお問い合わせください。

演題登録の手順・注意

  1. まず、抄録原稿を作成し、保存してください。
  2. このページの最下部にある「演題登録ページへ」のボタンをクリックしてください。演題登録受付ページに進みます。
  3. 発表者の登録(緑色のページ)では、発表者(企画者)の方に関する情報を登録いただきます。
  4. 共同演者・所属の登録(茶色のページ)では、共同演者(共同企画者)に関する情報を登録いただきます。
  5. 演題の登録(ピンク色のページ)では「発表形式」、「発表形態」、「演題カテゴリー」ですべて「自主企画プログラム」を選択し、「演題名(企画名)」の入力ならびに「抄録原稿」のアップロードをしていただきます。「抄録本文をアップロード」の枠内にある「ファイルを選択」ボタンをクリックし、抄録原稿のファイルを選択します。終了後、「登録内容確認画面へ」をクリックします。
  6. 登録確認ページで登録内容をご確認いただきます。修正が必要な箇所がある場合は、「○○へ戻る」ボタンをクリックし、修正してください。
  7. 「確認OK、登録する」ボタンをクリックすると、「登録完了」のメッセージが表示されます。
  8. 登録完了の画面(緑色のページ)に、演題受付番号とパスワードが表示されます。登録内容の修正、取消の際に必要となりますので、 このページの控えをお手元に残してください。
  9. ご登録いただいたメールアドレス宛に登録完了の自動送信メールが配信されます。1時間たってもメールの受信が確認できない場合は近畿日本ツーリスト㈱ 担当デスクまでお問合せください。

【※注意】

  • 演題登録ページでは、「発表者の登録(緑色のページ)」「共同演者・所属の登録(茶色のページ)」「演題の登録(ピンクのページ)」の登録が完全に登録終了するまで、画面を終了せずお進みください。「登録内容確認画面」まで進みますと、登録いただいた内容の修正が可能となります。
  • 入力途中で長時間経過した場合や、ブラウザバック、不完全なまま画面を終了してしまいますと入力内容が無効になります。この場合は最初からやりなおしてください。
  • 「登録完了」の画面が表示され、登録番号が付与されない限り、演題登録の手続は有効となりません。
  • また、登録完了前にブラウザの「戻る」や「進む」ボタンを押すと「警告 : ページの有効期限切れ」と表示される場合があります。この場合、ブラウザの更新ボタンを押すと、復旧できる場合がございます。復旧できない場合は、最初からやり直してください。
  • 入力フォームに、他のアプリケーションなどから「シフトJISコード以外の文字」(特殊文字)をコピー・ペーストしますと、入力がエラーになる場合がありますのでご注意ください。
  • ・抄録集のプログラム(PDFのみ)は、演題登録ページで入力された企画名を使用して作成します。企画タイトルは抄録原稿中の情報と齟齬がないように、ご注意ください。なお演題登録ページに抄録原稿と異なった情報を入力されて、プログラムに掲載されても大会事務局・担当デスクはその責を負いません。
  • 演題の登録方法、入力方法に関するお問い合せは近畿日本ツーリスト㈱ 担当デスクまでお願いします。

登録内容の変更

  1. 演題登録フォームの修正・確認のボタンをクリックします。
  2. 演題登録受付ログイン画面が開きます。演題登録時にご登録いただいたパスワードと、登録完了時に発行された演題受付番号を入力し、ログインしてください。
  3. 演題登録ページの確認画面が開きます。登録情報の「お申込み内容確認・変更」をクリックいただくと前回入力いただいた内容が表示されますので、必要な箇所を修正し、以降は手順に沿って お進みください。
    ※募集期間中は、登録内容の修正、抄録原稿の差し替えは何度でも可能です。

登録内容の取消

登録した演題登録を取り消す場合は、近畿日本ツーリスト㈱ 担当デスクまでメールにてご連絡ください。メールの件名には「日本精神障害者リハビリテーション学会 第32回札幌大会演題取消」、本文には演題受付番号、パスワードを記載ください。
※ご登録いただいたメールアドレス以外からの取消連絡は一切受付いたしません。