
GREETING
会員・準会員の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
この度、第46回日本公認会計士協会研究大会大阪大会2025を開催する運びとなりました。近畿会での開催は、第28回(2007年)のCAPA大阪大会との同時開催から18年ぶりとなります。
メインテーマは、「いのち輝く未来社会における公認会計士の役割」といたしました。
皆様ご承知のとおり、「いのち輝く未来社会」は、大阪万博のテーマとして掲げられています。
日々進化、発展していく社会、その先にある、「いのち輝く未来社会」を実現するため、われわれ公認会計士や、企業、組織、それを取り巻く様々なステークホルダーがサステナブルでグローバルな発展を目指しています。
公認会計士の専門領域である会計と監査は、健全な経済社会の基本的なインフラです。
企業情報が財務情報からサステナビリティ情報へと拡大し、公認会計士の活躍の場も、財務情報の信頼性確保のみならず、サステナビリティ情報の作成、そしてその保証へと拡大してきています。
サステナビリティという新しい領域で社会的要請に応え、信頼の力で未来を切り拓く役割を果たしていくためには、会計や監査のプロフェッショナルとしての原点に立ち返り、
未来社会において求められる自らの役割を明確にし、変化に積極的に対応することが必要であると考えています。
本研究大会は、公認会計士が会計・監査のプロフェッショナルとしての誇りを持ち、我が国の経済活動の基盤を支えていくという意気込みで、手と手を取り合い大きな輪を作り、
その輪を広げ、更に強い輪にしていく研究大会としたいと考えております。
また、記念講演では、日本を代表する建築家である隈研吾様に「緑の時代」と題して、ご講演いただきます。街づくりの観点からサステナブルな未来を考え、
高いデザイン性と木材などの自然素材を使う「環境に溶け込む建築」を通じた、地球環境や社会課題の解決への取組についてお話いただきます。変化する社会に柔軟に対応する力が重要となる公認会計士にとって示唆に富むものとなるはずです。
参加者の皆様の研鑽の場となることはもちろんのこと、この研究大会が皆様の交流の輪を更に広げる機会となりますよう、関係者一同、一生懸命取り組んで参りますので、ぜひともご参加いただきますようお願い申し上げます。
2025年6月18日
MEMORIAL LECTURE
CPD1 単位
(研修コード1101)
講師
隈 研吾 氏
1954年生。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。50を超える国々でプロジェクトが進行中。自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。主な著書に『隈研吾 オノマトペ 建築 接地性』(エクスナレッジ)、『日本の建築』(岩波新書)、『全仕事』(大和書房)、『点・線・面』(岩波書店)、『負ける建築』(岩波書店)、『自然な建築』、『小さな建築』(岩波新書)、他多数。
RESEARCH PRESENTATION
CPD2 単位
CPD単位は、各研究発表内容に基づく研修コードとして単位を付与します。
ただし同一時間帯の研究発表において、複数の研究発表に参加した場合、「協会活動への参加(研修コード:1101)」の単位が付与されますので、ご注意ください。
研究発表① 13:00-15:05
パネルディスカッション
コーディネーター
濵田 善彦
パネリスト
阪 智香
パネリスト
梨岡 英理子
パネリスト
鶴野 智子
パネルディスカッション
コーディネーター
橋本 宜幸
パネリスト
若松 謙維
パネリスト
北村 朋生
パネリスト
秋山 修一郎
パネルディスカッション
コーディネーター
渡邉 りつ子
パネリスト
首藤 洋志
パネリスト
朴 信姫
パネリスト
若菜 亮一
パネリスト
佐伯 麻里
パネルディスカッション
コーディネーター
花島 宣勝
パネリスト
織田 成人
パネリスト
吉田 博之
パネリスト
山本 憲宏
パネリスト
八田 泰孝
奈良 沙織
野間 幹晴
※当日の登壇は奈良様のみです。野間様の登壇はありません。
研究発表② 15:30-17:35
パネルディスカッション
コーディネーター
後藤 紳太郎
パネリスト
上妻 京子
パネリスト
後藤 知弘
パネリスト
大熊 嵩平
パネルディスカッション
コーディネーター
稲垣 正人
パネリスト
柿澤 雄二
パネリスト
奥村 陽一
パネリスト
佐野 慶子
パネリスト
船木 夏子
パネルディスカッション
コーディネーター
清水 裕介
コーディネーター
松原 匠作
パネリスト
末廣 孝信
パネリスト
安原 徹
パネリスト
原 繭子
パネルディスカッション
コーディネーター
吉田 剛
パネリスト
村井 秀樹
パネリスト
大原 眞晴
パネリスト
木崎原 新
パネルディスカッション
コーディネーター
木村 研悟
パネリスト
上米良 大輔
パネリスト
藤井 康雄
パネリスト
金本 崇寛
CELEBRATION
マグロの説明などの演出を入れながら包丁捌きを見せるエンターテイメントです。 本場の和歌山より出張しておこない、 解体後はお寿司、刺身など参加者のみなさまに 召し上がっていただきます。 マグロが職人と共に入場、会場内を練り歩き、その後マグロ入刀式などを主催者代表と パフォーマンス説明を織り交ぜながら解体がスタートします。 他の地域ではなかなか開催できない関西ならではのエンタメとなります。
EXCURSION
エクスカーション一覧ACCOMMODATION PLAN
宿泊プラン一覧多数のお申込みをいただき、ありがとうございました。
お申込の皆さまには8月下旬を目途に各種案内資料の発送をいたします。
【お申し込み・お問い合わせ(申込サイトの操作方法など)】
近畿日本ツーリスト株式会社 トラベルサービスセンター西日本
〒550-0013 大阪市西区新町1-16-1 大陽日酸新町ビル6F
TEL:06-6535-8640 FAX:06-6535-8648
Eメール:tsc-desk24@gp.knt.co.jp
営業時間:(月)~(金)10:00~17:00 ※土・日・祝日はお休み
※休業日と営業時間外の取消・変更のお申出には対応ができませんので、
翌営業日の受付となります。
※お取り消し、変更の連絡が休業日・営業時間外の場合は、
翌営業日の扱いとなりますので、あらかじめご了承ください。