2025年12月2日(火)限定開催!
秩父夜祭の山車曳き体験と本プラン専用席での歌舞伎鑑賞がお楽しみいただけるツアーを発売中

ユネスコ無形文化遺産に登録されている秩父夜祭の山車曳き体験と、歌舞伎ソムリエ「おくだ健太郎氏」による生解説音声ガイドが付いた歌舞伎鑑賞を、本プラン専用席でお楽しみいただけます。
その他にも、地域の方と交流タイムや、ガイドによる街歩きがあり、地域の文化や歴史に触れることができるツアーとなっています。

秩父夜祭とは

秩父夜祭とは、秩父の総社、秩父神社の例大祭。
京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに「日本三大曳山祭」に数えられ、毎年、12月2日(宵宮)・3日(大祭)の日程で行なわれます。
平成28年には、「秩父祭の屋台行事と神楽」を含む『山・鉾・屋台行事』33件が、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。

祭礼当日は絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台が曳行されます。
ご宿泊翌日の12月3日(水)は秩父夜祭本祭。 町中では朝から山車が引き回されます。
朝からお祭りを楽しめるのも宿泊ならではの楽しみ方です。
日本三大曳山祭りにも数えられ、2017年にユネスコ無形文化遺産に登録された秩父夜祭。
そんなお祭りに、あなたも参加してみませんか?

ツアー内容

山車曳き体験(約60分)

地域の方々と一緒に「ワッショイ」といいながら、数トンある重い山車を引っ張りましょう。
全員で力を合わせて引っ張った後は、達成感でいっぱいになること間違いなし。

地域の方と交流タイム(約60分)
ガイドによる街なか観光案内(約60分)

山車曳き体験後は地元の祭り関係者と交流タイム この地に住む人々にとっての祭りの意味や、歴史を教えて頂く貴重な体験となります。
その後は秩父の観光スポットや祭りに関係する場所をガイドがご案内。
秩父の人々がなぜこんなに祭り好きなのか、どのようにして歴史を繋いできたのか等ご案内します。

本プラン専用席にて屋台歌舞伎鑑賞(約120分)

日が暮れてくると曳いていた山車が歌舞伎舞台に変身!!
プロが演じる歌舞伎と違い、地域の人々が役者となり披露する地芝居を本プラン専用席でご覧いただけます。
歌舞伎ソムリエおくだ健太郎氏による生解説音声ガイドと共に、内容も理解しながらご鑑賞いただけます。

宿泊施設