日本航空系列のフライトを利用した屋久島ツアー・旅行をご紹介。日本国内線の機内はWi-Fiサービスが無料で、機内滞在中もお寛ぎいただけます。
(※コードシェア便、経由便の場合もございます)
現地のおすすめ観光付!
屋久島2連泊+エコツアーセットプラン
所要時間約8時間、難易度★★の標高差100m以上・歩行時間5時間以上・軽登山コースを楽しめるエコツアーがついた2連泊+飛行機セットプランです。
専用連泊プランの2日目に日帰りエコツアーをお楽しみいただけます。
※往路到着空港、復路出発空港は屋久島空港をお選びください。
※首都圏発・関西発・東北発・九州発をお選びいただけます。
※白谷雲水峡は、専用プラン2日目のご参加となります。
※専用プランでのお申し込みが必要です。
本ツアーに含まれるもの
2連泊のホテル宿泊(1泊につき夕・朝食付)、往復航空券、白谷雲水峡観光ツアー(専用プラン2日目のご参加)
モデルコース
1日目
各地――ご希望の航空便をお選びください――屋久島空港==各自(お客様負担となります)==ホテル宿泊(屋久島いわさきホテル)
2日目
ホテル==送迎==【白谷登山口到着 白谷入口より林道散策---原生林歩道を経て昼食---白谷山荘---苔むす森---楠川歩道から白谷登山口】==送迎==ホテル
3日目
ホテル==各自(お客様負担となります)==屋久島空港――ご希望の航空便をお選びください――各地
2日目 現地観光コーススケジュール


コースイメージ
ツアー参加にあたっての服装・装備のご案内

本エコツアーの注意事項
※70才未満の健脚な方が対象になります。
※各コース定員7名でツアーを催行しておりますが、連休等の混雑時は10名前後になることがございますのでご了承ください。
※お客様の服装や体力的問題でガイドの判断により当日でも参加をご遠慮いただくこともございます。また、お申込内容が事実と異なった場合も同様にお断りする場合がございます。その場合、所定の取消料がかかります。
※ツアー前日(夕方頃)にお客様の携帯電話もしくはご宿泊先に担当ガイドより打ち合わせのお電話またはFAXをいたします。ご集合時間・場所などはその際にご確認ください。
※天候・道路状況などにより、コース内容が変更になることやツアーが催行できない場合がございます。催行中止の場合、オプション代金を全額返金いたします。また、天災などの影響や通行止めなどで送迎が出来ない場合があります。その際は路線バスや臨時バスなどを使っての移動となる場合があります。諸費用についてはお客様のご負担となります。
※食事は含まれておりません。食事に関しては、お客様ご自身でご用意ください。
屋久島に行こう
屋久島は、海面から急峻に峭立する山岳島です。
「洋上のアルプス」とも呼ばれており、九州最高峰かつ日本百名山にも名を連ねる名峰「宮之浦岳」をはじめ、標高1,800m以上の山岳が10座あります。
屋久島の観光スポット

紀元杉
安房林道沿いにあり、屋久島で唯一車に乗ったまま見ることができる屋久杉。推定樹齢は3000年と言われており、樹の高さは19.5m、成人の胸の高さで測る胸高周囲は8.1mです。紀元杉は着生樹が多く、約12種類以上が樹の上で共生しています。

白谷雲水峡
屋久島の中でも有名のある観光スポットの1つ。苔むす森(通称もののけ姫の森)はスタジオジブリの作品『もののけ姫』の中で原始の森のモデルとなった場所。深い緑の苔が森を覆い、屋久杉が生い茂る神秘的な太古の森は、初心者でもチャレンジできるコースがあり、連日多くの観光客が訪れます。

千尋の滝
滝の左側にある岩がまるで千人が手を結んだくらいの大きさであることから名前がついた千尋の滝。屋久島の三大岸壁と言われている、モッチョム岳のふもとに位置します。鯛之川が長い年月をかけて巨大な花崗岩を削り、壮観なV字谷から大量の水が流れ落ちる姿、落差約60mもある滝が小さく見えてしまうほど巨大な岩は圧巻です。

縄文杉登山
屋久杉の中でも最も有名な「縄文杉」を見る登山コース。世界遺産に登録されている地域を通りながら、屋久島の人々と森との関わりの歴史が刻まれた場所へと進みます。屋久島を代表する様々な屋久杉と出会いながら縄文杉まで往復約10時間、距離にして約22kmを歩く本格的なトレッキングコースとなっています。
近ツー社員の体験レポート!
JALスカイミュージアム(東京 羽田空港周辺)
旅行前・ご予約前にチェック!
よくある質問・屋久島情報
2泊3日または3泊4日旅行がおすすめです。
2泊3日ツアーの中日(2日目)に1日現地ガイド付きツアーに参加し、トレッキングをたのしめます。より多くの観光スポット・自然探索を満喫したい場合は、3泊4日旅行がおすすめです。旅行日数を増やすことで天候に左右されず楽しめるでしょう。
現地観光ツアーに参加・トレッキングをする場合は登山に適した格好を準備しましょう。登山靴、登山用リュック、レインウェア、雨具、虫よけ、軍手、帽子、季節によっては防寒具、日焼け止めは必須の持ち物です。また、脱水症状を防ぐため飲み物や飴、体力回復のための軽食なども持参していきましょう。