いちおしホテル・おすすめプラン
人気のエリアの観光地とホテルをご紹介
エリアから選ぶ
気になるエリアをお選び下さい
京都駅周辺
おすすめ観光地
世界遺産 東寺(教王護国寺) (せかいいさんとうじ(きょうおうごこくじ))
平安京造営の際、国家を守る寺として796年に羅城門の東に建立、のちに弘法大師がこの寺を賜わりました。日本一の高さ(約55m)を誇る国宝の五重塔は、京都のシンボルのひとつです。
- 京都府京都市南区
- 拝観料/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 開門時間/午前5時 開門、午後5時 閉門
- 拝観時間/金堂、講堂:午前8時〜午後5時(午後4時30分 受付終了)、宝物館、観智院:午前9時〜午後5時(午後4時30分 受付終了)
- 定休日/なし (宝物館は3/20〜5/25、9/20〜11/25のみ公開)
- アクセス/近鉄電車 東寺駅下車 徒歩約10分/市バス 東寺東門前下車すぐ/JR京都駅下車 徒歩約15分
- 所在地/京都府京都市南区九条町1
- お問い合わせ/075-691-3325
祇園・東山・清水寺
おすすめ観光地
世界遺産 清水寺 (せいかいいさん きよみずでら)
「清水の舞台から飛び下りる」の言葉で知られる本堂舞台は、釘を使わず18本の束柱を組んだ舞台造りが特徴。人の列が絶えない3筋の音羽の滝は3種のご利益があるそうですが、3筋全て飲むとご利益は無くなるのだとか。※本堂の修理中のため、実際の景観と異なります。
- 京都府京都市東山区
- 料金/大人(高校生含)400円、小中学生200円
- 拝観時間/6時〜18時 ※季節により変動あり
- 定休日/無休
- アクセス/JR:京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂下車、徒歩約10分、京都バス:(土・休日のみ運行)18系統・大原ゆきで五条坂下車、徒歩約10分 (詳しくは公式サイトをご確認ください。)
- 所在地/京都府京都市東山区清水
- お問い合わせ/075-551-1234(清水寺)
平安神宮 (へいあんじんぐう)
桓武天皇と孝明天皇を祀ります。平安京の大内裏を8分の5の大きさに縮小して造られた社殿、それを取り囲む池泉回遊式の神苑は必見。
- 京都府京都市左京区
- 拝観料/無料 (神苑 大人600円、小人300円)
- 拝観時間/6:00〜18:00 (神苑 8:30〜17:30) ※季節により異なります。
- 定休日/なし
- アクセス/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 所在地/京都府京都市左京区岡崎西天王町
- お問い合わせ/075-761-0221(平安神宮 社務所)
四条大宮・河原町・京都御所周辺
おすすめ観光地
梨木神社 (なしのきじんじゃ)
「萩の宮」として知られ、境内の井戸は「染井の水」と呼ばれ京都三名水の一つです。
- 京都府京都市上京区寺町
- 拝観料/無料(2019年11月14日現在の情報です)
- 拝観時間/9:00〜17:00頃
- 定休日/なし
- アクセス/バス JR京都駅正面口市バスA2乗り場から4系統・17系統・205系統で約20分。「府立医大病院前」下車。徒歩約3分、電車 京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」1番出口より徒歩約20分。「今出川駅」3番出口より徒歩約20分、京阪電車「神宮丸太町駅」1番出口より徒歩約15分。「出町柳駅」2番出口より徒歩約15分
- 所在地/京都府京都市上京区寺町通広小路上ル
- お問い合わせ/075-211-0885(梨木神社)
嵐山・高雄
おすすめ観光地
龍安寺 (りょうあんじ)
室町時代に管領・細川勝元が創建。わずか75坪の白砂の空間に大小15個の石を配した庭は、「虎の子渡しの庭」または「七五三の庭」と呼ばれています。1994年(平成6)12月に石庭および境内全域が「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されました。
- 京都府京都市右京区
- 拝観料/大人・高校生500円、小・中学生300円(2019年11月6日現在の情報です)
- 拝観時間/3月1日〜11月30日 AM8:00〜PM5:00、12月1日〜2月末日 AM8:30〜PM4:30
- 定休日/無休
- アクセス/京福電鉄 龍安寺駅下車、徒歩約7分。JR・近畿日本鉄道 京都駅から市バス50番系統立命館大学前下車、徒歩約7分。阪急電鉄 大宮駅から市バス55番系統立命館大学前下車、徒歩約7分。京阪電鉄 三条駅から市バス59番系統竜安寺前下車すぐ。
- 所在地/京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
- お問い合わせ/075-463-2216(宗教法人 龍安寺)
世界遺産 天龍寺 (せかいいさん てんりゅうじ)
渡月橋北詰に位置する嵐山を象徴する禅寺で、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔う為に夢窓疎石を開山として建立。世界遺産でもある池泉回遊式の曹源池庭園は必見です。
- 京都府京都市右京区
- 参拝料/庭園参拝料一人500円(諸堂参拝は300円の追加)
- 参拝時間/8時30分〜17時30分(北門は9時開門・17時閉門) 10月21日〜3月20日:8時30分〜17時(北門は9時開門・16時30分閉門)
- 定休日/年中無休(但し、諸堂参拝は行事の為、参拝できない日あり)
- アクセス/電車:京福電鉄嵐山線嵐山駅下車前、JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅下車徒歩約13分、阪急電車嵐山駅下車徒歩約15分、バス:市バス11、28、93番で嵐山天龍寺前下車前、京都バス61、72、83番で京福嵐山駅前下車前
- 所在地/京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
- お問い合わせ/075-881-1235(大本山 天龍寺)
天橋立・宮津・丹後
おすすめ観光地

天橋立ビューランド股のぞき(宮津市)
天橋立ビューランド
文珠山山上にある絶景スポット。ここから望む天橋立は、龍が天に舞い上がるように見えることから「飛龍観」と呼ばれています。

桜と伊根の舟屋(伊根町)
伊根の舟屋
伊根湾を取り囲むように、海面ぎりぎりに建ち並ぶ約230軒の舟屋群。海に直接面した1階は舟のガレージ、2階は住居や民宿などとして機能的に活用されています。
福知山・亀岡(明智光秀ゆかりの地)
今季限定現地観光プラン
明智光秀が築いた城下町「福知山」。光秀はわずか3年の領主期間にもかかわらず、今でも数々の善政を敷いた恩人として慕われています。「麒麟がくる」大河ドラマの企画展を実施中の福知山光秀ミュージアムと、光秀が築いた福知山城の入場券付。翌日は「海の京都 天橋立・伊根フリーパス1Day」を利用し、日本三景の天橋立や「舟屋」が有名な伊根エリアをご自由にお楽しみください。
今話題の麒麟がくる京都大河ドラマ館へ。これからいよいよクライマックスを迎える大河ドラマ「麒麟がくる」の世界を京都亀岡で体感しよう! 各自で気ままに地下鉄・市バスを利用してフリーで京都市内の散策が可能なプランや、ゆったりとタクシーでご観光頂くプラン等多数ご用意しております。
宇治
おすすめ観光地

けいはんな記念公園
関西文化学術研究都市の建設を記念してできた公園。
自由に遊べる大きな芝生広場には、子供向けの遊具があり多くの方でにぎわいます。日本庭園エリアには、水面上約10mに架かる歩廊橋から、庭園内を一望することができます。日本の里の風景をテーマにした公園で、桜や紅葉など、季節ごとに変わりゆく景色を楽しめます。

石寺の茶畑
京都府の景観資産第1号に指定されている有名な茶畑。車で通り抜けることもできます。目の前には茶畑を一望できるカフェもあります。
特長から選ぶ(町屋風、温泉、駅チカなど)
まるで京都に暮らしているように…
町屋風・一軒貸しなど
新幹線、地下鉄、私鉄などの駅から近くて便利
駅チカホテル
京都観光で人気のホテルランキングを紹介します
京都・人気ホテルランキング
条件・日付から探す
京都の魅力
-
- 社寺と四季
-
春は桜。龍安寺、大覚寺など名所に事欠かず、夏は祇園祭や大文字山などで行われる五山送り火などの夏の風物詩。紅葉の嵐山、天龍寺の庭園、永観堂、禅林寺など秋の見どころも尽きません。冬の京都は雪深く、雪に覆われた社寺は普段とは違った表情を見せます。
-
- 世界文化遺産・古都京都の文化財
-
上賀茂神社、下鴨神社、東寺、清水寺、延暦寺、醍醐寺、仁和寺、高山寺、西芳寺、天龍寺、金閣寺、銀閣寺、龍安寺、本願寺、二条城は京都市に、平等院、宇治上神社は宇治市に位置しています。
-
- 海の京都
-
日本三景とされる特別名勝のひとつ天橋立(あまのはしだて)、宮津、京丹後は海の京都。
天橋立のある阿蘇海は枕草子にも読まれています。千年以上前から人々が思いを馳せた空と海が織りなす青の絶景。訪れればきっと特別な旅になります。
京都旅行のFAQ
京都市内の主要スポットの観光なら1泊2日で楽しめますが、見どころや名物グルメがたくさんあるので、満喫するなら2泊3日以上がおすすめです。また、洛北(大原・鞍馬、貴船など)や洛南(伏見稲荷大社、宇治の平等院など)まで足を延ばしたり、お祭り見物で訪れる場合も2泊3日がおすすめです。
一年を通じて見どころ満載の京都ですが、特に人気が高いのは春の桜のシーズンと、秋の紅葉のシーズンです。いずれも早い時期からホテルが埋まりますので早めのご予約がおすすめです。
夏の京都は盆地ということもありムシムシとした暑さに見舞われますが、7月の祇園祭にはたくさんの観光客が訪れ活気があふれます。また鴨川や貴船では納涼床、川床が登場し風情を感じることができます。
人出の多い時期を避けるなら12月上旬が狙い目。観光客が比較的少ないうえ、場所によりまだ紅葉が残っていたり、雪化粧をした寺社仏閣が見られる可能性があります。
人気の京都グルメといえば「おばんざい」です。京都ならではの素材と味付けがされた家庭的なおかずのことで、専門店もありますがホテルの朝食や居酒屋などでもいただくことができます。そのほか湯豆腐やゆば、にしんそばなども名物です。また甘いものがお好きな方には、京都の宇治抹茶を使ったスイーツもおすすめです。
電車・地下鉄・路線バス・タクシーと公共交通機関が充実しています。清水寺や金閣寺、嵐山など主要観光スポットだけをめぐるなら一日乗り降り自由なバス一日券が便利。さらに地下鉄も乗り放題になる地下鉄・バス一日(二日)券なら、時間短縮もでき効率よくめぐることができるのでおすすめです。初めて京都を訪れる方やノープランの方は定期観光バスを利用してみてはいかがでしょうか。