日本遺産ストーリー
「飛騨工(ひだのたくみ)制度」は、税を免じてまでも、古代に木工技術者を都へ派遣するよう求めた全国唯一の制度で、飛騨の豊かな自然に育まれた「木を生かす」技術や感性と、実直な気質は古代から現代まで受け継がれ、高山の文化の基礎となっています。古典にも描写が残り、『源氏物語』や『今昔物語集』にも飛騨工が優れた木工技術者として描かれています。古代に都で飛騨工が建てた記録が残る建造物には、甲賀宮、平城宮、平安宮などの宮殿や、西大寺、石山寺、西隆寺などの寺院等が知られています。
そして建築物のほか建具、家具の製作にも携わっていたと記録にあります。市内には中世の社寺建築群や近世・近代の大工一門の作品群、伝統工芸など、現在も様々なところで飛騨匠の技とこころに触れることができます。これは私たちが木と共に生きてきた1300年の高山の歴史を体感する物語です。
日本遺産としてのみどころ
高山祭屋台
飛騨高山は、江戸幕府の天領でしたが、日枝神社や櫻山八幡宮の祭礼を許されたことから、祭屋台の構造や装飾も華美なものとなったと考えられています。現存する高山祭の屋台は、23基あり、氏子である各町内の屋台組が、今も保存に努めています。
吉島家住宅
(国指定重要文化財)
明治40年に建築され、国の重要文化財に指定されています。吉島家の建物は、その隅々まで神経のゆきとどいた、繊細さと女性的な美しさのある建物といわれています。大黒柱を中心に、梁と束(短い柱)によって構成される吹抜は、高窓からの光線をたくみに室内に取り入れ、柱や鏡戸の木目を美しく見せています。
高山城跡
1510年頃に、高山外記によって城が築かれたといわれ、その後、天正16年(1588)から元禄5年(1692)までは金森家代々の居城とされたところです。山城としては、「日本国中に5つとない見事な城」とうたわれたものの江戸幕府の直轄地となり、1695年に取り壊され、当時の面影を、わずかに残る石垣等に偲ぶことができます。現在、名城と謳われた高山城跡は、市民が親しむ公園となっています。
飛騨国分寺の
大イチョウ
七重塔を建立した、棟梁の寸法違いを、棟梁の娘の機転で解決したのですが、素人の娘が出したアイデアでできあがったという事が世間に知れるのを恐れ殺害してしまい、亡骸を塔の近くに埋め、銀杏を植えた。という昔話が伝わっています。この銀杏はある秋の日に、まれにドカッと落葉することがあるそうで、高山では、その冬は大雪になるという言い伝えもあります。
日本遺産ストーリー一覧
近世日本の教育遺産群 -学ぶ心・礼節の本源- 【茨城県・栃木県・岡山県・大分県】 |
かかあ天下-ぐんまの絹物語- 【群馬県】 |
加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡 -人、技、心- 【富山県】 |
灯(あか)り舞う半島 能登 ~熱狂のキリコ祭り~ 【石川県】 |
海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 ~御食国(みけつくに)若狭と鯖街道~ 【福井県】 |
「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜 【岐阜県】 |
祈る皇女斎王のみやこ 斎宮 【三重県】 |
琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産 【滋賀県】 |
日本茶800年の歴史散歩 【京都府】 |
丹波篠山 デカンショ節 -民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶 【兵庫県】 |
「日本国創成のとき―飛鳥を翔(かけ)た女性たち―」 【奈良県】 |
六根清浄と六感治癒の地 ~日本一危ない国宝鑑賞と世界屈指のラドン泉~ 【鳥取県】 |
津和野今昔~百景図を歩く~ 【島根県】 |
尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市 【広島県】 |
「四国遍路」~回遊型巡礼路と独自の巡礼文化~ 【愛媛県・高知県・徳島県・香川県】 |
古代日本の「西の都」~東アジアとの交流拠点~ 【福岡県】 |
国境の島 壱岐・対馬・五島 ~古代からの架け橋~ 【長崎県】 |
相良700年が生んだ保守と進取の文化 ~日本でもっとも豊かな隠れ里―人吉球磨~ 【熊本県】 |
政宗が育んだ“伊達”な文化 【宮城県】 |
自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』 ~樹齢300年を超える杉並木につつまれた2,446段の石段から始まる出羽三山~ 【山形県】 |
会津の三十三観音めぐり ~巡礼を通して観た往時の会津の文化~ 【福島県】 |
未来を拓いた「一本の水路」 -大久保利通“最期の夢”と開拓者の軌跡 郡山・猪苗代- 【福島県】 |
「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」 ─佐倉・成田・佐原・銚子:百万都市江戸を支えた江戸近郊の四つの代表的町並み群─ 【千葉県】 |
江戸庶民の信仰と行楽の地 ~巨大な木太刀を担いで「大山詣り」~ 【神奈川県】 |
「いざ,鎌倉」 ~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~ 【神奈川県】 |
「なんだ,コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化 【新潟県】 |
『珠玉と歩む物語』小松 ~時の流れの中で磨き上げた石の文化~ 【石川県】 |
木曽路はすべて山の中 ~山を守り 山に生きる~ 【長野県】 |
飛騨匠の技・こころ ―木とともに,今に引き継ぐ1300年― 【岐阜県】 |
『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」 ~古代国家を支えた海人の営み~ 【兵庫県】 |
木曽路はすべて山の中 ~山を守り 山に生きる~ 【長野県】 |
森に育まれ,森を育んだ人々の暮らしとこころ ~美林連なる造林発祥の地“吉野”~ 【奈良県】 |
鯨とともに生きる 【和歌山県】 |
地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市 【鳥取県】 |
出雲國たたら風土記 ~鉄づくり千年が生んだ物語~ 【島根県】 |
鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~ 【広島県・神奈川県・長崎県・京都府】 |
地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市 【鳥取県】 |
出雲國たたら風土記 ~鉄づくり千年が生んだ物語~ 【島根県】 |
“日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島 -よみがえる村上海賊“Murakami KAIZOKU”の記憶- 【愛媛県・広島県】 |
日本磁器のふるさと 肥前 ~百花繚乱のやきもの散歩~ 【佐賀県・長崎県】 |
江差の五月は江戸にもない ─ニシンの繁栄が息づく町─ 【島根県】 |
荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~ 【山形県・北海道・青森県・秋田県・新潟県・石川県・福井県】 |
サムライゆかりのシルク 日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ 【山形県】 |
和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田 【埼玉県】 |
忍びの里 伊賀・甲賀─リアル忍者を求めて─ 【滋賀県・三重県】 |
300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊 【京都府】 |
1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」 ~竹内街道・横大路(大道)~ 【大阪府・奈良県】 |
播但貫く,銀の馬車道 鉱石の道 ~資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍~ 【兵庫県】 |
絶景の宝庫 和歌の浦 【和歌山県】 |
「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅 【和歌山県】 |
日が沈む聖地出雲 ~神が創り出した地の夕日を巡る~ 【島根県】 |
一輪の綿花から始まる倉敷物語 ~和と洋が織りなす繊維のまち~ 【岡山県】 |
きっと恋する六古窯 ─日本生まれ日本育ちのやきもの産地─ 【岡山県・福井県・愛知県・滋賀県・兵庫県】 |
森林鉄道から日本一のゆずロードへ ─ゆずが香り彩る南国土佐・中芸地域の景観と食文化─ 【高知県】 |
関門“ノスタルジック”海峡 ~時の停車場,近代化の記憶~ 【福岡県・山口県】 |
米作り,二千年にわたる大地の記憶 ~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~ 【熊本県】 |
やばけい遊覧~大地に描いた山水絵巻の道をゆく 【大分県】 |