上諏訪温泉にある6旅館×近畿日本ツーリストオリジナル宿泊プラン!
御柱祭でも有名な諏訪大社、日本酒や味噌の醸造文化、豊富な温泉など、伝統文化と暮らしが息づく諏訪へお出かけしてみませんか?
厳寒期の神秘的な諏訪湖の姿も圧巻です!
宿泊対象期間:2023年1月10日(火)~2023年3月31日(金)宿泊分まで
販売を終了しました。
上諏訪温泉にある6旅館×近畿日本ツーリストオリジナル宿泊プラン!
御柱祭でも有名な諏訪大社、日本酒や味噌の醸造文化、豊富な温泉など、伝統文化と暮らしが息づく諏訪へお出かけしてみませんか?
厳寒期の神秘的な諏訪湖の姿も圧巻です!
宿泊対象期間:2023年1月10日(火)~2023年3月31日(金)宿泊分まで
販売を終了しました。
昭和3年設立で、当時の片倉財閥当主が欧州視察で受けた感銘を地域の厚生施設として形にしたもの。レトロな雰囲気の中、大理石造りの千人風呂で日帰り温泉が楽しめます。
収蔵品は日本画、洋画、版画、彫刻、工芸、書など。東郷青児、西郷孤月、細川宗英など多彩な作家の作品を収蔵。趣ある建物は平成23年に国登録有形文化財になりました。
諏訪大社は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社です。全国各地にある諏訪神社総本社であり、国内にある最も古い神社の一つとされています。歴史は大変古く、古事記の中では出雲を舞台に国譲りに反対して諏訪までやってきて、そこに国を築いたとあり、また日本書紀には持統天皇が勅使を派遣したと書かれています。
諏訪大社には本殿と呼ばれる建物がありません。代りに秋宮は一位の木を春宮は杉の木を御神木とし、上社は御山を御神体として拝しています。諏訪明神は古くは風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神。また武勇の神として広く信仰され、現在は生命の根源・生活の源を守る神として御神徳は広大無辺で、多くの方が参拝に訪れます。また、山からの大木を曳き諏訪大社それぞれ社の四隅に建柱する壮大なお祭り行事「御柱大祭」でも知られています。
おすすめ特集