中国地方の郷土鍋料理を味わい尽くそう!
現地ならではの鍋料理を食べて、その土地の食文化を感じてみましょう。ここでは、広島をはじめとする中国地方の郷土鍋料理をご紹介します。

広島と言えば牡蠣です!
中国地方のご当地鍋3選
-
- カキ鍋(広島県)
-
- そずり鍋(岡山県)
-
- ばばちゃん鍋(鳥取県)

1.カキ鍋(広島県)
広島と言えば「カキ鍋」で決まり。中でも「広島ええじゃん鍋」は、比較的新しいご当地鍋です。
具材は、広島牡蠣、広島牛、幻霜ポークという広島県産の特産品と野菜です。広島県飲食業組合と県内企業のオタフクソースが共同開発した「広島ええじゃん鍋の素」で煮込みます。味噌ベースのスープが絶妙で、このご当地鍋をメニューに取り入れる店が増えています。
八丁堀駅から徒歩2分のお店「菜の彩々 雑草庵 安芸」などで味わえます。

2.そずり鍋(岡山県)
岡山県の郷土料理・そずり鍋は牛肉の旨味をとことん追求した鍋です。
骨周りからそぎ落とした新鮮な牛肉、豆腐やゴボウなどの野菜をしょうゆベースで煮込みます。そぎ落すことを津山の方言で「そずる」と言うことから名づけられました。そずることで旨味が染みわたり、牛肉を余すことなく使用できます。肉の鍋とは思えない程あっさりしているのが特徴。シメはうどんや和そばなどを入れるのがおすすめです。
岡山市内にある「かどや」や、津山駅から徒歩約9分の「家庭割烹 桃花」で、そずり鍋を味わってみてください。

3.ばばちゃん鍋(鳥取県)
ばばちゃんと呼ばれる深海魚「タナカゲンゲ」を使った鍋料理です。
鳥取名物・松葉ガニの漁をする冬の時期に、このタナカゲンゲが網にかかり、珍味として市場に並びます。元々は見た目がグロテスクで敬遠され、漁師が船上で食べるだけの魚でした。しかし1996年に岩美町が町の目玉料理として認知活動を始め、今では特産品の一つとして定着。上品な味を生かすため、ダシで煮込むシンプルな味付けです。
岩美駅からバスを使って約15分の浦富海岸口より、徒歩約6分の「旬の味処 福乃家」ほかでばばちゃん鍋を味わえます。
雑草庵 安芸(カキ鍋)へのアクセス
広島市周辺の観光スポット
平和記念公園 (へいわきねんこうえん)
世界の恒久平和を願って爆心地近くに造られた公園には、世界遺産に登録されている原爆ドームや広島平和記念資料館などの施設があり、平和への願いで鳴らされる平和の鐘の音は、「残したい日本の音風景100選」にも選出されています。
- 広島県広島市
- 料金/無料
- 営業時間/24時間
- アクセス/JR広島駅から路面電車(広島電鉄)「宮島口」「江波」方面行、「原爆ドーム前」下車すぐ
- 所在地/広島県広島市中区中島町1
- お問い合わせ/082-504-2390(都市整備局 緑化推進部 緑政課 企画管理係)
広島平和記念資料館 (ひろしまへいわきねんしりょうかん)
2019年4月、本館がリニューアルオープン。「8月6日のヒロシマ」ゾーン、「被爆者」ゾーンなど貴重な実物資料を中心とした原子爆弾による惨状を世界中の人々に伝える数多くの資料を公開しています。
- 広島県広島市
- 料金/個人:大人200円、大人(65歳以上)100円(年齢確認可能な公的証明書が必要)、高校生100円、中学生以下無料 団体(大人30人以上、高校生20人以上):大人160円、高校生無料 (2019年8月16日現在の情報です)
- 営業時間/3月~11月は8:30~18:00(ただし8月は19:00まで、8月5日・6日は20:00まで) 12月~2月は8:30~17:00 ※入館は閉館30分前まで
- 定休日/12月30日~31日
- アクセス/JR広島駅から路面電車(広島電鉄)「宮島口」「江波」方面行、「原爆ドーム前」下車すぐ
- 所在地/広島県広島市中区中島町1-2
- お問い合わせ/082-241-4004
原爆ドーム (げんばくどーむ)
爆心地より約160メートルの位置する吹き抜けレンガ造りの建物「広島県産業奨励館」は、戦後市民が呼び始めた「原爆ドーム」と名前を変え、1996年ユネスコ世界文化遺産に登録された。恒久平和の大切さを世界に訴えるシンボルになっている。
- 広島県広島市
- 料金/無料
- 営業時間/24時間
- アクセス/JR広島駅から路面電車(広島電鉄)「宮島口」「江波」方面行、「原爆ドーム前」下車すぐ
- 所在地/広島県広島市中区大手町 1-10
- お問い合わせ/082-504-2390(都市整備局 緑化推進部 緑政課 企画管理係)
鞆の浦 (とものうら)
古来より海上交通の大動脈であった瀬戸内海の港町。周辺の島々と共に成す海域の美しさは「鞆の浦」として万葉集にも歌われている。1859年に建てられた船の出入りを誘導する燈台「常夜燈」が鞆の浦のシンボルとして残っています。
2017年 「福山市鞆町伝統的建造物群保存地区」が重要伝統的建造物群保存地区に選定、ユネスコ「世界の記憶」に「朝鮮通信使に関する記録」が登録。2018年 日本遺産「瀬戸の夕凪が包む国内随一の近世港町〜セピア色の港町に日常が溶け込む鞆の浦〜」として認定。
かどや(そずり鍋)へのアクセス
岡山市周辺の観光スポット
岡山城 (おかやまじょう)
豊臣秀吉の家臣・宇喜多秀家が築城した岡山城は漆黒の天守閣が見事で、別名を「烏城(うじょう)」と呼ばれています。
- 岡山県岡山市
- 入場料/常設展期間:大人320円 (260円)、小中学生130円 (110円)、展示入替期間:大人160円、小中学生65円※( )内は20名以上の団体料金です。※展示入替期間は一部展示物が見れない場所があります。ご了承ください。(2019年10月28日現在の情報です)
- 観覧時間/9:00~17:30 (入館は17:00まで)
- 休館日/12月29日~31日
- アクセス/バス:岡山駅から岡電バス「岡電高屋行き」、両備バス「東山経由西大寺行き」いずれも「県庁前」で下車、徒歩約5分、路面電車:「岡山駅前」から「東山行き」に乗車、「城下」下車、徒歩約10分
- 所在地/岡山県岡山市北区丸の内2-3-1
- お問い合わせ/086-225-2096
旬の味処 福乃家(ばばちゃん鍋)へのアクセス
鳥取市周辺の観光スポット
鳥取砂丘 (とっとりさきゅう)
日本海に広がる東西16km、南北2.4kmにわたる雄大な海岸砂丘のひとつです。風が創り出す砂の波紋様「風紋」は神秘的な光景を演出します。
- 鳥取県鳥取市
- 所在地/鳥取県鳥取市福部町湯山
- お問い合わせ/0857-22-0021(山陰海岸国立公園鳥取砂丘ビジターセンター) 9:00~17:00 年中無休
白兎海岸 (はくとかいがん)
神話「因幡の白うさぎ」の舞台といわれています。海岸にはワニザメの背中に似た岩礁があり、海に沈む夕日が美しくおすすめです。
- 鳥取県鳥取市
- アクセス/JR鳥取駅から日ノ丸バス「鹿野行き」 約40分、白兎神社前下車すぐ
- 所在地/鳥取県鳥取市白兎
- お問い合わせ/0857-39-2111(鳥取県観光連盟)
浦富海岸島めぐり (うらどめかいがんしまめぐり)
日本海の荒波と風雪が彫りあげた、豪快な景観は「山陰の松島」とも呼ばれています。リアス式海岸など変化にとんだ景色を遊覧船でクルージング。
- 鳥取県岩美郡岩美町
- 料金/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 運航期間/浦富海岸島巡り遊覧船⇒3月~11月、浦富海岸島めぐり小型船「うらどめ号」⇒4月25日~9月30日
- 運航時間/【浦富海岸島巡り遊覧船】9:30~15:30(1時間毎)※7月20日~8月20日は16:00最終/15名以上の団体の場合は臨時便対応【浦富海岸島めぐり小型船「うらどめ号」】9:10~15:10(1時間毎)※7月20日~8月20日は16:00最終便
- アクセス/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 所在地/鳥取県岩美郡岩美町大谷2182
- お問い合わせ/0857-73-1212(山陰松島遊覧株式会社)