東大寺や春日大社などの世界遺産や国宝・歴史的文化財が数多く点在する奈良。荘厳な雰囲気の中にもどこかゆったりとした時間が流れています。また、四季折々の伝統行事や社寺に咲く花々、豊かな自然も見どころです。
何度訪れてもまた行きたくなる魅力が奈良にはあります。
3年ぶりに有観客で開催
夏の風物詩「なら燈花会」
「なら燈花会」とは
「なら燈花会」は、古都奈良の夜をやさしいろうそくの灯りで彩る、奈良の夏の風物詩です。
8月5日(金)~8月14日(日)の10日間、奈良公園一帯で開催されます。
出発日から簡単検索!
国内ツアーを探す
新幹線+ホテルのセットプランを出発日・宿泊地から簡単検索!
ダイナミックパッケージで探す
JR・飛行機+宿・ホテルを自由に組み合わせることができます。1泊ごとにホテルを選んだり、飛び泊(不泊)もOK
よくある質問(FAQ)
ございます。1名様でも参加可能な奈良ツアーはこちらです。
奈良県には大きく分けて3つの世界遺産があります。
「法隆寺地域の仏教建造物」は、日本で一番最初に登録された世界遺産で、法隆寺、法起寺が含まれます。
「古都奈良の文化財」は、平城宮跡、東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、春日山原始林の8つの資産が含まれます。
「紀伊山地の霊場と参詣道」は、奈良県のほか三重県と和歌山県にまたがる霊場や参詣道を含む史跡と自然環境です。
世界遺産や社寺以外にも奈良県にはたくさんの観光スポットがありますが、定番の観光地に行きつくしたら自然の中でリフレッシュしたり、史跡などを訪れてみるのもおすすめです。
夏には新緑、秋にはススキが一面を覆う広大な高原「覆曽爾高原(そにこうげん)」や、清流が流れる「みたらい渓谷」など自然豊かなスポットも是非訪れてみてください。
また、「石舞台古墳」や「高松塚古墳」などの史跡や、人気アニメの聖地としても有名な「柳生一刀石」、「奈良県立万葉文化館」や「奈良国立博物館」など博物館も多くあります。
奈良 おすすめ観光スポット
世界遺産 春日大社 (せかいいさん かすがたいしゃ)
鮮やかな朱塗りが美しい社殿、約2千基の石燈籠と約1千基の釣燈籠、貴重な文化財を数多く収蔵する国宝殿や萬葉植物園などが広大な境内にあります。
- 奈良県奈良市
- 拝観料/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 開門時間/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- アクセス/JR奈良駅、近鉄奈良駅から奈良交通バスで春日大社本殿行「春日大社本殿」下車すぐ
- 所在地/奈良県奈良市春日野町160
- お問い合わせ/0742-22-7788
奈良・長谷寺 (なら・はせでら)
平安時代中期以降、観音霊場として貴族の信仰を集め、藤原道長も参詣したそうです。また、「枕草子」、「源氏物語」、「更級日記」など多くの古典文学にも登場します。
飛火野 (とびひの)
春日大社の境内で古くは「とぶひの」ともいわれ、神様が吐いた火の炎がいつまでも消えず飛んでいる様に見えたことから、この名がついたと言われています。
- 奈良県奈良市
- 料金/無料
- アクセス/JR奈良駅、近鉄奈良駅 市内循環バス「春日大社表参道」下車すぐ
- 所在地/奈良県奈良市春日野町
- お問い合わせ/0742-22-7788
奈良国立博物館 (ならこくりつはくぶつかん)
明治28年に開館した仏教美術専門の博物館。彫刻、絵画、書跡、工芸、考古の名品の他、中国古代青銅器も展示しています。毎年秋頃、正倉院展が催されます。
- 奈良県奈良市
- 観覧料/一般700円、大学生350円、高校生以下および18歳未満無料 ※特別展の観覧料金については、別途定めます。詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 開館時間/9:30~17:00 ※展覧会・曜日によっては延長あり。最新情報は公式サイトをご確認ください。
- 休館日/毎週月曜日(休日の場合はその翌日。連休の場合は終了後の翌日)、12月28日~1月1日、その他、臨時に休館日を変更することがあります。
- アクセス/近鉄奈良駅より登大路を東へ徒歩約15分。JR奈良駅または近鉄奈良駅より市内循環バス(外回り)で「氷室神社・国立博物館」バス停下車すぐ。
- 所在地/奈良県奈良市登大路町50番地
- お問い合わせ/050-5542-8600(ハローダイヤル)
奈良県のおすすめ観光ガイド
奈良県は寺社仏閣好きには見逃せないエリア!選りすぐりの観光スポットをご紹介!