東京スカイツリー®や森ビルデジタルアートミュージアムのような最先端スポットもあれば、浅草やアメヤ横丁のように昔ながらの町並みが楽しめる首都・東京。今回は絶対に外せない東京の定番観光スポットを紹介していきます。
目次
-
東京下町を代表する観光地「浅草」
-
東京の過去と今を表すシンボル的存在「東京駅」
-
東京の新しいシンボル「東京スカイツリー®」 と「東京ソラマチ®」
-
いつも元気な商店街「アメ横商店街」
-
お花見スポットとして有名な、文化施設が集まる「上野恩賜公園」
-
都会の夜景を楽しめる「お台場海浜公園&台場公園」
-
日本一の初詣参拝者数を誇るパワースポット「明治神宮」
-
新時代の美術施設「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」
-
江戸にタイムスリップした気分を味わえる温泉テーマパーク「東京お台場 大江戸温泉物語」
-
日本最大級のスペースを生かし、多彩な展覧会を開催する「国立新美術館」
-
大都会の中にたたずむ広大なオアシス「新宿御苑」
浅草
東京下町を代表する観光地「浅草」

写真提供:(公財)東京観光財団
東京の下町と言えば浅草。浅草寺の表参道である仲見世通りは、雷門から宝蔵門まで長さ約250mあると言われています。浅草にはそば・天ぷら・もんじゃ焼きにすき焼き…どぜう料理に洋食など、一日では食べきれないほどたくさんの老舗専門店が並んでいます。おみやげにも最適な、ビー玉、けん玉、おはじきなど伝統的なおもちゃや民芸品、風鈴や扇子など、雑貨巡りも楽しめます。現存する日本最古の遊園地「浅草花やしき」も人気です。古き良き江戸の賑わいを心ゆくまで堪能したいなら、まずは浅草に訪れて間違いはないでしょう。「浅草はお店が多すぎて、どこからめぐればいいのか迷ってしまう」という方は、浅草観光連盟がおすすめするスマホアプリ365ASAKUSA(iOS/Android版)を使ってみてください。Custom Walkという機能を使うと、自分が行きたい浅草名所を選択するだけでおすすめのルートを紹介してくれて便利です。
東京駅
東京の過去と今を表すシンボル的存在「東京駅」

1914年12月に開業した、東京の玄関口。有名な赤レンガでできた外観は、創建当時の姿を忠実に再現したもの。構内には他にもたくさんの見どころがあり、東京駅のむき出しのレンガ壁を活用した美術館「東京ステーションギャラリー」や、駅舎と共に100年以上の歴史を持つ駅内ホテル「東京ステーションホテル」が繋がっています。エキナカと呼ばれる改札内には、およそ151(※2020年12月11日現在)もの店舗が揃う東京駅最大級の商業施設「グランスタ東京」があります。施設内は非常に充実していて、一日では周りきれないほど。東京の昔と今を知るのに最適なスポットです。
東京スカイツリー®
東京の新しいシンボル「東京スカイツリー®」 と「東京ソラマチ®」

高さ634mを誇る世界一高い自立式電波塔、「東京スカイツリー」。地上350mの天望デッキからは東京の景色が堪能できることはもちろん、富士山を見られることもあります。そのふもとには300以上の店舗が入る商業施設「東京ソラマチ」があり、国内外の観光客が多く訪れています。他にもプラネタリウム「天空」や「すみだ水族館」など、魅力的な施設がたくさんあるので観光客を飽きさせません。すみだ水族館は小笠原諸島の海を再現した大水槽や、国内最大級のプール型水槽で遊ぶペンギン、くらげの水槽が自慢です。東京スカイツリーの足元からは迫力のある写真が撮れるので、ぜひ写真撮影に挑戦してみてください。
アメ横商店街
いつも元気な商店街「アメ横商店街」

上野駅から御徒町駅にかけてのびる、戦後間もない頃から歴史がある商店街。約500mの商店街には、400ものお店が軒を連ねます。グルメからお土産、化粧品、小物・雑貨、衣類など、あらゆるものが安くまとめ売りされている買い物天国。また食べ歩きグルメも充実しています。比較的空いている時間帯を狙うなら、お店が開き始める平日の午前中がベスト。アクセスできる電車も多く、出口によってたどり着く場所が異なるので、使う電車と出口はきちんと確認を。
上野恩賜公園
お花見スポットとして有名な、文化施設が集まる「上野恩賜公園」

-
公園
江戸時代からお花見の定番スポットとして有名な、上野恩賜公園。寒桜からソメイヨシノまで約2か月にわたって桜を楽しむ事ができます。7月下旬に見頃を迎える不忍池の蓮は、桜と同じく公園を代表する美しさ。個性豊かな緑や水辺の景観が楽しめます。園内には、国立博物館や上野動物園、東京国立博物館などあらゆる施設があります。そのほか、不忍池、上野大仏、正岡子規記念球場など珍しいスポットも目立ちます。歩き疲れたらカフェでお茶はもちろん、館内にあるミュージアムショップをのぞくのもおすすめです。
お台場海浜公園&台場公園
都会の夜景を楽しめる「お台場海浜公園&台場公園」

-
公園
旧防波堤と台場公園に囲まれている入り江を利用した海浜公園。全長約800mに及ぶ美しい砂浜が印象的です。夕方から夜にかけて美しくライトアップされるレインボーブリッジや東京タワーを観ることができます。また、多様なマリンスポーツのために開放されていたり、釣り・磯遊び・浜遊びを楽しめるエリアがあったりと、アクティビティが充実しています。近くにあるショッピングモール・アクアシティお台場ではショッピングが楽しめるのはもちろんのこと、お台場の夜景を見ながら優雅にディナーを堪能することも可能です。
明治神宮
日本一の初詣参拝者数を誇るパワースポット「明治神宮」

画像提供:(公財)東京観光財団
-
神社仏閣
1920年(大正9年)に建てられた、明治天皇と皇后の昭憲皇太后が祀られている神社。令和2年には鎮座100年を迎え、初詣は日本一の参拝者数を誇ります。大鳥居は日本の木造の明神鳥居の中では一番の大きさで、高さ12m、幅17.1m。参道を歩きつかれたら、「杜のテラス」で休憩するのがおすすめです。鬱蒼と生い茂った林はなんと人工で植えられたもの。全国から献木された約10万本を植栽しました。北池付近にある亀石もパワースポットとして人気を誇っています。南参道の両側にはずらりと並ぶ酒樽とワイン樽。ここには、全国から献納された清酒菰樽(こもだる)という空容器が納められています。
森ビル デジタルアートミュージアム
新時代の美術施設「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」

写真提供:「エプソン チームラボボーダレス」 東京 お台場 © チームラボ
-
美術館・博物館
チームラボと森ビルが共同で運営するチームラボボーダレスは、アート作品が部屋から出て移動し、他の作品と影響し合い、時に混ざり合う、"ボーダレス"がコンセプトのミュージアム。常設施設のチームラボボーダレスは、5つの世界で構成され、訪れる時間や季節、存在する鑑賞者等によって作品は刻々と変化します。アートの一部となり、五感と身体を使って10,000㎡の複雑で立体的な空間を、さまよい、探索し、発見してみてください。館内にはマップも順路もないので、自分なりの楽しみ方ができるでしょう。
東京お台場 大江戸温泉物語
江戸にタイムスリップした気分を味わえる温泉テーマパーク「東京お台場 大江戸温泉物語」

画像提供:(公財)東京観光財団
-
温泉
日帰り入浴が楽しめる温泉テーマパーク。東京お台場の地下1,400mから汲み上げた天然温泉が特長です。縁日や屋台が用意されていて、江戸の町にタイムスリップした気分で楽しめます。日本庭園仕立ての屋外足湯エリアは、なんと総面積700坪。全長50mの足湯は男女一緒に楽しめるのでデートや家族旅行におすすめです。足湯内の丸石が足裏を刺激してくれますので、しっかりと脚の疲れをほぐしましょう。 夜景は幻想的な雰囲気で、一層おすすめ。岩盤浴やフィッシュセラピーの体験もできます。
国立新美術館
日本最大級のスペースを生かし、多彩な展覧会を開催する「国立新美術館」

写真提供:国立新美術館
-
美術館・博物館
2007年に開館した日本で5館目の国立美術館。約14,000平米ある国内最大級の展示スペースで、コレクションを持たない、美術に関する情報や資料の収集・公開・提供、教育普及を目指す、アートセンターとしての役割を果たす美術館。内外から人やモノ、情報が集まる東京に立地する美術館として、「美術」を介して人々がさまざまな価値観に触れる機会を提供しています。ミュージアムショップ『スーベニアフロムトーキョー』 は、知名度やジャンルにとらわれることなく東京的視点で新しいデザインやアートを提案しており、アート好きは見逃せません。
新宿御苑
大都会の中にたたずむ広大なオアシス「新宿御苑」

写真提供:環境省新宿御苑管理事務所
-
公園
風景式庭園、整形式庭園、日本庭園の3つの庭園と温室からなる都会のオアシス。江戸時代に信州高遠藩主内藤家の屋敷があった地が、新宿御苑となりました。色とりどりの花々が、いっせいに咲きはじめる春、開き始めた木々の葉の緑が鮮やかに空にのびていく夏。夏の喧噪をこえて、ひときわしずかに咲く豊かな秋、葉を落とした枝に力強さを感じる冬。四季それぞれのみどころが楽しめます。新宿御苑オリジナルのおみやげもぜひ。
※禁止事項「酒類持込禁止、遊具類使用禁止(こども広場除く)」
Drinking alcohol, using sports equipment and musical instrument in the garden are prohibited.
いかがでしたか? 新旧のスポットを楽しむことができる東京。交通の便も良く1日で複数のスポットを巡ることもできるかもしれません。観光で訪れた際は、ぜひご紹介したスポットへ足を運んでみてはいかがでしょうか。
※最新の基本情報は公式サイトをご確認下さい
※2020年12月1日時点の情報です