ペットと一緒の旅行を応援いたします。
可愛いペットと一緒に泊まれるお宿をご紹介いたします。全日本動物専門教育協会所属獣医師による「ペットとの旅行に関するコラム」も四季を通して掲載して参りますので、是非、ペットとの安心で楽しい家族旅行のご参考になさって下さい。
-
- 出発~移動開始
-
出発前にトイレを済ませましょう。犬は酔いやすい動物なので、出発2時間前から食事を控え、目的地に到着してからごはんをあげられたらよいですね。
-
- 旅行中
-
サービスエリアでは、リードを短めに持ったり、抱っこをしてあげて、車に十分注意が必要です。排泄をしたら必ず状態をチェック。便は健康のバロメーターです。
-
- 宿泊先に到着
-
旅先に慣れるために、早めに目的地に着くように出発しましょう。施設に入る前に、少し歩かせて、排泄をすませるのもマナーです。移動で疲れているので、客室ではゆっくりさせてあげてくださいね。
-
- 帰宅後
-
日常と違う場所に行けば、ワンちゃんも興奮し、疲れやすくなります。帰宅後に愛犬の状態を必ずチェックしましょう。
人気の宿ランキング
ペット専用の宿 わんわんパラダイス
愛犬も一緒にチェックイン!看板犬がお出迎え
家族の一員わんちゃんも一緒にフロントでチェックインのお手続き♪わんわんパラダイスの看板犬がお出迎えします。
レストランの中でも一緒!
リードフックもあるので、安心して料理をお楽しみいただけます。わんちゃん用のメニュー(別料金)も充実しています♪
お部屋でも一緒!
清掃が行き届いた清潔なお部屋でお客様をお迎えします。さらに、トイレトレーやペットシーツなど、わんちゃんアメニティも充実。
大自然の中の広いドッグラン!
新鮮な空気が流れる大自然の中のドッグランで、のびのびと走り回っていただけます。わんちゃんも大満足の旅行になりますね♪
おすすめの宿
条件から探す
ペットとの旅行に関するコラム
一般社団法人全日本動物専門教育協会(SAE)所属獣医師の岩佐保宏氏による、ペットとの旅行に関するコラムを掲載して参ります。是非、大事なペットとの楽しいご旅行にお役立て下さい。

全日本動物専門教育協会所属獣医師 岩佐氏
一般社団法人全日本動物専門教育協会(SAE)とは
教育という観点から人と動物が共生できる調和のとれた真の社会づくりに貢献していくことを目的に活動している協会です。ペットに関する一般の飼い主の知識向上のため、「愛玩動物救命士」養成講座や「犬の管理栄養士」養成講座など数多くの通信講座を提供しています。
岩佐保宏氏 ご紹介
東京農工大学農学部獣医学科卒業。大学卒業後2年間、牛や豚等の家畜診療に従事したのち、幅広い知見を得るため、コンサルティング会社に就職。
動物病院や診療所等のコンサルティングに従事したのち、2017年に神奈川県川崎市にて「シリウス犬猫病院」を開院。一般社団法人全日本動物専門教育協会の顧問獣医師も務め、飼い主の知識向上によってペットの生活がより良くなる社会を目指す。
ペットの災害対策

秋は台風など災害が非常に多い時期です。
皆様は、ペットと共に避難する準備はできていますか?
今回は、ペットと防災についてお話します。
防災の日について
1923年9月1日に発生した関東大震災にちなみ、9月1日は「防災の日」と定められています。特にこの前後の一週間は防災週間として日本各地で様々なイベントが催されます。
日頃忘れがちな防災準備。皆さんもぜひこの機会に、ご自宅の防災準備を見直してみてください。
災害とペットの問題
2011年の東日本大震災では、ペットを飼っている方も多数被災しました。命は助かっても、脱走したり、飼い主とはぐれたりして野生化するペットが多数いたことが確認されています。
また、避難の際に連れて行くことができないために自宅に残したり、意図的に逃がしたりした飼い主も多くいました。各自治体でも実態を把握するのが難しく、保護を十分に行うことができませんでした。
この混乱を反省し、環境省は2013年にペットと共に避難することを推奨するガイドラインを策定しました。飼い主には、ペット同行避難に必要な準備を日頃からしておくように求めています。
日頃の防災準備
ペットのためのフードや水、薬を一週間分は用意しておきましょう。飼い主の連絡先やペットの持病などが分かる身元証明書類を作っておくのも大切なことです。
日頃のしつけやワクチン接種も防災準備の1つです。被災時には地域の人たちと協力して災害を乗り越えていく必要があります。ペットを飼ってない方々にも迷惑をかけないように、飼い主として準備を怠らないようにしましょう。
移動や災害時にも役立つクレートトレーニング

旅行をはじめ、お出かけを安全に移動するために役立つクレートトレーニングについてお話します。クレートトレーニングは、災害などの緊急時にも身に付けておく必要があります。
クレートに慣れる必要性
クレートはわんちゃんの心身を守る大事なものです。サイズも素材もさまざまな種類があります。一つに絞るのではなく、用途によって日頃から使い分けをして、どのタイプのクレートであっても「クレート=安心できる場所」と認識できるようにしていきましょう。これは、災害の避難時に飼い主と離れた場所で過ごさないといけなくなった場合を想定しても、大切な防災準備です。
クレートに入ることができない、入るけど大人しくしていられない、というわんちゃんはまずはクレートに慣れるトレーニングをしておく必要があります。(トレーニング方法は後述します)
クレートの使い分け
●移動時はハードタイプ
旅行などの移動に関しては、公共の交通機関を利用するのか、自家用車で移動するのかによっても状況は異なりますが、しっかりとした造りのハードタイプのクレート(ハウス)を利用したほうが安全です。
また、自家用車では、助手席に乗っている飼い主さんが抱っこしている風景を見かけますが、万が一事故に遭った場合、わんちゃんはシートベルトをしていないので、車外へ投げ出されてしまう危険性があります。しっかり抱っこしているつもりでも、事故の衝撃は計り知れません。
現在、シートベルトで固定できる車専用のハウスも販売されています。そうしたものを利用して、安全な移動を心がけましょう。
なお、車酔いなどをしてしまうわんちゃんは、乗車前に食事は避け、クレートに入れたうえで、上からタオル等をかけ、外が見えないように配慮してあげると、車酔いが軽減されることがあります。
それでも車酔いしてしまう場合は、動物病院へ相談し酔い止めを処方してもらったり、アロマ等を利用するのもいいでしょう。
●散歩やお出かけ、避難時にはソフトタイプ
このタイプは肩から提げるものがほとんどで、カバンタイプのものやスリングタイプ、リュックタイプなどさまざまあります。
まだお散歩の時期ではない仔犬や、逆に老犬になって散歩がきつくなってきたわんちゃんを外へ連れ出すときに重宝するでしょう。災害の避難時には両手を空けておくことが重要になりますので、このタイプが良いでしょう。わんちゃんの身体の大きさなどに合わせて用意しましょう。
(避難所で過ごすことを想定して、折りたためるタイプのクレートも用意しておきましょう)
クレートトレーニングの方法
まずは、クレートの中にお気に入りの毛布や敷物などを敷いてあげます。そして、自分から入るかどうか様子を見ます。
恐る恐るでも入っていける場合には、その中でご飯やおやつ等をあげてください。
「絶対にいや!!」というような場合には、まずはわんちゃんの大好きなおやつなどをクレートに入れ、扉を閉めます。そして、扉の外側からクレートの中を覗かせて、大好きなものに気付かせます。大好きなものを欲しがって扉を引っかくようであれば、少し焦らした後で扉を開けると、「待ってました!」と言わんばかりに、入っていく可能性があります。
どちらの場合でも、入ってすぐに扉を閉めないように気をつけてください。扉を閉めるのは、わんちゃんがクレートを安心できる場所だと認識し、落ち着けるようになってからにしましょう。
クレートのトレーニング方法も様々あり、一概にどれが良いとは言い切れません。わんちゃんに合った方法を見つけ、無理せずにトレーニングをしていきましょう。
FAQ
旅行先までの移動は、ペットへのストレスを最小限にすることを心がけて。
そのためにも事前に車での移動の練習をしておきましょう。
また、事故を防ぐために念のため、車の中でもケージやリード・ハーネスを使用すると安心です。ドアのロックも忘れずに!
予め、万が一に備えて宿泊先の最寄りの動物病院を調べておきましょう。
もう一つ出発前にできることとして、少しでも心配事がある場合は事前に獣医さんに相談しておきましょう。
愛用している馴染みのものがあるとペットは安心します。
普段使用しているトイレがあると、粗相の心配も軽減されるでしょう。
お気に入りのおもちゃやおやつなどがあると、リラックスしてくれるかもしれません。
基本的な持ち物としては、フード、リード、持ち運び用キャリーケース、ペット用タオル、その他ペットに必要なもの全てになります。
しかし、宿泊先によって必要のものは違うので出発前にかならず確認をし、忘れ物がないようにしましょう。