宿を探す
いち押しホテル・おすすめプラン
おごと温泉に泊まる
比叡山の御膝元おごと温泉は、京都から車で20分。1200年の昔比叡山の伝教大師、最澄によって開湯されました。温泉の泉質はpH値9.0という高いアルカリ性単純温泉。入浴後に滑らかなお肌になるので、「美肌の湯」と言われています。
おすすめホテル
人気の宿ランキング
特長から探す
高級旅館・ホテル
近江牛が食べられる宿
ビワイチにおすすめ
ビワイチとは?
ビワイチとは「琵琶湖一周サイクリング」の略称です。びわ湖は一周で約200km。健脚のサイクリストなら1日で一周できますが、のんびりお宿に1泊して湖畔の魅力をもっと楽しみませんか? ビワイチ応援プランをご紹介します♪
おすすめ観光地と周辺の宿をご紹介!
エリア(観光地)から探す
彦根・長浜
周辺の観光地
彦根城 (ひこねじょう)
彦根のシンボルとも言える彦根藩井伊家35万石の居城で、国宝5城のひとつです。
- 滋賀県彦根市
- 料金/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 観覧時間/8:30〜17:00 ※年中無休
- 所在地/滋賀県彦根市金亀町1-1
- お問い合わせ/0749-22-2742(彦根城管理事務所)
四番町スクエア (よんばんちょうすくえあ)
夢京橋キャッスルロードに隣接。彦根の台所として親しまれた本町市場商店街が、地元の商店主を中心に再生されました。
- 滋賀県彦根市
- 営業時間/店舗により異なる
- アクセス/JR琵琶湖線「彦根駅」下車 徒歩約18分
- 所在地/滋賀県彦根市本町1丁目
- お問い合わせ/0749-23-0001(彦根観光協会)
おすすめホテル・旅館
大津・おごと
周辺の観光地
比叡山延暦寺 (ひえいざんえんりゃくじ)
最澄が開いた天台宗の総本山。「東塔」「西塔」「横川」の3地域に分かれており、数多くの国宝や重要文化財を有します。
【国宝根本中堂大改修】
国宝の根本中堂ならびに重要文化財の廻廊を平成28年度から約十年をかけ大改修致します。(改修中もご拝観いただけます。2018年夏から完成の「修学ステージ」からは一般参拝者も屋根の高さまで登って工事の様子が見学できます。)
記念企画【戦国と比叡展 ~信長の焼き討ちから比叡復興へ~】のお知らせ
伝教大師一千二百年大遠忌記念として「戦国と比叡」を開催いたします。
焼き討ちや復興の足跡を今に伝える寺宝や天海僧正ゆかりの宝物など、普段は見ることのできない文化財の数々が一堂に会する貴重な機会となります。
詳細につきましては比叡山延暦寺 公式サイトをご覧ください。
- 滋賀県大津市
- 巡拝料/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 巡拝時間/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 定休日/無休
- アクセス/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 所在地/滋賀県大津市坂本本町
- お問い合わせ/077-578-0521(比叡山延暦寺 延暦寺参拝部)
びわ湖バレイ/びわ湖テラス (びわこばれい/びわこてらす)
地上からロープウェイで約5分。びわ湖テラスThe Mainには、「Grand Terrace」と「North Terrace」があり、それぞれに琵琶湖の雄大な景色が臨めます。ソファやチェアでゆったりとくつろぎながら、標高1,100メートルで味わう贅沢なひととき。忙しい日常を忘れさせてくれる、まさに天空のリゾートです。木のぬくもり溢れる「テラスカフェ」では、滋賀県産の食材にこだわったお料理やドリンクをご用意。古株牧場の牛乳で作った絶品ジェラート、近江ほうじ茶ラテも人気です。また、「ダイニング レイク ビュー」では、旬の食材を活かしたシェフこだわりのメニューを心ゆくまで楽しんでいただけます。
森をダイナミックに駆け抜けるジップラインや、関西一高い場所にあるアスレチック、観光リフト、そり遊びなど、標高1,100メートルの爽やかな自然を舞台にしたアクティビティが揃っています。子どもから大人まで目いっぱい遊べたり、標高が高いため夏場でも涼しく遊べたりするのも、人気の秘訣。
魅力的なアクティビティの中でも全7つのコースを約2時間かけて制覇するジップラインが人気で、7つの風景と爽快感に包まれた空中散歩のとりこになる方も少なくないとか。2人で手をつないで飛べるコースもありますので、親子やカップルにもぴったりです。普段とは一味違った角度から琵琶湖の絶景を愛でながら、素敵な旅の思い出が作れます。
標高およそ300メートルにある山麓駅から標高約1,100mに位置する山頂駅までを約5分ほどで結ぶロープウェイ。
全面ガラス貼りのキャビンからの眺望が醍醐味で、見下ろせば琵琶湖や滋賀~大阪までの町並み、見上げれば表情豊かな山の風景を一望できます。
夏の新緑や秋の紅葉、冬の雪景色など四季折々の風景だけでなく、秋から冬にかけての朝方には幻想的な雲海と出合えたり、空気が澄んでいる時には信州南アルプスが見えたりすることもあります。ロープウェイから愛でる忘れがたい風景が観光客を魅了してやみません。
- 滋賀県大津市
- 営業時間/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 定休日/11月24日(火)~スキー場OPEN(12月下旬)
- アクセス/JR母恋駅より徒歩約35分、車で約10分。道央自動車道 室蘭ICより車で約35分。
- 所在地/滋賀県大津市木戸1547-1
おすすめホテル・旅館
草津・近江八幡
周辺の観光地
MIHO MUSEUM (みほ みゅーじあむ)
「桃源郷」をイメージして造られた美術館。エジプト、オリエント、中国など世界の古代美術の常設展示と、春・夏・秋の開館ごとにテーマ性を持った特別展を開催しています。
- 滋賀県甲賀市信楽町
- 料金/特別展開催時(常設展含む)(3/14~6/7、6/20~8/10、9/1~12/13)[一般]1,300円 [高大生]1,000円 [中学生以下]無料 常設展のみ開催時(6/9~6/14、8/12~8/16)[一般]1,100円 [高大生]800円 [中学生以下]無料 (2020年1月7日現在の情報です)
- 営業時間/午前10時~午後5時(入館は午後4時まで)
- 定休日/開館期間中の月曜日(祝日の場合は各翌平日) ※春・夏・秋の季節開館
- アクセス/JR琵琶湖線「石山駅」よりバスで約50分 お車で新名神「信楽I.C.」より約15分
- 所在地/滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
- お問い合わせ/0748-82-3411(MIHO MUSEUM)
うばがもち【うばがもちや本店】 (うばがもち うばがもちやほんてん)
約450年の伝統を受け継ぐ草津名物。乳母の乳房に似せたという形で、地元草津産のもち米で作った餅を、甘さをおさえたこし餡で包んでいます。
- 滋賀県草津市
- 営業時間/AM9:00~PM7:00(土日祭AM8:00~PM8:00)
- 定休日/なし
- アクセス/JR草津駅より徒歩約15分
- 所在地/滋賀県草津市大路2-1
- お問い合わせ/077-564-4649(うばがもちや本店)
おすすめホテル・旅館
奥琵琶湖
周辺の観光地
白鬚神社 (しらひげじんじゃ)
琵琶湖の湖水に浮かぶ朱の大鳥居の向かい側に建つのは全国の白鬚神社の総本宮。本殿は桃山様式の国の重要文化財で、近江最古の歴史を誇ります。毎年9月5、6日に行われる「白鬚まつり」では「なるこ参り」という神事が行われます。
- 滋賀県高島市
- 拝観料/無料
- 営業時間/9:00~17:00
- 定休日/常時
- アクセス/JR湖西線「近江高島駅」から徒歩約40分・タクシー約5分
- 所在地/滋賀県高島市鵜川215
- お問い合わせ/0740-36-1555(白鬚神社)
メタセコイア並木 (めたせこいあなみき)
滋賀旅行でぜひ訪れてほしいのが、インスタ映えスポットとして注目されている「メタセコイア並木」です。農業公園マキノピックランドからマキノ高原へと続く県道小荒路牧野沢線にある、約2.4km続くこの並木には、落葉高木であるメタセコイアが約500本植えられています。芽吹き・新緑が爽やかな春、深緑が美しい夏、紅葉に魅せられる秋、枝に着雪する幻想的な冬。四季折々に美しい景色を見せてくれ、平成6年には読売新聞社の「新・本街路樹百景」にも選定されています。
一年中いつ訪れても美しい景色を見せてくれるメタセコイア並木。初夏から緑の木々もボリュームを増します。秋にかけて徐々に稲穂が色づき、田園の黄金色とのコントラストが美しく、野坂山地の山々とも調和したのどかな風景を見ることができます。
特におすすめしたいのが、11月下旬頃からの紅葉シーズンです。約500本のメタセコイアが美しく紅葉し、黄色から赤へと徐々に染まっていきます。一本道の両側に美しく色づいた木々が並ぶ秋の絶景は、きっとシャッターを押すのも忘れて魅入ってしまうことでしょう。
メタセコイア並木には、JRマキノ駅からバスで行くこともできますが、運転できる方ならぜひ車で通ってみてください。メタセコイアが両側に立ち並ぶ様は、まるで異世界へと誘うトンネルのようです。SNSに載せる写真を撮影するなら、マキノピックランドの駐車場(無料)に車を停めて、最高の一枚を撮ってくださいね。
- 滋賀県高島市
- アクセス/JRマキノ駅からマキノ高原線バスで約6分または約20分(ルートにより所要時間が変わります)、マキノピックランド下車すぐ。※お車でお越しの場合はマキノピックランドの駐車場(無料)をご利用ください。
- 所在地/滋賀県高島市マキノ町蛭口~牧野
おすすめホテル・旅館
条件から探す
滋賀県の特産品・おみやげ

滋賀の地酒
琵琶湖が水陸交通の要所となり、近江の国の時代から多くの造り酒屋が栄えてきました。今は約30以上の蔵元があると言われています。

滋賀の銘茶
滋賀県は、昼夜の温度差が適度にあるお茶の産地に適した地域で、風味豊かな上品な高級煎茶が各地で栽培されています。主な産地は、土山茶の甲賀市土山町、朝宮茶の甲賀市信楽町朝宮地区、政所茶の東近江市政所地区、など。

写真提供(公社)びわこビジターズビューロー
びん細工手まり
滋賀県愛知郡愛荘町に伝わり、滋賀県伝統的工芸品に指定されている「びん細工てまり」。フラスコ型のガラスびんに、びんの口より大きな手まりが入っています。

写真提供(公社)びわこビジターズビューロー
信楽焼
日本六古窯(にほんろっこよう)の一つ、「信楽焼」は、狸の置物で知られていますが、信楽の土は耐火性に優れているといわれ、多種多様のバラエティーに富んだものが作成されています。
滋賀のおすすめ
-
- 日本一大きな湖、琵琶湖の四季
-
滋賀県の約6分の1を占める琵琶湖は、日本一大きな湖として有名であるだけでなく、四季折々の景観を楽しむことができる美しい湖です。春夏秋冬、違った表情を見せる琵琶湖に会いに出かけませんか?
-
- 歴史的な文化資産をめぐる
-
滋賀県には、琵琶湖畔に浮かぶ鳥居が特徴的な「白髭神社」、平成6年に世界文化遺産に登録された「比叡山延暦寺」、天守、附櫓、多聞櫓が国宝に定められている「彦根城」など、歴史的建物が多く点在しています。
-
- 特産品・おみやげ
-
琵琶湖岸は水陸交通の要所であったことから、造り酒屋が栄えてきました。また、お茶の栽培に適した地形や気候で、銘茶の産地としても知られています。ユニークな特産品・おみやげも多く、例えば、丸い瓶の中に手毬が入った「愛知川びん細工手まり」や、「信楽焼」の置物などは、海外からの旅行者にも人気です。
滋賀旅行のFAQ
滋賀県といえば琵琶湖があまりにも有名です。夏には海水浴ではなく湖水浴もでき1周200㎞もありますが、サイクリングで巡る”びわイチ”も楽しめます。近江商人でも知られ、現在でも近江商人の流れを汲む企業が全国に多数あります。地理的には京都からJRで10分ほどで滋賀県という距離です。日本一の湖や自然、グルメなど見どころがたくさんあります。
琵琶湖は外せないでしょう。湖近くのホテルステイもリゾート気分が感じられます。温泉ならおごと温泉。京都からJRで22分という距離なので京都観光のあとにもおすすめです。比叡山や彦根城で歴史を感じたり、湖の中に立つ鳥居が有名な白髭神社も必見です。滋賀・びわ湖フリーきっぷという乗り降り自由な周遊乗車券があり琵琶湖一周するにも便利です。
信楽焼の狸が有名ですが、大阪万博の太陽の塔背面にある過去の顔は信楽焼で造られていることはあまり知られていません。信楽焼自体は身近な焼き物なので、マグカップや器などお土産におすすめです。手作り体験が出来る施設もあるので旅の思い出にいいかもしれません。また、滋賀は米作も盛んで地酒の蔵元も数多くあります。個性豊かな日本酒のお土産も素敵です。
近江牛や鮒ずし、TV番組でも紹介された「サラダパン」や、ねぎともやしと麺をラードで炒めた焼きそばならぬ「素焼き」も最近は人気があります。味付けは塩・コショウで自己流にするそうです。滋賀県はバウムクーヘンで有名なクラブハリエがあり、おしゃれなショップやカフェが楽しめます。また、近江ちゃんぽん、長浜ラーメンなど麺類もおすすめです。