歴史・伝統を感じながら滞在を愉しむ旅館やホテルをご紹介します。その土地の自然、時代、歴史、ゆかりのある先人たちに想いを馳せながら過ごす贅沢も旅の目的の一つです。一度は訪れたい名旅館やクラシックホテル、合掌造りの宿、醤油蔵や町家をリノベーションした宿まで魅力的な施設をご紹介します。
目次
-
旅の家族がお迎えする寛ぎとおもてなし「登別温泉郷 滝乃家」
-
創業600年の歴史と訪れた先人の「時の音」が聞こえる「鎌先温泉 時音の宿 湯主一條」
-
草津最古の「白旗源泉」を守る湯守がいる湯宿「奈良屋」
-
歴史と伝統、自然が調和するクラシカルホテル「万平ホテル」
-
130年の歴史と伝統、人生の節目に選ばれてきたホテル「帝国ホテル」
-
新たな歴史を刻むクラシックホテルの先駆者「富士屋ホテル」
-
歴代の文豪たちに愛されたまるごと文化財の温泉宿「おちあいろう」
-
明治・大正・昭和と時の流れを感じる登録有形文化財の建築とテーマごとの客室が魅力「料亭旅館 八ツ三館(やつさんかん)」
-
150年の古木が語りかける合掌造りの宿「はづ合掌」
-
贅沢でゆとりのある大人の旅の宿「金城樓」
-
幕末の志士達、明治時代からの皇族方、文人墨客の方々が宿泊した「柊家旅館」
-
奈良の都に息づく100余年の伝統。和洋折衷の美しい佇まいは今も変わらない「奈良ホテル」
-
数々のまちの歴史を詰め込んだ町家をリノベーション。町家旅館として生まれ変わった「藏や 清水五条」
-
明治維新の志士たちに思いを馳せる「松田屋ホテル」
-
日本三古湯 道後温泉では最も老舗の創業390余年「ふなや」
-
世界遺産・日本三景 宮島とともに歩み続けてきた「みやじまの宿 岩惣」
-
風姿花伝をテーマとした伝統的な旅館のおもてなしとホテルのサービスが調和した「大和屋本店」
登別温泉郷 滝乃家
旅の家族がお迎えする寛ぎとおもてなし「登別温泉郷 滝乃家」

客室の一例
宿の名にもある「家」の文字。滝乃家は、まさに「家」のように寛げる癒しとおもてなしの宿です。
滝乃家のお風呂では是非、木々に囲まれた地階の大浴場「地緑の湯」の露天風呂で一息、その後、最上階「雲井の湯」で樹林の眺めと風を感じる展望をご堪能ください。泉質はピリピリせず、トロっとしながらサラっとして芯から温まります。
源泉かけ流し露天風呂付和洋室には、お部屋の中に扉で仕切られたダイニングスペースがあります。お部屋食のプランのお食事はダイニングでいただけるので、朝もゆっくり寝ていられる贅沢を堪能できます。仲居さんは第二の専用扉からダイニングに出入りされるのも素敵な気遣いです。
大切な日に、大切な人と、特別な時間を過ごす「家」を訪れてみませんか。
鎌先温泉 時音の宿 湯主一條
創業600年の歴史と訪れた先人の「時の音」が聞こえる「鎌先温泉 時音の宿 湯主一條」

大浴場
創業600年の老舗宿。その昔から奥羽の薬湯といわれる名湯の湯主です。現在、個室料亭として使われている木造本館は、昔は湯治部としてたくさんの旅人を癒し、憩いの場として親しまれてきた建物です。2016年に木造本館2棟と土蔵が「国登録有形文化財」に指定されています。
個室料亭でいただく美食の数々は、祖先が京の公家の出という事から京風の上品な料理が自慢の宿です。
美味・会席料理『森の晩餐』は湯主 一條が大切にする時間を演出する会席料理。晩餐は美の3拍子、美の回廊個室料亭匠庵(しょうあん)、美味・会席料理『森の晩餐』、そして美酒で完結します。
奈良屋
草津最古の「白旗源泉」を守る湯守がいる湯宿「奈良屋」

玄関
言わずと知れた名湯、草津温泉の名所「湯畑」から徒歩約1分の老舗和風旅館「奈良屋」の創業は明治10年。草津最古の湯「白旗源泉」を守る湯守がいる湯宿です。日本の伝統文化のひとつに「湯守」という職人がいます。その歴史は古く、江戸時代に温泉(源泉)の管理人として土地の領主から湯守の地位が与えられたことに始まります。奈良屋の湯は、そんな伝統文化を今にいたるまで受け継がれています。全館畳敷きの館内も日本の風情が感じられ、ほっと一息つけるような癒しとぬくもりに溢れています。
万平ホテル
歴史と伝統、自然が調和するクラシカルホテル「万平ホテル」

メインダイニングルーム
万平ホテルは1764年旅籠「亀屋」として開業。その後軽井沢初の、西洋式ホテルとして誕生しました。避暑地軽井沢の歴史と共におもてなしの心が外国人観光客に喜ばれ、ジョンレノンが滞在したホテルとしても有名です。歴史と伝統、そして自然が美しく調和する万平ホテル。ゲストルームにはアンティークな調度品が今も残り、窓からは樹木の息づかいが、そっと入り込みます。昭和11年築の本館にあるメインダイニングルームでは代々受け継がれてきた伝統のフランス料理を堪能できます。クラシカルな空間の中で、お客様だけの時間をゆったりとお過ごしください。
帝国ホテル
130年の歴史と伝統、人生の節目に選ばれてきたホテル「帝国ホテル」

帝国ホテル エントランス
帝国ホテルは1890年(明治23年)世界各国からの賓客をお迎えすべく我が国で初めての本格的ホテルとして誕生して以来、日本を代表する超一流ホテルとして130年の歴史があります。今では広く知られている「バイキング」という食事スタイルは帝国ホテルがルーツと言われています。
皇居、日比谷公園に隣接する静かな環境、銀座・丸の内・汐留まで徒歩数分の最高の立地で、帝国ホテルの歴史とともに大都会東京の今を感じることができます。誕生日や記念日、ご家族での食事会など人生の節目に選ばれてきました。定評ある本場の味をお楽しみいただけるレストラン・バーの数々や時代を超えて受け継がれてきた「おもてなし」を体感してください。
富士屋ホテル
新たな歴史を刻むクラシックホテルの先駆者「富士屋ホテル」

メインダイニングルーム・ザ・フジヤ
明治11年(1878年)日本初の本格的リゾートホテルとして箱根・宮ノ下に誕生しました。次の100年もこの地にあり続けるために、2018年より約2年に及ぶ大規模な耐震改修工事が行われ2020年にリニューアルオープンしました。富士屋ホテルでは、国際連合が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて、環境への取り組みも積極的に行われています。
本館ロビーに入るとクラシック映画のような空間が広がり、非日常の滞在への期待感が膨らみます。客室はリニューアルによって、ノスタルジックな趣を残しながらも、快適性を追求した趣の異なる4つの宿泊棟に生まれ変わりました。お食事はフランス料理・日本料理・洋食の3つのレストランがあり、ここでしか味わえない「記憶に残る料理」をお愉しみいただけます。創業当時のレシピを受け継ぐ洗練フレンチは富士屋ホテルの象徴です。
おちあいろう
歴代の文豪たちに愛されたまるごと文化財の温泉宿「おちあいろう」

客室 浮舟
1874年創業(明治7年)の登録有形文化財にも登録されている「おちあいろう」。館内は匠の技と粋が感じられ、意匠を凝らした装飾や精密な細工を随所でお愉しみいただけます。客室は意匠がすべて異なる全14室。文化財の建築の良さを残しながら、バスルームなどの水回りはリニューアルされており快適な空間で過ごせます。客室の名前には葵、椿、桐壺、浮舟などすべて異なります。桐の文様が透かし彫りされた欄間や梅花の透かし彫りなど客室でも匠の技を感じることができます。名だたる文人墨客がこの旅館を愛し、この場所で物書きに耽けていた歴史も相まってゆったりとした時間を過ごせます。
料亭旅館 八ツ三館(やつさんかん)
明治・大正・昭和と時の流れを感じる登録有形文化財の建築とテーマごとの客室が魅力「料亭旅館 八ツ三館(やつさんかん)」

聚楽の間
江戸の末期、越中八尾からこの地に参った三五郎がこの地で旅館を始め8代続く歴史ある旅館です。屋号は初代の出身地である八尾の「八」と名前の「三」をとって八ツ三(やつさん)として宿屋を創業しました。国登録有形文化財の建物はその時代の趣様々に建てられた木造建築が歴史を感じさせます。館内は「観月楼」「招月楼」「光月楼」と迷路のように入り組んでおり、時代を色濃く残した客室は飛騨の匠の伝統の技が光ります。間取りやテーマごとの内装が異なるためお気に入りの客室が見つかるかもしれません。お食事は全国的にもブランド牛となった飛騨牛や 飛騨の清らかな水で育てられた飛騨とらふぐなど地の素材が堪能でき、夕食・朝食ともに個室のお食事処で、ゆったりとお召し上がりいただけます。6歳未満のお子様のご宿泊ができないお宿のため、ご夫婦、ご家族、仲間と大人だけの贅沢旅にぴったりです。
はづ合掌
150年の古木が語りかける合掌造りの宿「はづ合掌」

外観
一日5組限定の宿「はづ合掌」。150年ほど前の越中八尾の合掌造りの庄屋の屋敷を移築しています。周囲は岩肌の見事な山々や茶畑。あとは数軒の農家があるだけののどかな集落にあり不思議で心やすらぐ風景が広がります。
渓谷にそった千坪の敷地には二棟の合掌造り、庭園、露天風呂、散策道があります。また、館内の木の温もりあふれる空間は日常の忙しさを忘れ、ふるさとに帰ったように寛げます。名物の露天風呂は渓谷に張り出した岩盤上にあり、目の前に広がる槙原渓谷を見晴らしながら大自然での湯浴みを愉しめます。
金城樓
贅沢でゆとりのある大人の旅の宿「金城樓」

夕食 一例
加賀百万石のおもかげを残す料亭「金城樓」。伝統と格式を頑固なまでに守り続け、建物庭園、調度品、汁器の一つ一つに至るまで刻まれた歴史が、訪れた方々を魅了します。料理、おもてなし、しつらえ、すべてが「金城樓」という空間の中に金沢の文化が込められているといわれている様に、伝統を守り続けている料亭です。客室は全6室の贅沢なゆとりある空間で大人の旅にぴったりのお宿です。お食事は地元の旬の食材を活かした伝統的な加賀料理を代々継承した器類や美術品を使用し、目にも美しいお食事を堪能できます。質の高いアメニティにもこだわっており、金沢で最も長い歴史を誇る酒蔵「福光屋」の米発酵技術から生まれた高保湿の自然派化粧品や加賀野菜を使用した手作り石鹼など、滞在中の満足度が高まります。
柊家旅館
幕末の志士達、明治時代からの皇族方、文人墨客の方々が宿泊した「柊家旅館」

外観
文政元(1818)年の創業以来、日本文化と「来者如帰(らいしゃにょき)」(我が家に帰ったように寛いで頂きますように)のおもてなしの心を大切にし各界の著名人に愛され定宿とされてきた旅館です。お祭や行事にちなんだ品などと共に一品ごとに旬の食材や器にもこだわった京会席料理を味わえます。自然との関わりを大切にした京の町の時間や和の空間をお楽しみいただけます。四条河原町や新京極通の繁華街や祇園などの観光地にも近く、便利な立地でありながら京都の中心部であることを忘れるような閑静な佇まいです。歴史と伝統を大切にした京の宿は一度は泊まりたい名旅館です。
奈良ホテル
奈良の都に息づく100余年の伝統。和洋折衷の美しい佇まいは今も変わらない「奈良ホテル」

メインダイニング三笠
創業1909年(明治42年)当時は関西の迎賓館と云われ、国賓・皇族の宿泊する迎賓館に準ずる施設となっていた奈良ホテル。 本館の建築には、東京駅や日本銀行本店などを手掛けた建築家 辰野金吾氏が担当し, 雅な大和の街並みとの親和性も高く、瓦葺き建築で、内装は桃山風の豪奢・華麗な意匠で、重厚感溢れ、和洋折衷の美しい佇まいは今も変わらず魅力的です。歴史とモダンが調和し、随所に贅沢を感じられる館内の調度品としつらえは見事です。メインダイニングルーム「三笠」では伝統のフレンチが堪能でき、優雅なホテルステイを楽しめます。奈良公園に隣接しているので、静かに朝の散歩もおすすめです。
藏や 清水五条
数々のまちの歴史を詰め込んだ町家をリノベーション。町家旅館として生まれ変わった「藏や 清水五条」

土間
京都のまちの中に暮らすように滞在する町家旅館「藏や 清水五条」
当時の町家の面影はそのままに大規模改修をした建物は、居間、ベッドルーム、水回りが快適にリノベーションされています。町家とは、店舗併設の都市型住宅と言われ一般的には職と住が同じ建物で行われる商人が住む住宅であった歴史があります。居間・和室・床の間・寝室・坪庭などを生かした京町家本来の構造から歴史と伝統、技術美、そして現代の利便性・快適性を兼ね備えた空間設計を体感できます。1日1組限定の1棟貸しのお宿なので、ご家族や仲間と気兼ねなく過ごせます。京都の歴史や文化をより深く感じられる滞在となるはずです。
松田屋ホテル
明治維新の志士たちに思いを馳せる「松田屋ホテル」

松田屋ホテル 日本庭園
明治維新の志士たちが集ったとされる松田屋ホテル。その歴史は1675年創業時から、坂本龍馬、高杉晋作ら明治維新の偉業を成し遂げた志士たちの記録が文化財として残されています。館内1階の明治維新資料室では彼らに思いを馳せることができる貴重な資料を見ることができます。客室の名前にも歴史上の人物やゆかりのある名前が付いているほどで、「高杉」の客室には一人旅の歴史ファンが宿泊することもあるようです。お食事は海に囲まれた山口の新鮮な魚介を愉しむことができ、温泉とともに歴史を感じながら滞在することが目的のお宿です。
ふなや
日本三古湯 道後温泉では最も老舗の創業390余年「ふなや」

客室 一例
俳句発祥の地と言われる愛媛県。「ふなや」には正岡子規や夏目漱石、与謝野晶子など、日本文学を代表する多くの俳人や文化人がその足跡を残しています。客室には自然と季節感を重視した俳人の生き方を表現した山海空の「青」をテーマ色に俳句ラウンジスイートもあるほどです。自然の川が流れる館内の約1,500坪の広大な自然庭園には約200種類の植物があり、四季折々の姿をお楽しみいただけます。春から秋にかけては川べりでお食事を愉しむこともできます。文化的な伝統を残しながらも、道後温泉駅から徒歩約3分というアクセスの良さは一人旅にも人気があります。
みやじまの宿 岩惣
世界遺産・日本三景 宮島とともに歩み続けてきた「みやじまの宿 岩惣」

玄関 外観
世界遺産 宮島にある厳島神社まで徒歩約3分にある「みやじまの宿 岩惣」は江戸末期より160年以上の歴史があります。新緑や紅葉の名所「国立公園紅葉谷公園」内に位置し、歴史を感じる佇まいと夕暮れから朝の静けさは宿泊した方が感じることのできる贅沢なひとときです。厳島神社は昼と夜、満潮と干潮など時間によって異なる姿を見せるため、厳島神社や宮島思う存分に楽しみたいという方におすすめの宿です。お食事は広島名物、牡蠣や穴子を使用した懐石料理をはじめ、山の幸、海の幸が堪能できます。
昔から「神の島」として崇められてきた宮島は、美しい瀬戸内海に浮かぶ歴史と浪漫の島です。宮島では希少な若宮温泉に浸かりながら、運が良ければ愛らしい鹿にも出会えるかもしれません。
大和屋本店
風姿花伝をテーマとした伝統的な旅館のおもてなしとホテルのサービスが調和した「大和屋本店」

男性用露天風呂
大和屋本店は慶応4年(明治元年)創業、令和元年に150周年を迎えた歴史ある老舗旅館です。温泉には道後温泉のシンボル的な存在である道後温泉本館と同じ引き湯を使用しており、アルカリ性単純温泉の柔らかな泉質です。お食事は瀬戸内の旬の食材を使った日本料理・フランス料理・中国料理がひとつのコースで楽しめる和洋中競演料理が特徴です。
また、能舞台「千寿殿」がある旅館としても知られ、定期的に公演を開催しています。舞台上で能の楽器演奏も体験できる「体験講座」も随時開催しており、日本の伝統文化にふれることができるのも魅力のひとつです。道後温泉駅からも徒歩約5分とアクセスも良く温泉街の散策にも便利です。
※2021年10月1日時点の情報です。
※最新情報は各施設の公式サイトをご確認ください。
高級旅館・高級ホテルをテーマから探す
- 一度は泊まりたい憧れの温泉旅館・ホテル
- 全室露天風呂付×20室以下のおこもり宿
- 優雅なホテルステイを満喫できるリゾートホテル
- 母娘旅で泊まりたい憧れの温泉旅館・ホテル
- 1年頑張った自分へのご褒美におすすめの宿
- 早期予約でお得な高級宿・高級ホテル
- 露天風呂から心奪われる絶景を楽しめる温泉宿
- カップル・ご夫婦におすすめの宿・ホテル
- 近畿日本ツーリスト社員が今年こそ泊まりたい宿
- 一人で泊まれる高級旅館
- すべてのテーマ特集を見る
高級旅館・高級ホテルを都道府県から探す
- 北海道
- 青森県
- 秋田県
- 岩手県
- 山形県
- 宮城県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 東京都
- 埼玉県
- 千葉県
- 神奈川県
- 山梨県
- 新潟県
- 長野県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 岐阜県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 滋賀県
- 京都府
- 奈良県
- 大阪府
- 和歌山県
- 兵庫県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 香川県
- 徳島県
- 高知県
- 愛媛県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県
高級旅館・高級ホテルを人気の温泉地から探す
- 登別温泉
- 定山渓温泉
- 秋保温泉
- 草津温泉
- 伊香保温泉
- 鬼怒川温泉
- 箱根湯本温泉
- 強羅温泉
- 河口湖温泉
- 熱海温泉
- 伊東温泉
- 修善寺温泉
- 鳥羽温泉
- 下呂温泉
- 和倉温泉
- あわら温泉
- おごと温泉
- 有馬温泉
- 城崎温泉
- 道後温泉
- 黒川温泉
- 別府温泉
- 指宿温泉
- 霧島温泉