新潟や甲信越に伝わる郷土鍋を味わう旅
各地の特徴が表れる郷土料理の中でも、鍋料理ほど地域の文化が色濃く反映されるグルメはありません。特色豊かな鍋料理を求めて、甲信越地方に旅に出てみませんか?

山梨県の河口湖より富士山を望む
甲信越のご当地鍋3選
-
- 根菜をいただく!のっぺい汁(新潟県)
-
- とろりと温かいほうとう(山梨県)
-
- 米粉せんべいが決め手!棚田鍋(新潟県)

1.のっぺい汁(新潟県)
のっぺい汁は、新潟の家庭料理を代表する汁物です。鶏肉やにんじん、ごぼう、れんこん、里芋などの具材を鍋で煮込み、醤油やみりんで薄味に仕立てます。
片栗粉を使わずに里芋でとろみをつけているのが特徴です。里芋と並ぶ名産品である鮭や鶏肉を入れるなど、バリエーションが豊かで、正月やお盆などの年中行事でも振る舞われます。冬は出来立ての温かさで、夏には冷まして食べるのがおすすめです。
新潟駅からバスを使って約8分の古町より徒歩約6分でアクセスできる「田舎家」で、のっぺい汁を味わいましょう。

2.ほうとう(山梨県)
ほうとうは、幅広の平打ちうどんが特徴的な山梨県民のソウルフードです。戦国時代、武田軍が戦の陣中食として考案した説があります。
かぼちゃ、ねぎ、しいたけ、じゃがいもなどを味噌ベースの汁で煮込んだ、栄養バランスと消化に優れた郷土鍋料理です。うどんを生めんの状態から煮込むことで汁にとろみがつき、冷めにくく、いつまでも温かい状態で味わうことができます。
甲府駅前ほか河口湖や諏訪湖近くに店舗を構える、創業40年以上の老舗「甲州ほうとう 小作」で絶品のほうとうを味わってください。

3.棚田鍋(新潟県)
棚田鍋は、十日町市にある松之山温泉の旅館が集まって開発したオリジナルメニューです。
棚田で作られた魚沼産のコシヒカリの重湯をベースにした、とろみのある乳白色のスープが印象的です。重湯+だし汁で具材を煮込むという斬新なアイディアが採用されています。はくさい、にんじん、きのこなど旬の食材と豚肉などを入れ、ひと煮立ちしたところに大根おろしを加えた鍋は、雪深い里山の風景のよう。最後に米粉せんべいをのせて出来上がりです。
「ひなの宿 ちとせ」は、棚田鍋を味わえる数少ない宿の一つです。
田舎家(のっぺい汁)へのアクセス
新潟市周辺の観光スポット
新潟市水族館マリンピア日本海 (にいがたしすいぞくかんまりんぴあにほんかい)
日本海大水槽では、日本海に生息する約40種類の魚たちをマリントンネルから間近に観察できます。体験コーナーのほか、イルカショーやトドなどの給餌解説にも注目を。
- 新潟県新潟市
- 料金/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 営業時間/9:00~17:00※券売は16:30まで
- 休館日/12月29日~1月1日、3月の第1木曜日とその翌日
- アクセス/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 所在地/新潟県新潟市中央区西船見町5932-445
- お問い合わせ/025-222-7500
新潟市美術館 (にいがたしびじゅつかん)
前川國男の設計による美術館。ルドンやボナール、ピカソのほか草間彌生や横山操といった、名だたる巨匠の作品を所蔵、展示しています。カフェやショップも充実。
- 新潟県新潟市
- コレクション展 観覧料/個人:一般200円、高校・大学生150円、小・中学生100円 / 団体20名以上:一般160円、高校・大学生110円、小・中学生70円 ※土曜日、日曜日、祝日は、小・中学生は無料となります。企画展はその都度、定められます。(2019年10月29日現在の情報です)
- 開館時間/午前9時30分~午後6時(2020年2〜3月は午後5時まで) ※観覧券の販売は、閉館30分前まで
- 休館日/毎週月曜日(祝日又は振替休日の場合は、その翌日)、年末年始(12月28日~1月3日) ※臨時に休館日・閉館時間を変更する場合があります。
- アクセス/【C6八千代橋線】新潟駅前万代口バスターミナルから乗車、約16分→バス停「西堀通八番町」下車→徒歩約5分、【B1萬代橋ライン(BRT)】新潟駅前万代口バスターミナルから乗車、約10分→バス停「古町」下車→徒歩約12分
- 所在地/新潟県新潟市中央区西大畑町5191-9
- お問い合わせ/025-223-1622
萬代橋 (ばんだいばし)
ランドマークでもありシンボルでもある六連アーチの橋が、信濃川の水面に美しい影を落とす情景は新潟市を代表する風景。心地よい風が吹く川沿いは散策に最適です。
- 新潟県新潟市
- 料金/無料
- 営業時間/常時
- 定休日/なし
- アクセス/新潟駅万代口より徒歩で約15分、新潟駅万代口よりバスで約5分、北陸自動車道「新潟西IC」または磐越自動車道「新潟中央IC」より車で約15分
- 所在地/新潟県新潟市中央区万代
- お問い合わせ/025-244-2159(新潟国道事務所)
新潟市マンガ・アニメ情報館 (にいがたしまんがあにめじょうほうかん)
地元ゆかりのマンガ家やアニメクリエーターの紹介をはじめ、キャラクターと遊んだり、マンガができるまでを学べたり、声優やアニメーション制作の体験もできます。
- 新潟県新潟市
- 観覧料/(常設展)一般200円/中高生100円/小学生50円(土・日・祝は小中学生無料)※企画展の観覧には別途、企画展観覧料が必要となります。(2019年10月29日現在の情報です)
- 開館時間/午前11時~午後7時(土・日・祝は午前10時~)
- 休館日/1月1日 ほか、展示替えによる臨時休館あり
- アクセス/新潟駅万代口から徒歩約15分
- 所在地/新潟県新潟市中央区八千代 2-5-7 万代シテイBP2 1階
- お問い合わせ/025-240-4311
甲州ほうとう小作 甲府駅前店へのアクセス
甲府市周辺の観光スポット
昇仙峡 (しょうせんきょう)
岩の間を穏やかな川が流れ、壮麗な渓谷美が広がる名勝。
- 山梨県甲府市
- アクセス/JR中央本線甲府駅からバスで約50分、昇仙峡滝上バス停下車すぐ
- お問い合わせ/055-287-2111(昇仙峡ロープウェイ)
身延山久遠寺 (みのぶさんくおんじ)
日蓮宗の総本山。大本堂や三門をはじめ、御廟所、奥之院思親閣を含む山全体が見所。春には樹齢400年を超える枝垂桜が見事な花を咲かせます。
- 山梨県南巨摩郡身延町
- 料金/無料
- 営業時間/情報提供をお願いします。
- アクセス/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 所在地/山梨県南巨摩郡身延町身延3567
- お問い合わせ/0556-62-1011(代)
山梨県笛吹川フルーツ公園 (やまなしけんふえふきがわふるーつこうえん)
広大な敷地には果樹園やアスレチックなど多彩な施設の他、日帰りで楽しめる温泉施設もあります。
(『新日本三大夜景』に選定されました)
- 山梨県山梨市
- 料金/無料 ※一部有料施設あり。詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 営業時間/野外施設:24時間 ※年中無休
- アクセス/JR中央本線 山梨市駅からバスに乗り、フルーツ公園停留所で下車すぐ
- 所在地/山梨県山梨市江曽原1488番地
- お問い合わせ/0553-23-4101
ルミエール ワイナリー
創業1885年の老舗ワイナリー。歴史を感じる石蔵発酵槽や地下セラーも見学できるほか(要予約)、併設のレストランでは山梨の食材を使ったフレンチも味わえます。
- 山梨県笛吹市
- 営業時間/9時30分~17時30分
- 休業日/年末年始
- アクセス/JR中央本線 勝沼ぶどう郷駅よりタクシーで約10分
- 所在地/山梨県笛吹市一宮町南野呂624
- お問い合わせ/0553-47-0207
ひなの宿 ちとせへのアクセス
十日町周辺の観光スポット
日本三大峡谷 清津峡 (にほんさんだいきょうこくきよつきょう)
雄大な柱状節理の岩肌とダイナミックな清津川の景観は素晴らしく、訪れる人に深い感動を与えます。一番奥まで進むと、水鏡に映り込んだ大峡谷が広がる幻想空間をお楽しみいただけます。
- 新潟県十日町市
- アクセス/JR東日本「越後湯沢駅」より森宮野原行き急行バスで約25分、「清津峡入口」バス停より徒歩約30分
- 所在地/新潟県十日町市小出
- お問い合わせ/025-763-4800(清津峡渓谷トンネル管理事務所)
越後妻有里山現代美術館[キナーレ] (えちごつまりさとやまげんだいびじゅつかん)
「大地の芸術祭」の里の拠点として、越後妻有の地域全体を体感できます。空間を活かした作品展示が魅力です。
- 新潟県十日町市
- 入館料/一般800円、小中学生400円(企画展によって変更あり) 団体(20名様以上)一般600円、小中学生300円 (※2019年8月8日現在の情報です)
- 開館時間/10:00-17:00( 大地の芸術祭期間は変更あり)
- 休館日/水曜日、年末年始
- アクセス/最寄駅JR飯山線、ほくほく線「十日町」駅より徒歩約10分
- 所在地/新潟県十日町市本町六の一丁目 71-2
- お問い合わせ/025-761-7767