小倉の観光スポットをめぐる旅
「小倉」という地名は北九州市を構成する7つの区のうちの2つ、小倉北区と小倉南区を指しています。また小倉駅は、新幹線が九州で最初に止まる駅です。北九州市の中心となる地区なので、観光スポットが豊富にあります。

小倉の夜景
小倉の観光スポット3選
-
- 北九州のシンボル 小倉城
-
- 旦過市場で好みの丼を作ろう
-
- TOTOミュージアム

1.北九州のシンボル 小倉城
小倉城の歴史は、1569年に毛利氏が城を築いたことから始まりました。
唐造りの天守閣は、4階よりも5階が広くなっているのが特徴。お城の東側にある池泉回遊式の庭園では、のぞき池の周囲を巡りながら景観を楽しめます。
また、礼儀作法をテーマにした展示も見所の一つです。他にも時期によって企画展示が行われています。小倉駅から徒歩約15分でアクセスできます。

2.旦過市場で好みの丼を作ろう
小倉駅から徒歩10分の旦過市場は、昭和の雰囲気を残す北九州の台所です。大正時代に、隣接する神獄川を昇る船が荷を揚げて商売をしたことが始まり。
鮮魚を中心に約120店舗が食材を販売しており、歩くだけでも楽しい庶民の商店街です。
特におすすめなのが、「大學堂」で購入した白米を片手に好きな食材を好きなだけ乗せる大學丼。約180メートルの活気ある旦過市場で自分だけのオリジナル大學丼をぜひ作ってみてください。

3.TOTOミュージアム
2017年に創立100周年を迎え、その記念事業として設立されたのが「TOTOミュージアム」です。
1964年にホテルニューオータニに納品した日本初のユニットバスルーム(JIS規定による)が展示されています。他にもトイレやお風呂、キッチンなど水まわり商品の歴史やTOTOのものづくりへの想いについて学ぶことができます。
入場無料なのもうれしいポイント!小倉駅からバスで約15分でアクセスできます。
小倉観光のおすすめツアー
小倉周辺の宿泊施設
小倉城へのアクセス
旦過市場へのアクセス
TOTOミュージアムへのアクセス
小倉周辺の観光スポット
門司港レトロ (もじこうれとろ)
1889年に開港。横浜や神戸に並ぶ国際貿易港として栄えました。今も当時の面影を残すレトロな建物が数多く建ち並んでいます。
- 福岡県北九州市
- アクセス/JR門司港駅すぐ
- 所在地/福岡県北九州市門司区港町
- お問い合わせ/093-321-4151
北九州市立いのちのたび博物館 (きたきゅうしゅうしりついのちのたびはくぶつかん)
生命の進化の道筋と人の歴史を壮大なスケールで展示解説した西日本最大級の自然史・歴史博物館です。
- 福岡県北九州市
- 観覧料(常設展)/大人600円、高校生以上の学生360円、小中学生240円 ※わらべの日[毎月第2日曜日]は無料/小学生未満無料
- 開館時間/9:00~17:00(入館は16:30まで) ※入館にはWeb事前予約が必要
- 休館日/年末年始、毎年6月下旬頃(害虫駆除)
- アクセス/鹿児島本線 スペースワールド駅より徒歩約5分
- 所在地/福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
- お問い合わせ/093-681-1011
戸畑祇園 大山笠 (とばたぎおん おおやまがさ)
220年を超える歴史を持つ戸畑区の伝統行事で、福岡県夏の三大祭りの1つとして「提灯山」の愛称で親しまれている夏祭り。1802年に蔓延していた疫病が平癒したため、翌1803年に山笠をつくり祝ったことから始まったと言われている。昼と夜でその姿を大きく変えるのが特徴で、昼は金糸の刺繍を施した絢爛豪華な幟大山笠が、夜になると309個の提灯に彩られた提灯大山笠に姿を変える。提灯大山笠の高さは約10m、重さが2.5tあり、鉦や太鼓のお囃子にあわせ、数百人の担ぎ手が交代しながら勇ましく担ぐ。祭りの中日に開催される戸畑祇園大山笠競演会では4基の大山笠と、中学生が担ぐ小若山笠4基の計8基が一堂に会し勇壮な競演がご覧いただける。
- 福岡県北九州市
- 料金/無料 ※戸畑祇園大山笠競演会は一部有料観覧席有り(指定席5,000円、自由席4,500円)
- 開催期間/7月第4土曜日を挟む金・土・日曜日 / 戸畑祇園大山笠競演会:土曜日の18:30〜21:00
- アクセス/JR戸畑駅より徒歩約10分(戸畑祇園大山笠競演会会場)
- 開催場所/北九州市戸畑区一帯 ※戸畑祇園大山笠競演会は戸畑区役所(戸畑区千防一丁目)前
- お問い合わせ/093-871-2316(戸畑祇園大山笠振興会事務局(戸畑区役所内))