宿を探す
人気の宿ランキング
おすすめ観光スポットと周辺の宿をご紹介!
エリアから探す
徳島・鳴門

阿波おどり会館
徳島の一番の名物の阿波おどり。毎年8月12日から15日までの間しか開催されませんが、「阿波おどり会館」では一年を通して楽しむことができます。阿波おどりの講演では、基本の踊り方を教えてもらうことができ、一緒に踊ることができます。

眉山(びざん)
その名の通り”眉”に見えることから名前が付けられたとされる「眉山」。びざんと読みます。ロープウェイを利用して登ることができ、期間によっては夜間運転もしており、夜には徳島の街を一望することができます。

鳴門海峡
鳴門海峡は徳島県鳴門市と淡路島の間にあり、うずしおが見れることで有名です。大鳴門橋の「渦の道」と呼ばれる450mの遊歩道や間近で見ることができる、うずしおクルーズが人気です。毎日見やすい時間が変わるため、事前に調べておくのがおすすめです。
徳島・鳴門のおすすめの宿
祖谷・大歩危・剣山

祖谷のかずら橋
日本三奇橋のひとつでシラクチカズラというもので編まれた「祖谷のかずら橋」。歩くとギシギシと音を立て、ゆらゆらと揺れ、下に流れる川が丸見えなので、スリル満点です!毎晩19:00~21:30の間は、渡ることはできませんが、ライトアップされます。

剣山
「剣山」は標高1955mで、西日本2位の高さがあります。山岳信仰の山として栄えました。登山リフトからは、春・夏・秋とそれぞれの四国山脈の美しい姿を一望できます。登山コースも複数あり、ご自身にあったコースで登るのがおすすめです。

大歩危(おおぼけ)・小歩危
吉野川の激流によって削られてできた「大歩危・小歩危」。遊覧船が運航しており、船上から岩を間近に見物できます。祖谷川沿いの断崖には、かつて地元の子供達や旅人が度胸試しをしたという逸話をもとに作られた小便小僧が立っています。
祖谷・大歩危・剣山のおすすめの宿
阿南海岸

薬王寺
厄除の寺として有名な「薬王寺」。境内には三つの厄坂があり、厄坂石段の下には、小石に書かれた薬師如来の経文がおさめられているので、一段づつ一円玉を置きながら登って厄を落とします。その他にも厄除けスポットが多くあります。

大浜海岸
ウミガメの産卵地として広く知られている「大浜海岸」。毎年5月中旬~8月中旬にかけて産卵のためアカウミガメが訪れます。美しい砂浜と松林があり、日本の渚百選に選ばれています。ウミガメの保護のため、遊泳は禁止されています。

太龍寺ロープウェイ
太龍寺は太龍寺山の山頂近くにあり「西の高野」と呼ばれています。「太龍寺ロープウェイ」は、西日本最長で、山・川越えを行う珍しいロープウェイです。中から雄大な自然を楽しむことができます。
阿南海岸のおすすめの宿
早期申込みがお得なプラン
条件から探す
近くのスポット
大塚国際美術館 (おおつかこくさいびじゅつかん)
約1000点の西洋名画を耐久性が高い陶板で原寸大に再現し、世界の名画を一堂に鑑賞できる美術館です。名画との記念撮影も可能。(写真は大塚国際美術館の展示作品を撮影したものです)
- 徳島県鳴門市
- 入館料/一般3,300円、大学生2,200円、小・中・高生550円 ※20名様以上の団体は10%割引き(2019年10月24日現在の情報です)
- 営業時間/9:30~17:00(入館券の販売は16:00まで)
- 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)、1月は連続休館あり、8月無休、その他特別休館あり
- アクセス/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 所在地/徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65-1
- お問い合わせ/088-687-3737
霊山寺 (りょうぜんじ)
四国四県に点在する弘法大師ゆかりの八十八カ所の寺を巡礼するお遍路。そのスタート地点である第1番札所が霊山寺です。
- 徳島県鳴門市
- 納経時間/7:00〜17:00
- アクセス/JR高徳線「板東駅」下車→約800m
- 所在地/徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126
- お問い合わせ/088-689-1111
徳島のおすすめ
-
- うずしおを見に行こう!
-
鳴門海峡は徳島県鳴門市と淡路島の間にあり、うずしおが見られることで有名です。大鳴門橋の「渦の道」と呼ばれる450mの遊歩道や間近でうずしおを見ることができる、うずしおクルーズが人気です。
-
- 阿波おどりを楽しもう!
-
阿波おどりは400年を超える歴史を持つといわれる、徳島が世界に誇る伝統芸能です。毎年8月12日から15日までの間しか開催されませんが、「阿波おどり会館」では一年を通して楽しむことができます。
徳島旅行のFAQ
豊かな自然に恵まれた徳島県。渦潮で有名な「鳴門海峡」をはじめ、日本三奇橋のひとつでスリル満点の「祖谷のかずら橋」、切り立った断崖が続く「大歩危・小歩危」、リフトから四国山脈を一望できる「剣山」、四国一の大滝「轟の滝」、野趣あふれる「奥祖谷二重かずら橋」など絶景を堪能できるスポットが数多くあります。また、四国八十八ヶ所の寺を巡礼するお遍路の第1番札所「霊山寺」や厄除け祈願で有名な第23番札所「薬王寺」も徳島県内の名所。豪華な防火壁「うだつ」が並び、当時の商人の繁栄ぶりがうかがえる「うだつの町並み」も外せない見どころです。さらに、阿波おどりをいつでも楽しめる「阿波おどり会館」や西洋名画を陶板で再現して展示している「大塚国際美術館」など個性的な施設も必見です。
瀬戸内海や太平洋に面し、温暖な気候の徳島県では、自然環境を活かした海の幸、山の幸が堪能できます。
なかでも有名なのが「鳴門鯛」。鳴門海峡の激しい潮流にもまれて育った真鯛です。適度な脂のりと身の締まりが絶品。刺身をはじめ、鯛めしや塩焼きなど幅広い調理法で楽しめます。またブランド地鶏「阿波尾鶏」もぜひ味わいたい逸品。自然の中でのびのびと育てられ、脂肪が少なく適度な歯ごたえのある肉質が特徴です。農産物では国内生産の98%を占める「すだち」が有名です。爽やかな香りとすっきりした酸味は、どんなお料理にも合います。ご当地グルメでは、生卵が入った「徳島ラーメン」や「鳴ちゅるうどん」、「たらいうどん」、「祖谷そば」、「半田そうめん」など麺類が種類豊富。ほかにも徳島県産の食材を使用した「徳島バーガー」やブランド芋「鳴門金時」を使用したスイーツなど様々な味覚が楽しめます。
しっかりとした歯ごたえと竹の香りが特徴の「竹ちくわ」や手延べ製法で太くコシがある「半田そうめん」、パリパリ食感と甘辛味がクセになる「大野海苔」など、徳島県民が愛してやまない地元の味がおみやげにおすすめです。また、徳島の特産品を使ったおみやげも人気があります。フレッシュなすだちから作られたすだち酢やすだち酎、和三盆の優しい甘さが楽しめる和菓子「小男鹿」や「千菓子詰め合わせ」、鳴門金時をふんだんに使用した「元祖銘菓なると金時」など素材を生かした逸品が揃っています。そして「金長まんじゅう」、「ぶどう饅頭」、「金露梅」、「マンマローザ」などは徳島を代表する銘菓。年代や性別を問わず喜ばれる定番のおみやげです。