東北のご当地鍋を味わう旅はいかがですか?
冬が厳しい東北地方では、古くからおいしい鍋料理が地域に根付いています。そんな鍋料理を楽しむ旅に出ませんか?ここでは、秋田を代表とする東北地方の郷土鍋料理を紹介します。

秋田・男鹿半島
東北地方のご当地鍋3選
-
- きりたんぽ鍋(秋田県)
-
- せんべい汁(青森県)
-
- しょっつる汁(秋田県)

1.きりたんぽ鍋(秋田県)
きりたんぽ鍋は、昔から米どころとして知られる秋田に古くから伝わる郷土鍋料理です。
うるち米をつぶして木の棒に巻き付け、ちくわ上に焼き上げた「たんぽ」を切って、地鶏、ごぼう、きのこ、ねぎなどと一緒に鶏ガラのスープで煮込むことから、きりたんぽ鍋という名前が付けられました。出荷されるまでに170日を要する比内地鶏の味わい深いスープときりたんぽの相性が抜群です。
秋田駅から徒歩約15分の「ちゃわん屋」などできりたんぽ鍋を味わえます。

2.せんべい汁(青森県)
せんべい汁は、江戸時代後期から南部八戸地方で食されてきた青森県八戸市に伝わる伝統的な郷土鍋です。
鶏肉などで出汁を取ったスープに、にんじんやごぼう、きのこなどの具材を入れて、しょうゆで煮込んだところに南部せんべいを加えます。汁をたっぷり吸って、味が染みこんだ南部せんべいのもちもち食感を楽しんでください。
陸奥湊駅から徒歩2分の「みなと食堂」のほか、八戸市内にある居酒屋や食事処でせんべい汁を味わえます。

3.しょっつる汁(秋田県)
しょっつるとは、ハタハタなどの小魚に塩や麹を加えて発酵させてつくる魚醤で、秋田独自の調味料です。
しょっつるを使ったしょっつる汁は、原料にも使われているハタハタやタラなどの魚をメイン具材にして、豆腐や長ネギなどの野菜と一緒に煮込んだ鍋料理。火を通すことで甘みとコクが出て、味に深みを与えてくれます。11~12月に旬を迎えるハタハタのツルっとした食感が絶品です。
秋田駅から徒歩約6分の「和食神楽」ほかで、東北の海の恵みを存分に味わってください。
秋田料理 ちゃわん屋(きりたんぽ鍋)へのアクセス
和食 神楽(しょっつる鍋)へのアクセス
秋田市周辺の観光スポット
角館 (かくのだて)
重厚な構えの武家屋敷が建ち並ぶ角館。城下町の面影を残す町の歴史散策が楽しめます。季節ごとに美しい景色が広がり、春には桜並木が満開に咲き誇ります。武家屋敷通りは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、黒板塀が続く通り沿いに咲くシダレザクラが印象的です。
- 秋田県仙北市
- アクセス/JR角館駅下車、徒歩約20分
- 所在地/角館町表町上丁〜東勝楽丁
- お問い合わせ/0187-54-2700(仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」)
秋田駒ヶ岳 (あきたこまがたけ)
抜群の眺望と北日本一といわれる高山植物の宝庫。バスで八合目まで行けば、山頂まで約90分程のお手軽な登山コースがあります。
- 秋田県仙北市
- アクセス/JR田沢湖駅より羽後交通バス「駒ヶ岳線」を利用、駒ヶ岳八合目にて下車、八合目より「あみだ池」まで徒歩約60分(所要時間約120分)
- 所在地/秋田県仙北市田沢湖生保内駒ケ岳
- お問い合わせ/0187-43-2111(仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」)
田沢湖 (たざわこ)
日本一の深さを誇る湖。日本百景のひとつで、瑠璃色の鏡のような湖面が神秘的な雰囲気を漂わせています。新緑や紅葉時期は湖面に木々の影を映し、さらに表情豊かになります。伝説の美少女「たつこ姫」の金色に輝くブロンズ像は田沢湖を代表するシンボルです。
- 秋田県仙北市
- アクセス/JR田沢湖駅前より路線バス「乳頭線」等を利用して、田沢湖畔で下車。所要時間約15分
- 所在地/田沢湖潟字搓湖
- お問い合わせ/0187-43-2111(仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク)
刺巻湿原 (さしまきしつげん)
4月上旬から4月下旬は、湿地帯一面にミズバショウが咲き、「刺巻水ばしょう祭り」が開催されます。期間中はお食事・特産品コーナーが設けられ、郷土芸能も行われます。
- 秋田県仙北市
- アクセス/JR田沢湖線利用で「刺巻駅」下車、徒歩約15分。JR田沢湖駅または角館駅より羽後交通バス「角館・田沢湖線」利用で「刺巻駅前」下車、徒歩約15分。
- 所在地/秋田県仙北市田沢湖刺巻
- お問い合わせ/0187-43-2111(仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」)
みなと食堂(せんべい汁)へのアクセス
八戸市周辺の観光スポット
十和田湖 (とわだこ)
十和田火山の噴火で形成された二重カルデラ湖。標高583mの瞰湖台は十和田湖を美しく眺望できる展望所のひとつです。
- 青森県十和田市
- アクセス/(瞰湖台へのアクセス)JR新青森駅よりJRバスで約2時間50分「下宇樽部」下車、「下宇樽部」より徒歩約45分
- お問い合わせ/017-722-5808(青森県観光連盟 観光振興グループ)