秋田の世界遺産
白神山地

白神山地は、世界最大級の原生的なブナ林が広がっていること、また、貴重な生態系を有していることなどから登録されました。ブナ林は水を貯めやすく、きれいな水を出すことからヨーロッパでは「森の聖母」と呼ばれています。湖や落差のある滝を見ることができ、マイナスイオンを感じながらトレッキングをすることができます。
宿を探す
人気の宿ランキング
特徴から探す
貸切風呂のある宿
※貸切風呂の情報は2019年9月18日現在の情報です。予告なく変わる場合がございます。
おすすめ観光スポットと周辺の宿をご紹介!
エリア(観光地)から探す
秋田市・田沢湖

秋田竿灯まつり
秋田竿灯まつり
東北三大祭りのひとつである「秋田竿灯まつり」は、長い竹竿に数多くの提灯をくっつけて稲穂に見立てた「竿燈」を使い、五穀豊穣などを願って行われるお祭りです。総数約10,000個の提灯が吊るされる光景は絶景です。

田沢湖
田沢湖
日本一の深さを誇る「田沢湖」は、日本百景のひとつに選ばれています。「辰子姫の伝説」というものがあり、湖畔にはブロンズ像のたつこ像があります。遊覧船や手漕ぎ・足漕ぎボートを楽しむことができます。

抱返り渓谷
抱返り渓谷
道が狭く、人がすれ違う時お互い抱きかかえるようにしなければならなかったことから呼ばれるようになったとされる「抱返り渓谷」は、滝や吊り橋などがあり、散策におすすめです。秋の紅葉も絶景です。

角館武家屋敷通り(春)
角館武家屋敷通り
まるでタイムスリップしたかのような街並みが広がる「角館武家屋敷通り」は、みちのくの小京都と呼ばれ、桜の名所として有名です。「角館の桜まつり」が開催され、期間中にはライトアップされた桜を楽しむことができます。
秋田市・田沢湖のおすすめ宿
大曲・横手・鳥海

大曲の花火
大曲の花火
100年以上の歴史を誇る「大曲の花火」は、春夏秋冬とテーマの異なる「四季の花火」が行われます。さまざまな部門に分かれて技を競い合います。珍しい「昼花火」も行われており、明るいうちから楽しむことができます。

栗駒山(秋)
栗駒山
秋田県・岩手県・宮城県の三県にまたがる「栗駒山」は、紅葉の名所として有名です。美しい景色から「神の絨毯」とも称されます。登山のコースと、ドライブのコースがあるので、登山が苦手な方も安心です。
大曲・横手・鳥海のおすすめ宿
大館・鹿角

秋田犬
秋田犬会館
「秋田犬会館」にある、秋田犬博物館には秋田犬に関する資料などが展示されています。会館の前には、忠犬ハチ公の銅像である「望郷のハチ公像」があります。また、看板秋田犬が迎えてくれることもあります。

八幡平(秋)
八幡平アスピーテライン
秋田県と岩手県を結ぶ「八幡平アスピーテライン」は、雄大な山々の中をドライブすることができます。通行可能な期間は4月中旬から11月上旬で、4月中旬には道路の両側に数mの雪が残る「雪の回廊」を見ることができます。

十和田湖
十和田湖
「十和田湖」は、約2,000年前の火山活動でできたカルデラ湖で、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪と一年を通して楽しむことができます。遊覧船が運航しており、周囲を山々に囲まれた風景を湖上から眺めることができます。
大館・鹿角のおすすめ宿
白神・男鹿

なまはげ柴灯まつり 写真提供:男鹿なび
なまはげ
大晦日に「泣ぐ子はいねがー!」と怠け者や、子どもを探してまわる「なまはげ」は、秋田の伝統的な行事で、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。「なまはげ館」では、なまはげ衣装を着て、記念撮影などができます。

男鹿水族館GAO シロクマ豪太 写真提供:男鹿なび
男鹿水族館GAO
400種1万点の生き物たちがいる「男鹿水族館GAO」は、ファミリーやカップルに人気の観光スポットです。巨大な水槽や水中トンネルはまるで海にいる気分になりながら、日本海の生き物を見ることができます。

寒風山
寒風山
「寒風山」は、芝生で覆われた山で、パラグライダーを行うスポットとして人気です。「回転展望台」では、約13分かけて回転し、白神山地や鳥海山、日本海などの美しい景色を満喫することができます。
白神・男鹿のおすすめ宿
温泉地から探す
条件から探す
おすすめ近くのスポット
なまはげ館 (なまはげかん)
男鹿市内各地で実際に使われていた多種多様なナマハゲ面が並びます。
- 秋田県男鹿市
- 入館料/一般540(486)円/小中高生270(216)円 ※()は15人以上の団体料金(2019年8月21日現在の情報です)
- 開館時間/8:30~17:00※年中無休
- アクセス/秋田駅-(JR男鹿線/55分)-羽立駅-(タクシー約15分)-なまはげ館
- 所在地/秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢
- お問い合わせ/0185-22-5050
小坂鉄道レールパーク (こさかてつどうれーるぱーく)
廃線となった鉄道の線路や車両を利用した複合施設。レールバイクや機関車運転体験(別料金・要予約)、貴重な鉄道車両の見学やブルートレインあけぼのに宿泊ができます。
- 秋田県鹿角郡小坂町
- 料金/入園料と施設見学(駅舎・車両展示場・機関車庫)大人 高校生以上500円、小人 小・中学生250円(2019年11月26日現在の情報です)
- 営業時間/9時~17時(最終入場16時30分)
- 定休日/毎週火・水曜日
- アクセス/JR盛岡駅前〜【高速バス「あすなろ号」青森行き】〜小坂高校前停留所(約90分)〜【徒歩】~小坂鉄道レールパーク、JR盛岡駅前〜【高速バス「みちのく号」大館行き】〜鹿角花輪駅(約90分)〜【秋北バス 小坂行き】〜小坂小学校前停留所(約45分)〜【徒歩】~小坂鉄道レールパーク(約2分)
- 所在地/秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古川20-9
- お問い合わせ/0186-29-3908(小坂町 観光産業課)
秋田のおすすめ
-
- 秋田竿灯まつりに行こう!
-
毎年8月3日~6日に開催される秋田竿灯まつりは、長い竹竿に数多くの提灯をくっつけて稲穂に見立てた「竿燈」を掲げ、五穀豊穣などを願います。総数約10,000個の提灯が吊るされる光景は絶景です。
-
- 温泉でゆっくり!
-
ブナの原生林に囲まれた豊かな自然の中で温泉に浸かることができ、湯めぐりをすることもできる「乳頭温泉郷」や、美肌の湯として人気な「男鹿温泉郷」など名湯や秘湯を楽しむことができます。
-
- グルメを楽しもう!
-
きりたんぽや稲庭うどんなどの有名グルメから、B級グルメの横手焼きそばなど人気のグルメが盛りだくさん!秋田県を代表する”あきたこまち”もはずせません!
秋田旅行のFAQ
秋田名物といえば「きりたんぽ」です。餅を棒に巻き付けて焼いたもので、同じく秋田名物の比内地鶏などでとった出汁で鍋にしていただくのが一般的です。また日本三大うどんのひとつでもある「稲庭うどん」も人気。手延べ製法で作られたうどんで、細く平たい麺はツルっとのどごしがよく一年中食べられています。冬に訪れるならハタハタも欠かせません。塩焼きもおいしいですが、ハタハタ寿司や、ハタハタで作られた魚醤を使った「しょっつる鍋」もおすすめです。そのほかB級グルメの「横手やきそば」も有名です。
観光の交通手段としては電車かレンタカーを利用するのが一般的です。特に駅から離れた観光地を訪れる予定がある方は車の利用がおすすめ。運転しない方や、冬場の雪の中の運転に不安がある方は観光タクシーを利用するのも手です。観光タクシーは時間単位の貸切タクシーで、見て回りたいところを自由にめぐることも、所定の観光コースを回ってもらうことも可能。事前に予約しておくことをおすすめします。
秋田は素敵な観光名所やおいしいグルメの宝庫なので、満喫するなら2泊3日以上がおすすめです。車があれば行動範囲も広がり効率的に移動できます。
秋田は季節ごとに楽しみがありますが、観光におすすめなのは春から夏のシーズンです。春は、4月下旬~5月上旬の角館の桜まつりが、5月下旬~6月下旬は鳥海高原の菜の花まつりが多くの観光客でにぎわいます。夏は神秘的な美しいブルーが印象的な田沢湖に行ってみてはいかがでしょう。夏は湖畔の一部が湖水浴場として開かれます。7月下旬~8月頃に薄ピンクの蓮の花が咲き誇る千秋公園や、サンセットを背にした景色がまるで火を噴くゴジラに見えるゴジラ岩もおすすめです。