福岡のパワースポットを訪ねる旅
福岡には多くの神社があります。もしあなたがパワースポットを好きなら、これらを訪ね歩いてみてはいかがでしょうか?神社でパワーをいただいて、より一層福岡旅行を楽しみましょう。

住吉神社
福岡のパワースポット3選
-
- 恋愛・縁結びの宗像大社
-
- ご利益たくさんの住吉神社
-
- 不老長寿は櫛田神社

1.恋愛・縁結びの宗像大社
福岡県宗像市にある宗像大社(むなかたたいしゃ)は、2017年、世界遺産に登録された人気パワースポットです。
御祭神は宗像三女神で、「あらゆる道」を導いてくれる神様として崇敬を受けてきました。鉄道や船の関係者、車の購入者などが、「道」に関する安全祈願に訪れています。また特に人気なのが「相生の樫」と呼ばれるご神木。恋愛成就や夫婦円満のご利益があると言われています。
博多駅からは電車とバスに乗り換えて約40分でアクセスできます。

2.ご利益たくさんの住吉神社
博多にある住吉神社の御祭・神住吉三神は、人々の生命の根源を守る「海の神」として信仰されています。ほかにも商売繁盛や金運上昇などさまざまな御利益があります。
神社内には、触れるとパワーをもらえる「古代力士像」や、周りを掃除すると夫婦円満や兄弟仲が良くなると言われる「御神木一夜松」など、パワースポットが4個所あります。
博多駅から徒歩約10分とアクセスも良好。博多観光の際に、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょう。

3.不老長寿は櫛田神社
博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り山笠が一年中展示されています。
櫛田神社のご利益は、縁結び・商売繁盛・夫婦円満・不老長寿などです。その中でも話題になったのが、不老長寿のご利益があるとされているパワースポット「霊泉鶴の井戸」。現在は中止されていますが、井戸から流れる水を一口目に自分、二口目に家族、三口目に親族縁者の不老長寿を願いながら飲んでいました。
境内にある「博多歴史館」では、歴史的に貴重な資料を展示しています。
おすすめツアー
周辺の宿泊施設
宗像大社へのアクセス
住吉神社へのアクセス
櫛田神社へのアクセス
福岡県の観光スポット
太宰府天満宮 (だざいふてんまんぐう)
「学問・至誠・厄除けの神様」として崇敬される菅原道真公を祀る、全国約12,000社の天満宮の総本宮。一年を通し、受験生をはじめとする約1000万人もの参拝者が訪れます。参道に土産店が充実しているのも魅力です。多くのお店で売られている小豆あん入りの餅菓子「梅ヶ枝餅」は太宰府名物。焼きたてのおいしさは格別です。
- 福岡県太宰府市
- 拝観料/無料
- 開門時間/6:30~18:30(時季により異なる)※詳しくは公式サイトをご確認ください。
- アクセス/西鉄太宰府駅から徒歩約5分
- 所在地/福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
- お問い合わせ/092-922-8225(9時~17時)
博多どんたく 港まつり (はかたどんたくみなとまつり)
「博多松囃子」が起源とされ、毎年5月3日・4日に開催されています。200以上の団体が参加するパレードや各地のお囃子が見もの。
- 福岡県福岡市
- 料金/無料
- 開催期間/5月3日・4日
- アクセス/JR博多駅から徒歩約15分、地下鉄天神から徒歩約5分、地下鉄中洲川端駅から徒歩すぐ
- 開催場所/福岡市明治通り
- お問い合わせ/092-441-1170
福岡の屋台 (ふくおかのやたい)
福岡といえばやはり屋台!夜になると一斉に灯る明かりの群れは昼の街並みと異なる表情を見せ、独特の景色を作り出します。散策がてらお好みの一軒を探してみては。
- 福岡県福岡市
- 営業時間/店舗により異なる
- 場所/福岡市内
北九州市立いのちのたび博物館[自然史・歴史博物館] (きたきゅうしゅうしりついのちのたびはくぶつかん)
生命の進化の道筋と人の歴史を壮大なスケールで展示解説した西日本最大級の自然史・歴史博物館です。
- 福岡県北九州市
- 観覧料/(常設展)大人600円(480円)/高校生以上の学生360円(280円)/小・中学生240円(190円)※わらべの日[毎月第2日曜日]は無料/小学生未満無料 ※( )は30名以上の団体料金 (2019年8月19日現在の情報です)
- 開館時間/9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 休館日/年末年始、毎年6月下旬頃(害虫駆除)
- アクセス/鹿児島本線『スペースワールド駅』下車、徒歩約5分
- 所在地/福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
- お問い合わせ/093-681-1011