ホエールウォッチングの旅に出よう

沖縄や知床をはじめ、日本国内でもホエールウォッチングは盛んに行われています。間近で見る豪快に潮を噴き上げるクジラは迫力満点。大きすぎて水族館には収まらない大海原を泳ぐクジラの姿を見る旅行に出ませんか?
国内のホエールウォッチングスポット3選
-
- 北海道・知床
-
- 高知・土佐と鹿児島・奄美大島
-
- 沖縄・慶良間諸島

1.北海道・知床
北海道の知床半島はヒグマやエゾシカなど多くの野生動物が生息する世界自然遺産。
知床の海には流氷が運んでくるプランクトンがあふれ、それを求めて多くの魚が、さらにその魚を求めてクジラやイルカ、シャチが集まってきます。半島の東側、羅臼町沖が遭遇率が高いとされています。
ホエールウォッチングのクルーズツアーは5月~10月。ザトウクジラ、ミンククジラに加え、運が良ければマッコウクジラ、さらにはシャチの姿が見られるかもしれません。

2.高知・土佐と鹿児島・奄美大島
高知・宇佐(土佐湾)でのホエールウォッチングでは、かなりの確率でニタリクジラに遭遇できます(4月~10月)。ニタリクジラは世界最大のシロナガスクジラと同じナガスクジラ。船が近づいても警戒しない穏やかな性格と優雅な泳ぎ姿から、「海の貴婦人」とも呼ばれています。
一方、鹿児島・奄美大島近海では、1月下旬から3月まで、ザトウクジラを中心にクジラが多数現れます。ザトウクジラのブリーチング(ジャンプして背中をたたきつける行動)を目に焼き付けてください。

3.沖縄・慶良間諸島
沖縄本島では、12月下旬~4月上旬に、出産と子育てのため近海に南下してきたザトウクジラの姿を見ることができます。クジラが集まるのは、慶良間諸島の渡嘉敷島や座間味島近海。ケラマブルーと呼ばれる世界有数の海で、体長13mから15mにもおよぶザトウクジラの姿を目に焼き付けましょう。
クルーズツアーの中には、那覇市内のホテルに送迎してくれるものもたくさんあります。暖かな冬の沖縄旅行で、ホエールウォッチングを楽しんでみてはいかがでしょう。
ホエールウォッチングにおすすめのツアー
羅臼(知床)へのアクセス
羅臼(知床)周辺の観光スポット
知床ネイチャークルーズ (しれとこねいちゃーくるーず)
春はシャチやハシボソミズナギドリの大群、夏は体長15mを超えるオスのマッコウクジラなど季節によってさまざまな生き物たちに出会えるクルージング。
- 北海道目梨郡羅臼町
- 料金/プランにより異なります。詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 運航期間/夏季:4月下旬~10月中旬、冬季:1月下旬~3月中旬
- 所要時間/夏季:クジラ・イルカ・バードウォッチング 約2時間半、冬季:流氷&バードウォッチングA 約1時間、流氷&バードウォッチングB 約2時間半
- 出航時刻/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 定休日/不定休
- アクセス/ウトロより車で約40分(冬季は根北峠経由で2時間) ※詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 所在地/北海道目梨郡羅臼町本町27-1
- お問い合わせ/0153-87-4001
知床五湖 (しれとこごこ)
全長約800mの高架木道を歩くと湖畔展望台から一湖を眺めることが出来ます。展望台へは車椅子の利用も可能です。一湖越しに眺める知床連山の美しさを堪能しながら、のんびりと散策をお楽しみください。
- 北海道斜里郡斜里町
- アクセス/斜里町ウトロより車で約20分
- 所在地/北海道斜里郡斜里町遠音別村549(知床五湖フィールドハウス)
- お問合せ/0152-24-3323 (知床五湖フィールドハウス)
宇佐(高知・土佐湾)へのアクセス
土佐湾(高知)周辺の観光スポット
竜串海域公園 (たつくしかいいきこうえん)
日本初の海域公園に指定された公園で、荒波や風に浸食された奇岩が連なる海岸美が楽しめます。グラスボートや足摺海底館では美しい海中の様子も観察することができます。
- 高知県土佐清水市
- アクセス/高知西南交通バス「竜串」バス停下車、徒歩約5分。土佐くろしお鉄道 中村駅より車で約55分。
- 所在地/高知県土佐清水市竜串
- お問い合わせ/0880-82-3155(一般社団法人 土佐清水市観光協会)
足摺岬 (あしずりみさき)
太平洋に突き出た四国最南端の岬からは、270度以上の視界が広がり地球の丸さが実感できます。
- 高知県土佐清水市
- アクセス/高知西南交通バス「足摺岬」バス停下車すぐ。土佐くろしお鉄道 中村駅より車で約60分。
- 所在地/高知県土佐清水市足摺岬1349(足摺岬観光案内所)
- お問い合わせ/0880-82-3155(土佐清水市観光協会)
奄美(鹿児島)周辺の観光スポット
百合ヶ浜 (ゆりがはま)
島の東側、大金久海岸の沖合い1.5kmの場所に姿を現す砂浜です。いつも見られるわけではなく、例年、春から秋にかけて中潮から大潮の干潮時だけに姿を現すため「幻の砂浜」と呼ばれています。海面は太陽の光をうけてキラキラと輝き、白い砂浜と美しい砂紋、エメラルドグリーンの海の色はまさに地球の楽園。ヨロン島だけでしか見られない絶景です。
百合ヶ浜で「年齢の数だけ星砂を拾えば幸せになれる」という伝説があります。
※季節・天候などにより現れない場合もあります。冬は一般的に干潮時が夜の為、渡る事ができません。
- 鹿児島県大島郡与論町
- アクセス/大金久海岸までは与論空港より車で約20分
- 所在地/鹿児島県大島郡与論町大金久海岸沖合1.5km
- お問い合わせ/0997-97-5151(ヨロン島観光協会)
慶良間諸島(沖縄)周辺の観光スポット
阿波連ビーチ (あはれんびーち)
全長約800m、水深はなだらかに5mとなるビーチ。岸から30mもいけばサンゴ礁や熱帯魚を見ることができます。
- 沖縄県島尻郡渡嘉敷村
- アクセス/渡嘉敷港より車(一般道)で約20分
- 所在地/沖縄県島尻郡渡嘉敷村阿波連
- お問い合わせ/098-987-2332(渡嘉敷村観光協会)