日本最北・最大の都道府県である北海道。独自の文化や風習が残る北海道には、本州では見ることのできない貴重な自然やグルメなどを楽しむことができます。魅力が多い北海道の中でも、特に観光しておきたいスポットを紹介していきます。
目次
-
動物の展示方法がユニークで人気な「旭川市旭山動物園」
-
温泉のデパートとも呼ばれる国内有数の温泉地「登別温泉」
-
国内で3番目に大きいカルデラ湖「洞爺湖」
-
火山の噴火によって生まれた湖「阿寒湖」
-
国内最大のカルデラ湖「屈斜路湖」
-
旭川駅直結、北海道の自然を楽しめる「あさひかわ北彩都ガーデン」
-
彫刻家イサム・ノグチがデザインした美しい都市公園「モエレ沼公園」
-
美しい北海道の富士山「羊蹄山」
-
日本最北にある不凍湖「支笏湖」
-
札幌のシンボルで塔内も家族一緒に楽しめる「さっぽろテレビ塔」
-
幻想的な雰囲気が人気の湖「白金青い池」
-
その場で作ってもらえる海鮮丼が魅力!「小樽三角市場」
-
希少種が今も住む、日本で最も広い山岳国立公園「大雪山国立公園」
-
北海道のお土産の定番「六花亭 帯広本店」
-
星のような五角形が特徴的な、四季折々の姿が美しい「五稜郭公園」
旭川市旭山動物園
動物の展示方法がユニークで人気な「旭川市旭山動物園」

-
動物園・水族館
北海道屈指の人気スポット。およそ100種類、670頭ほどの動物を展示しています。特に人気なのは「ほっきょくぐま館」。2カ所の展示場所の1つに巨大プールが設置されており、ホッキョクグマがダイナミックに泳ぐ姿を観察できます。もう1ヶ所では堀を利用して檻のない放飼場にホッキョクグマを放すことで、陸上にいるホッキョクグマを観察できるようになっているなど、動物の習性や特性がよくわかるように展示されていることでも有名です。また「シールズアイ(カプセル)」でアザラシの視点からホッキョクグマを観察することができるコーナーもあります(シールズアイは現在休止中)。飼育スタッフが動物に餌を与えながら解説を行う「もぐもぐタイム」は大人にも子どもにも大人気(もぐもぐタイムは現在休止中)。
登別温泉
温泉のデパートとも呼ばれる国内有数の温泉地「登別温泉」

-
温泉
質も人気も国内トップクラスの温泉地。自然湧出量1日1万tの豊富な湯量と、多種類の多彩な泉質が特長です。江戸末期から温泉地として発展し、明治末期には日露戦争の傷病兵保養地として利用されたとも伝わる、歴史のある温泉街です。特有の白濁色のお湯が特徴的。多種類の温泉が湧出していることから、「温泉のデパート」とも呼ばれています。旅館もそれぞれ個性的。たとえば5つの源泉を有する「温泉天国」第一滝本館、最上階にある空中露天風呂がある登別石水亭、珍しいドーム型ローマ風呂がある登別グランドホテルなど、好みに合わせて選べるお風呂がこの一帯に用意されています。温泉地には源泉かけ流しの温泉銭湯もあり、温泉のはしごをしたいのであれば便利です。
洞爺湖
国内で3番目に大きいカルデラ湖「洞爺湖」

-
自然
丸い形が特徴的な、国内で3番目に大きいカルデラ湖。ほとりには温泉街があります。ロープウェイ、カヌーなどアクティビティも充実。温泉街から出航している遊覧船は中島を巡る約50分の湖上クルーズで、大島、弁天島、饅頭島、弁天島に隠れた観音島などを見ることができます。どれも無人島なので、静かでどこか神秘的な雰囲気が漂っています。唯一下船可能な大島には「洞爺湖森林博物館」があり2021年4月にオープン予定の博物展示施設とフットパスコースをトレッキングできるようになっています(大島への下船は4月下旬~10月末のみ)。天気がよければ有珠山や昭和新山、遠くに羊蹄山が見え、洞爺湖の自然美を満喫することができます。
阿寒湖
火山の噴火によって生まれた湖「阿寒湖」

-
自然
阿寒摩周国立公園の中にある、火山の噴火によって生まれた湖。阿寒湖ではマリモがキャラクター的に人気を博しており、マリモ観察ができる遊覧船クルーズなども用意されています。「マリモ観察展示センター」にもぜひお立ち寄りを。またベニザケが湖に残留した陸封型であるヒメマスが生息していたり、周辺にアイヌ文化に触れられるアイヌコタンがあったりと、見どころは多めです。厳冬期の湖一面が氷で覆われる景色も美しく人気です。阿寒湖の氷の上で行うワカサギ釣りや澄み切った夜空に打ち上げる花火など、冬にしか見られない光景もたくさんあります。4月になると、「砕氷クルーズ」で北海道の春の到来を感じることができます。四季の移り変わりを、一年中楽しむことができるスポットです。
屈斜路湖
国内最大のカルデラ湖「屈斜路湖」

-
自然
国内最大のカルデラ湖にして、日本第6位の面積を持つ湖。アイヌ語で湖や沼の出口を意味する「クッチャロ(のど元)」に由来しています。火山活動から生まれた湖だけあって、湖畔には多くの温泉があります。水がきれいで、8割の水源が湧き水とも言われています。そんなきれいな水を求めて、夏にはキャンプやカヌーなどのアクティビティを楽しむ人々が、冬にはシベリアからたくさんの白鳥たちがやってきます。南側にはひょうたんを半分にしたような形の和琴半島があり、キャンプや混浴露天風呂が観光客に人気です。
あさひかわ北彩都ガーデン
旭川駅直結、北海道の自然を楽しめる「あさひかわ北彩都ガーデン」

旭川駅に直結したまちの中心にある珍しいロケーションのガーデン。面積はおよそ12ヘクタール!約350種類の花木類・宿根草が植えられています。また、忠別川や大雪山など身近な大自然をゆっくり眺めることができます。駅南側のアウネの広場は広々とした芝生が広がり、木陰でゆっくりとくつろげます。ガーデンセンターのある神人の森は、遊具のある宮前公園に隣接。無料駐車場や授乳室を利用できるので、家族連れでも安心して利用できます。季節ごとの花々を眺めながらの散歩やピクニックに最適です。
モエレ沼公園
彫刻家イサム・ノグチがデザインした美しい都市公園「モエレ沼公園」

-
公園
モエレ沼公園は、廃棄物埋立地を緑化して造成された都市公園で、彫刻家のイサム・ノグチが公園全体を設計しました。ガラスのピラミッド”HIDAMARI”や海の噴水、幾何学形態が印象的な、さまざまなモニュメントを園内で見ることができ、ノグチの世界観を肌で感じられます。春には桜が咲き、夏には水遊び場や噴水がオープン。また秋は紅葉、冬は雪景色とともにクロスカントリースキーやソリ遊びを楽しめる自然とアートが融合した公園です。
羊蹄山
美しい北海道の富士山「羊蹄山」

富士山に似た姿から蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山。日本百名山のひとつにも数えられており、道内外から観光客でにぎわっています。周辺には豊かな自然が広がり、雪解け水が湧き出す名水スポットが数多く存在します。7月~8月には100種類以上の高山植物が花を咲かせ、130種以上の野鳥が生息。倶知安町の奥にたたずむ羊蹄山の姿はどこから見ても美しく感じられます。お気に入りの、のどかな風景をぜひ見つけてみてください。
支笏湖
日本最北にある不凍湖「支笏湖」

-
自然
淡水の湖で、日本最北にある不凍湖。透明な湖水が最高に美しく、透明度と水質の良い支笏湖の澄んだ水は、光に照らされることで「支笏湖ブルー」と言われる青色の輝きを放ちます。また、この水は周辺の自然も豊かにしています。
さっぽろテレビ塔
札幌のシンボルで塔内も家族一緒に楽しめる「さっぽろテレビ塔」

大通り公園内にあるシンボル。展望台からは、大通公園を始め札幌を一望できます。また塔内には人気キャラクター「テレビ父さん」モチーフの神社やおみくじなどが用意されていて、家族で楽しめます。札幌の中心に位置するさっぽろテレビ塔なので、撮影スポットもたくさん。大通公園や市内の至る所でその姿をとらえることができるので、季節を通じて変化する景色と一緒に自分なりの撮影スポットを探してみるのも楽しいでしょう。
白金青い池
幻想的な雰囲気が人気の湖「白金青い池」

-
絶景
立ち枯れのカラマツとブロック堰堤にたまった水が幻想的な風景を生み出している、人気の湖。北海道美瑛町の白金温泉近くにあり、一年中四季折々の絶景を楽しめます。紅葉と青い池の組み合わせも大変美しくておすすめです。青い池の色は、太陽光線つまり天候に影響され、緑がかって見える時もあれば、ライトブルーに見える時もあります。もし特定の色になった時を狙って訪れたい場合は、当日だけでなく直前数日間の天気もチェックが必要です。秋や冬にはライトアップも実施され、その姿は昼とはまた違った美しさを見せてくれます。
小樽三角市場
その場で作ってもらえる海鮮丼が魅力!「小樽三角市場」

-
グルメ
小樽三角市場は小樽駅からすぐのところにある、昔から愛されてきた市場です。全長約200mの細い道の左右に軒を連ねるお店。入口は小さいですが、小樽の食に関するプロや地元の人も通っており、小樽の台所となっています。6店舗のお食事処があり、朝から開いているので、朝食を食べに行くのもおすすめです。朝7時から夕方5時まで食事を楽しめます。こちらで人気なのは、市場で買った商品をその場で調理してもらってオリジナル丼を作ってもらうこと! 海鮮丼だけでなく、ラーメンやカレーなどあたたかいメニューもぜひ食べてみてください。
大雪山国立公園
希少種が今も住む、日本で最も広い山岳国立公園「大雪山国立公園」

-
公園
大雪山国立公園は、北海道の屋根とも言われています。公園の面積は約23万ヘクタールもあり日本最大の国立公園です。北海道の最高峰・旭岳を主峰とする黒岳などの大雪山連峰や、十勝岳・トムラウシ山などの山々が連なっています。アイヌの人々にも「カムイミンタラ—神々の遊ぶ庭」と呼ばれ、親しまれています。氷河期の生き残りといわれるナキウサギやウスバキチョウ、然別湖固有種のミヤベイワナなど希少な生態系の宝庫。姿見の池では水面に映る旭岳の姿と高山植物を楽しめるので、散策におすすめです。
六花亭
北海道のお土産の定番「六花亭 帯広本店」

六花亭は、北海道土産の定番として知られるお菓子を多数販売しているお菓子メーカーです。日本で初めてホワイトチョコレートを開発・販売したことでも知られています。一番の人気商品は「マルセイバターサンド」。レーズンとホワイトチョコレートが入ったバタークリームを、クッキーで挟んだ逸品です。六花亭創業の地にある帯広本店では、マルセイバターサンドなど六花亭の定番お菓子を購入できるのはもちろんのこと、イートインスペースでできたてのお菓子をいただけます。店舗限定商品のいちおしは「サクサクパイ」。サクサク感を堪能するために、なんと賞味期限が3時間に設定されています。期間限定のスイーツも多数用意されているので、さまざまな六花亭のお菓子を楽しんでみることをおすすめします。
五稜郭公園
星のような五角形が特徴的な、四季折々の姿が美しい「五稜郭公園」

-
公園
星形五角形を呈する外観から五稜郭と呼ばれています。明治に函館戦争の舞台となり、大正3年からは「五稜郭公園」として一般開放されました。今では花見時期には約1,600本の桜が咲き誇り、桜の名所としても人気です。桜以外にも、フジ、ツツジ、スイレンなどの花が咲きます。堀の外周は一周1,800mほどの遊歩道で、ジョギングやウォーキングを楽しむ市民も多いです。冬は、凍った堀に雪が積もって味わい深い景色を堪能できます。四季折々の美しい景色を眺めることができます。
広大な自然を持つ北海道では、美しい自然がたくさん堪能できます。訪れたいスポットが多い観光地のひとつではありますが、ぜひ北海道に旅行するのであれば、紹介したスポットを検討してみてください。
※2020年12月1日時点の情報です。
※最新情報は各施設の公式サイトをご確認下さい。