日本国内の世界遺産をあなたはいくつ訪れたことがありますか?日本では1993年に初めて「法隆寺地域の仏教建造物」と「姫路城」が登録されて以来、文化遺産・自然遺産合わせて25件の世界遺産が登録されています。
2021年7月26日に世界自然遺産に登録された「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」は注目の旅行スポットです。
2021年7月現在、日本で登録されている世界遺産をエリアごとにまとめてご紹介いたします。
※交通セットプランには世界遺産観光を含まないプランも含まれます。
北海道・東北の世界遺産
北海道
知床
-
自然
登録年月:2005年7月
知床は、海から陸へとつながる生態系が見られること、希少な動植物の生息地になっていることなどから登録されました。人を寄せ付けない地形・環境によって「最後の秘境」と呼ばれています。ヒグマ、エゾシカといった北海道を代表する動物から、シマフクロウ、オオワシなどの絶滅危惧種も生息しており、豊かな自然を感じることができます。
青森県、秋田県
白神山地
-
自然
登録年月:1993年12月
白神山地は、世界最大級の原生的なブナ林が広がっていること、また、貴重な生態系を有していることなどから登録されました。ブナ林は水を貯めやすく、きれいな水を出すことからヨーロッパでは「森の聖母」と呼ばれています。湖や落差のある滝を見ることができ、マイナスイオンを感じながらトレッキングをすることができます。
岩手県
平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群
-
文化
登録年月:2011年6月
平泉は、仏教の中でも浄土思想の考え方に基づいて造られた寺院や庭園および遺産が多く残っていることから、この世の理想世界が表現されています。金色堂で有名な中尊寺(ちゅうそんじ)や毛越寺(もうつうじ)などで構成されており、奥州藤原氏の思いを感じることができます。
北海道、青森県、岩手県、秋田県
北海道・北東北の縄文遺跡群
-
文化
登録年月:2021年7月
北海道・北東北の縄文遺跡群は、森や海、川などの自然の恵みを持続的に利用しながら、1万年以上にわたって採集・漁労・狩猟により定住した人々の生活と精神文化を伝える文化遺産です。北海道・青森県・岩手県・秋田県に所在する縄文時代の集落や墓地、祭祀・儀礼の場である環状列石など、17 の遺跡から構成されています。
観光ガイド
白神山地を観光するならここは外せない!自然が織りなすさまざまな体験ができるスポットを紹介
関東・甲信越の世界遺産
新潟県
佐渡金山
-
文化
登録年月:2024年7月
佐渡金銀山400年の歴史を伝える史跡。宗太夫坑では人形を使って江戸時代の採掘作業を忠実に再現。道遊坑には明治期以降の近代化産業遺産群がそのまま展示されています。
栃木県
日光の社寺
-
文化
登録年月:1999年12月
日光の社寺は、天才的芸術家による人類の創造的才能を表す傑作であることや、日光における古来の神道思想に基づく信仰形態が自然と一体となった宗教空間を創り上げ、今なお受け継がれていることなどから登録されました。有名な日光東照宮には徳川家康が祀られており、訪れるべきパワースポットになっています。
群馬県
富岡製糸場と絹産業遺産群
-
文化
登録年月:2014年6月
富岡製糸場は生糸の大量生産を可能にした技術革新や日本と世界の技術交流を生み、絹産業の発展に重要な役割を果たしたとして登録されました。木造レンガ造りの繭倉庫や繰糸場は和と洋の技術を混合して建てられており、世界との交流を垣間見ることができます。今回は近隣のツアーをご紹介。
東京都(他 フランス、ドイツ、スイス、ベルギー、アルゼンチン、インド)
ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献
-
文化
登録年月:2016年7月
ル・コルビュジエの作品は、人類の創造的才能を表す傑作であること、作者が新しい建築の概念を広め、20世紀における世界中の建築に大きな影響を与えたことなどから登録されました。国立西洋美術館は建築家が長年追求してきた「無限に成長する美術館」構想を実現した一つでもあり、内部を回遊することができます。今回は近隣のツアーをご紹介。
東京都
小笠原諸島
-
自然
登録年月:2011年6月
小笠原諸島は、固有種の割合が高いこと、カタツムリの仲間や植物において、進化の過程がわかる証拠が残されていることなどから登録されました。また、プレートの移動によって形成された珍しい岩石や地形を見ることができます。
観光ガイド
北陸・東海・関西の世界遺産
静岡県、山梨県
富士山-信仰の対象と芸術の源泉
-
文化
登録年月:2013年6月
富士山は、信仰の対象としてそのための儀式や巡礼の形式が確実に継承されたこと、日本および日本文化の象徴として芸術作品に多大なる影響を与えたことなどから登録されました。三保の松原も登録されており、美しい海外線や富士山と松を同時に楽しむことができます。今回は近隣のツアーをご紹介。
岐阜県、富山県
白川郷・五箇山の合掌造り集落
-
文化
登録年月:1995年12月
白川郷・五箇山の合掌造り集落は、雪深い環境に合わせて生み出された合理的な建築様式であること、日本の急激な変化の中でも変化せずに残存し、山間部で暮らす人々の文化を象徴する伝統的な集落であることなどから登録されました。今でも実際に人々の生活が営まれているため、自然と共に生きる昔ながらの生活の知恵を垣間見ることができます。
大阪府
百舌鳥・古市古墳群
-
文化
登録年月:2019年7月
国内最大規模の「仁徳天皇陵古墳」をはじめとする、百舌鳥、古市にある計49基の古墳群の世界遺産文化登録が決定しました。都市化が進むなかで日本の古墳文化を知ることが出来る貴重な遺産です。ぜひこの機会に訪れてみてはいかがでしょうか?大阪のツアーをご紹介します。
京都府、滋賀県
古都京都の文化財
-
文化
登録年月:1994年12月
古都京都の文化財は、平安時代から江戸時代まで日本の首都が置かれ日本の発展に大きな影響を与えたこと、建築物が日本独自の文化や精神を表していることなどから登録されました。そのうちのひとつに含まれる龍安寺(りょうあんじ)では、日本独特の「わび・さび」を体感することができます。今回は近隣のツアーをご紹介。
奈良県
古都奈良の文化財
-
文化
登録年月:1998年12月
古都奈良の文化財は、仏教建築物群が日本と中国や朝鮮半島との交流を示していること、日本の宗教的空間の特徴を示していることなどから登録されました。奈良の大仏として有名な東大寺(とうだいじ)や阿修羅像で有名な興福寺(こうふくじ)などでは歴史や伝統を感じることができます。今回は近隣のツアーをご紹介。
奈良県
法隆寺地域の仏教建造物群
-
文化
登録年月:1993年12月
法隆寺は、世界最古の木造建築であることや、法隆寺地域には日本と中国などの東アジアとの密接な関係をうかがうことができる建築物が残っていることなどから登録されました。1400年前である飛鳥時代の文化を肌で感じることができます。今回は近隣のツアーをご紹介。
奈良県、和歌山県、三重県
紀伊山地の霊場と参詣道
-
文化
登録年月:2004年7月
紀伊山地は、日本古来の自然崇拝に基づく神道と仏教が融合して形成されたこと、社寺や参詣道には宗教儀礼に関する文化財が残されていることなどから登録されました。自然と人間の信仰心が一体となった文化的景観を織りなしており、古道を歩きながら体感することができます。今回は近隣のツアーをご紹介。
兵庫県
姫路城
-
文化
登録年月:1993年12月
姫路城は、木造建築物として、建物の容積と配置が絶妙にバランスが取られ、白漆喰の城壁を持つ優れた美をもっていること、石垣、堀などが良好に保存され、防御に工夫した日本独自の構造であることなどから登録されました。「白鷺城(はくろじょう)」とも呼ばれるようにシラサギが羽を広げたような優美な姿を見ることができます。
観光ガイド
山陰・山陽・四国の世界遺産
島根県
石見銀山遺跡とその文化的景観
-
文化
登録年月:2007年6月
石見銀山は、生産された銀によりアジアだけではなくヨーロッパとも文化的・経済的な交流をもたらしたこと、環境に配慮した土地利用が現在に至るまで伝えられていることなどから登録されました。周囲の豊かな自然と鉱山が一体化している文化的景観は世界的にも珍しいもので、活気があった当時の雰囲気を感じることができます。今回は近隣のツアーをご紹介。
広島県
広島平和記念碑(原爆ドーム)
-
文化
登録年月:1996年12月
原爆ドームは、核兵器による惨状をそのままの形で世界に伝える唯一の建築物であることなどから登録されました。周辺には平和に関するモニュメントも多く設置されており、二度と同じような悲劇が起こらないように平和に対する意識を再確認することができます。
広島県
厳島神社
-
文化
登録年月:1996年12月
厳島神社は、海上に並ぶ建築物と自然が一体となった景観が人類の創造的才能を表していること、平安時代、鎌倉時代の建築様式を現在に伝えていることなどから登録されました。周囲の緑と、青い海の上の朱色の回廊はとても神秘的です。また潮の満ち引きによっても表情を変えるところも見どころです。※厳島神社の大鳥居は現在工事中です。工事状況につきましては公式HPでご確認ください。
観光ガイド
広島観光するなら絶対外せないスポットはここだ!定番から穴場までを一挙ご紹介!
九州・沖縄の世界遺産
鹿児島県・沖縄県
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島
-
自然
登録年月:2021年7月
奄美大島、徳之島、沖縄島北部、西表島の4地域は、世界の生物多様性ホットスポットの一つである日本の中でも生物多様性が突出して高い地域です。大陸との分離結合を繰り返して島々が成り立ったため、多様で固有性の高い生態系を有することと絶滅危惧種の生息地として重要な場所であることが評価されました。
福岡県
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
-
文化
登録年月:2017年7月
沖ノ島は、4世紀から9世紀の間の東アジアにおける諸国家間の重要な交流を示していること、現在まで発展し継承されてきた神聖な島を崇拝する文化的伝統を伝承していることなどから登録されました。2018年から一般人の上陸を全面的に禁止されていますが、宗像大社の神宝館ではその歴史を感じることができます。
長崎県、熊本県
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
-
文化
登録年月:2018年6月
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産は、キリスト教禁教政策の下、密かに信仰を続けるために独特の宗教形態となった潜伏キリシタン信仰が世界に類を見ないことなどから登録されました。
その中でも大浦天主堂は中世ヨーロッパ建築を代表するゴシック調の教会で、潜伏キリシタンが沈黙を破って初めてキリスト教であるでることを告白しました。
鹿児島県
屋久島
-
自然
登録年月:1993年12月
屋久島は、樹齢1000年を超える屋久杉が美しい自然景観を生み出していることや、針葉樹林としてのスギが群生していること、亜熱帯植物から亜寒帯植物が海岸線から山頂へと連続的に分布する植生の垂直分布が見られることから登録されました。シンボルである縄文杉は、屋久杉のなかで最大にして最古のものです。
沖縄県
琉球王国のグスク及び関連遺産群
-
文化
登録年月:2000年12月
琉球王国が数世紀もの間、東南アジア、中国、朝鮮半島、日本と経済的、文化的交流の中心地となり、その文化を発展させてきたことがうかがえること、グスク跡は琉球社会の象徴的な考古学的遺跡であり、今なお先祖への崇拝と祈願を通して地域住民の心のよりどころになっていることなどから登録されました。グスクは高台にあるので、沖縄の絶景と一緒に琉球王国の歴史を感じることができます。
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、山口県、岩手県、静岡県
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
-
文化
登録年月:2015年7月
九州、山口を中心に進められた日本の近代化は、西洋先進諸国からの積極的な技術導入によって進められ、それらの国との文化の交流がうかがわれること、非西洋地域で初めて、約50年間という短期間で経済的発展を成し遂げた産業遺産群は、優れた科学技術の集合体であることなどから登録されました。日本各地に関連遺産があり、日本がものづくり大国と呼ばれるようになった基礎を垣間見ることができます。今回は各地近隣のツアーをご紹介。
観光ガイド
よくある質問(FAQ)
文化遺産・自然遺産合わせて25件の世界遺産が登録されています。
※2021年7月現在
早くから世界遺産となった「法隆寺地域の仏教建造物」や「姫路城」は人気があり、一見の価値があります。
安全に見どころを効率よく巡るためにも、ガイドと巡ることをおすすめします。