2022年の夏祭り&花火大会ツアー・宿泊プランを順次掲載中です
2022 夏祭り&花火大会 おすすめプラン

画像提供:(公社)青森観光コンベンション協会

秋田竿燈まつりのイメージ
2022 夏祭り&花火大会をエリアから探す
東北の祭り&花火大会

青森県
青森ねぶた祭
- 日程
2022年8月2日(火)~7日(日)
- 会場
青森市中心部
- 時間
【8/2・3】19:00
【8/4~6】18:50
【8/7】13:00
昭和55年、国の重要無形民俗文化財に指定された、日本の火祭り”青森ねぶた”。「勇士・華麗・哀調」といった様々な表情を持つこの祭りは、毎年全国・世界各地から300万人を超える観光客を迎え、華やかに開催されます。幅約9m、高さ約5mの大きなねぶたは迫力満点。ハネトたちの「ラッセラー」の掛け声が祭りをより一層盛り上げます。

秋田県
秋田竿燈まつり
- 日程
8月3日(水)~8月6日(土)
- 会場
夜本番:竿燈大通り
- 時間
【8/3~8/6】夜本番 19:00~20:30、【8/4~8/5】昼竿燈 9:00~15:40、【8/6】昼竿燈 9:20~15:00
※夜本番は竿燈入場~退場までの時間を記載しています。
※例年実施している「ふれあい竿燈」「市民パレード」は新型コロナウイルス感染症対策のため実施しません。
真夏の夕暮れ、稲穂の提灯が秋田に灯り、約250本の竿燈が夜空を踊ります。
太鼓を打ちながら街を練り歩く様は壮観です!
200年以上の歴史をもつこの祭は、国の重要無形民俗文化財として今の時代に受け継がれています。
約46個の提灯が吊るされた竿燈を自在に操る差し手の技は日頃の訓練の賜物です。

青森県
弘前ねぷたまつり
2022年の開催は未定です。(5/12時点)
「眠り流し」という農民行事から発展したと定説のある”弘前ねぷた祭”。大勢の市民が「ヤーヤドー」の掛け声とともに扇型や人形型のねぷたを引いて練り歩きます。
昭和55年、青森ねぶた祭と時を同じくして国の重要無形民俗文化財に指定されました。
「ねぷた」と「ねぶた」の違いは、言葉の訛りや発音の違いからとされています。

秋田県
大曲全国花火競技大会
- 日程
2022年8月27日(土)
- 会場
- 時間
17:15~(昼花火の部)
18:50~(夜花火の部)
全国の花火師が技を競い合う、1910年(明治43年)から続く格式高い花火大会。全国の花火師たちが自分で作成、打ち上げを行います。創造花火の部では、毎年斬新なテーマ性に優れた花火が、夜空いっぱいに描かれます。

青森県
五所川原立佞武多
2022年の開催は未定です。(5/12時点)
高さ約20メートル以上、重さ約16トンにもおよぶ巨大な山車が「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」の掛け声のもと市街地を練り歩きます。
圧倒的スケールで迫る巨大な立佞武多は一見の価値あり!

宮城県
仙台七夕まつり
- 日程
2022年8月6日(土)~8月8日(月)
- 会場
仙台市中心部および周辺の地域商店街
- 時間
伊達政宗公の時代から続く日本一のスケールを誇る七夕まつり。
中央通りと一番町通りを中心に、色とりどりの和紙を使った吹き流しや、くす玉など約3000本もの豪華な竹飾りが飾られ、200万人を超す観光客で賑わう。本物の和紙と長さ10m以上の巨大な竹を装飾した飾りは見る者を圧倒!
2021年は観客を県内在住者に抑制の上、規模を大幅に縮小して開催いたします。

山形県
山形花笠まつり
- 日程
2022年8月5日(金)~8月7日(日) ※パレード形式で開催
- 会場
山形市 中心市街地
- 時間
未定
「ヤッショ、マカショ」の掛け声とともに、艶やかな衣装と紅花をあしらった笠を手にした踊り手が、山形市のメインストリートを彩ります。
2021年は踊り手・観客を山形県民に限定し、会場を一部変更して開催されます。

山形県
酒田花火ショー
2022年の開催は未定です。(5/12時点)
東北屈指のスケールで開催される花火ショー。
超大型の尺玉、音楽に合わせて打ちあがる花火、幅2kmの大空中ナイアガラなど見どころ満載。
2021年は全席完全指定席で開催します。

岩手県
盛岡さんさ踊り
2022年の開催は未定です。(5/12時点)
2014年に「和太鼓同時演奏の世界記録」としてギネス認定され、世界一の太鼓の祭りとなった盛岡さんさ踊り。
"魅せる祭り"と"参加する祭り"のコラボレーションを展開し祭りを盛り上げます。

青森県
八戸三社大祭
2022年の開催は中止となりました。
毎年7月31日から8月4日に行われる祭りで、重要無形民俗文化財にも指定されています。
派手な山車のほか、無病息災のご利益がある「虎舞」や、笹の葉を持って踊る「笹の葉踊り」などたくさんの郷土芸能が登場します。
北海道の祭り&花火大会

北海道
洞爺湖ロングラン花火大会
- 日程
2022年4月28日(木)~10/31日(月)
- 会場
洞爺湖温泉湖畔
※荒天時中止の場合中止
- 時間
毎夜20:45~約20分間
4月末から10月末にかけて半年間繰り広げられる花火大会。
毎晩20:45~20分間程、洞爺湖の空に花火が舞い上がります。移動しながらあげる花火なので、ホテルからでも楽しむことができます。
関東・甲信越の祭り&花火大会

新潟県
長岡まつり大花火大会
- 日程
2022年8月2日(火)・3日(水)
- 会場
信濃川河川敷
- 時間
19:20~21:10(予定)
日本三大花火大会の一つ。名物の3尺玉が1日2発、計4発打ち上げられます。その他、5か所から一斉に打ち上げられるワイドスターマインやミラクルスターマインなど、大型花火を一度に楽しめます。

長野県
諏訪湖花火大会 ※2022年は「第74回諏訪湖祭湖上花火 The Legacy」を開催
- 日程
2022年8月1日(月)~8月15日(月)
- 会場
諏訪市湖畔公園前 諏訪湖 初島及び台船
- 時間
20:30~20:40
約40,000発を打ち上げる、全国でも有数の大型花火大会。水上スターマインや全長2キロにも及ぶ大ナイアガラなど、大迫力の花火を楽しめます。
※2022年は大規模な花火大会を中止し、「第74回諏訪湖祭湖上花火 The Legacy」を開催します

長野県
全国新作花火競技大会
2022年の開催は中止となりました。
諏訪湖を舞台に全国の意欲ある煙火師が、従来の枠にとらわれない斬新な発想と独創の技術で創作した芸術性の高い新作花火を競う大会です。

新潟県
ぎおん柏崎まつり海の大花火大会
- 日程
2022年7月26日(火)
- 会場
花火打上げ場所:柏崎市西港町「みなとまち海浜公園」周辺
- 時間
19:30~21:10(予定)
海の花火の特色であるワイドでオープンなステージに繰り広げられる「尺玉300連発」「尺玉100発一斉打ち」「600mワイドスターマイン」、「3尺玉2発同時打ち」など、海の花火大会にふさわしい豪華メニューをゆっくりと、席の心配もなくご覧いただけます。

東京都
隅田川花火大会
2022年の開催は中止となりました。
2つの会場で約20,000発を打ち上げる東京最大の花火大会。江戸時代から続く日本最古の花火大会としても知られている人気の花火大会です。
東海の祭り&花火大会

静岡県
熱海海上花火大会
- 日程
【春】2022年4月16日(土)・5月2日(月)・14日(土)・21日(土)
【夏】2022年7月29日(金)・8月5日(金)・8日(月)・18日(木)・21日(日)・26日(金)
【秋】2022年9月19日(月)
【冬】2021年12月4日(日)・18日(日)
- 会場
熱海湾(熱海港7.5m岸壁~海釣り施設)
- 時間
4・5・9・12月 20:20~20:40
7・8月 20:20~20:45
夏だけではなく年間を通して10回以上も開催されている熱海名物です。会場である熱海湾は、3面を山に囲まれた「すり鉢」状の地形のため、海で上げる花火の音が反響し、 大きなスタジアムのような音響効果があり、花火業者さんも絶賛する日本一の花火打上会場です。

愛知県
炎の祭典
2022年の開催は中止となりました。
愛知県東三河地域に450年余りの歴史と伝統を誇る手筒花火。夜空に豪快に噴き出す炎の柱と降り注ぐ火の粉が醍醐味。200本を超える三河伝統手筒花火を中心に仕掛け花火等多彩な花火をご覧いただけます。 海外でも活躍の幅を広げる和太鼓プロ集団「志多ら」の演奏も行われます。
関西の祭り&花火大会

京都府
京都大文字五山送り火
2022年の開催は未定です。(5/12時点)
毎年8月16日に京都府京都市にある如意ヶ岳(大文字山)などで行われるかがり火。
東山如意ヶ岳の「大文字」、金閣寺大北山の「左大文字」、松ヶ崎西山・東山の「妙・法」、西賀茂船山の「船形」、嵯峨曼茶羅山の「鳥居形」を総称して「五山送り火」と呼んでいます。

滋賀県
びわ湖大花火大会
2022年の開催は中止となりました。
およそ1万発の花火が琵琶湖の夜空に打ち上げられる壮大な光と炎の祭典。湖面上に半球型に展開されるスターマインは圧巻です。大津港沖の「びわこ花噴水」との共演も必見です。
例年は8月の開催ですが2021年は10月29日の開催です。
北陸の祭り&花火大会

富山県
おわら風の盆
- 日程
2022年9月1日(木)~3日(土)
※8月20日~30日の前夜祭および、おわら演舞場ステージは中止
- 会場
調整中(5/20現在)
- 時間
調整中(5/20現在)
元禄の昔(1700年頃)にその始まりがあるとされる「越中おわら」。昔の面影を残す町並みに数千のぼんぼりが立ち並び、三味線や胡弓、太鼓の音に合わせて披露される叙情豊かで気品の高い踊りは、哀調の中に優美な趣を有しています。
富山のツアー・宿泊プラン

福井県
三国花火大会
- 日程
2022年8月11日(木)
※荒天の場合は12、13日に順延
- 会場
三国サンセットビーチ、九頭竜川ボートパーク
- 時間
19:30~
三国花火大会の名物といえば「水中花火」。3台の水中花火船から火をつけた花火玉を花火師が直接海へ投げ込んでいき、綺麗な半円を描く美しい花火は圧巻です。
※社会状況などにより開催中止など内容が変更になる場合があります
福井のツアー・宿泊プラン

石川県 画像提供:一社)加賀市観光交流機構
片山津温泉 納涼花火まつり
- 日程
2022年8月1日(月)~8月28日(日) 毎夜開催予定
※湯のまつり大花火大会は例年8月下旬の日曜日の1日に開催予定
- 会場
片山津温泉 柴山潟
- 時間
花火まつり:21時00分頃から開始で約10分間。
※湯のまつり大花火大会は約40分間
連日連夜の花火が湖面に映えるさまは、片山津ならではの風情です。
片山津温泉の中心部にある「湯の元公園」から「浮御堂」に出て眺める花火は絶景です。
※社会状況などにより開催中止など内容が変更になる場合があります
片山津温泉のツアー・宿泊プラン
山陽山陰・四国の祭り&花火大会

島根県
松江水郷祭湖上花火大会
- 日程
2022年8月6日(土)・7日(日)予定
- 会場
- 時間
西日本最大級の湖上花火大会。スターマインや尺玉、水中花火など、華麗な花火が湖面に水と光の幻想的な世界を映しだします。

徳島県
阿波おどり
- 日程
2022年8月12日(金)~8月15日(月)※縮小規模での開催
- 会場
徳島市内(藍場浜公園、アスティとくしま、あわぎんホールなど)
世界にもその名を知られた400年の歴史を持つ徳島の祭りで、日本三大盆踊りの一つに数えられています。
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々~」という有名な節がついて紹介される阿波踊りは全国的にファンも多く、この日を待ちわびて毎年訪れる人もいるほど。
2021年は従来より規模を縮小した形での分散型のニューノーマルモデルとして開催予定です。

高知県
よさこい祭り
- 日程
2022年8月10日(土)・11日(日) ※縮小規模にて開催予定
- 会場
高知市内9カ所の競演場・7ヶ所の演舞場で約200チーム、約19,000人の鳴子を持った踊り子が工夫を凝らし、地方車には華やかな飾り付けをして市内を乱舞する土佐のカーニバル。会場に溢れる熱い魂をぜひ現地で感じてみてください。
九州の祭り&花火大会
博多祇園山笠
- 日程
2022年7月1日(金)~15日(金)
- 会場
櫛田神社周辺
770余年の伝統を誇る「博多祇園山笠」は博多を代表とする夏祭りで、2016年にユネスコ無形文化遺産にも登録されています。男性が山笠を担いで市内をめぐる姿は迫力があり、「オイサ」の掛け声が博多の町に響きます。
※交通セットプラン・宿泊プランには祭り・花火観光を含まないフリープランも表示されます。