力と技を競う秋田の「竿燈まつり」
真夏の夕暮れ、稲穂の提灯が秋田に灯り、約280本の竿燈が夜空を踊ります。太鼓を打ちながら街を練り歩くさまは、まさに壮観。総数約10,000個の提灯が吊るされた祭りの光景は、あなたを魅了すること間違いありません。

秋田の勇壮な夏祭り
竿燈まつり 3つのポイント
-
- 重さ50kgの竿燈
-
- 竿灯燈妙技会を観覧する
-
- 竿燈屋台村でご当地グルメフェスティバル

1.重さ50kgの竿燈
長い竹竿に数多くの提灯をくっつけて稲穂に見立てたものが「竿燈」です。12mの竿に46個の提灯を取り付けた最大サイズの竿燈は「大若」と呼ばれ、重さはなんと50kg。
祭りの最中には光の稲穂が大通りを埋め尽くす、圧巻の景色をご観賞いただけます。

2.竿灯燈妙技会
竿燈を自在に操る差し手の技は、日頃の訓練の賜物です。
手、肩、腰、額などに竿燈を動かし、絶妙なバランスをとる妙技を披露してくれます。年々、新しい技が生み出されているとか。

3.竿燈屋台村でご当地グルメ
祭りでは竿燈だけでなく、秋田の地元の屋台がたくさん出店します。過去の例では、きりたんぽ鍋、比内地鶏ラーメン、男鹿しょっつる焼きそば、etc…。
きっとあなたの胃袋を満たしてくれるご当地グルメが見つかるはずです。
おすすめプラン
周辺の宿泊施設
秋田市内から足をのばして…
秋田県内の宿泊プラン・国内ツアーを探す
※4/13追記 2020年度はコロナウイルスの影響により中止となりました
まつり情報(2020年度)
スケジュール
-
まつり会期(毎年8月3日~6日)※曜日に関わらず毎年同日
-
8月3日 午前6時頃:御幣渡し(千秋公園 八幡秋田神社)
-
8月3~6日:夜本番(竿燈大通り)※8月6日は竿燈市民パレードを実施します
-
8月4~5日:昼竿燈(妙技会・エリアなかいちにぎわい広場)
-
8月3日~6日 午後9時頃:もどり竿燈(出竿各町内 および 川反通り)
-
8月7日 午前7時頃:御幣流し(刈穂橋)
竿燈屋台村
-
会場:市役所会場(駐車場)
日時:8月2日[前夜祭]~6日 午後3時~午後10時30分 -
会場:中央会場(産業会館跡地)
日時:8月3日~6日 午後3時~午後9時30分
ご当地グルメフェスティバル
-
会場:大町イベント広場(秋田ニューシティ跡地)
日時:8月3日~6日 午後3時~午後9時30分(予定)
秋田市周辺の観光スポット
田沢湖 (たざわこ)
日本一の深さを誇る湖。日本百景のひとつで、瑠璃色の鏡のような湖面が神秘的な雰囲気を漂わせています。新緑や紅葉時期は湖面に木々の影を映し、さらに表情豊かになります。伝説の美少女「たつこ姫」の金色に輝くブロンズ像は田沢湖を代表するシンボルです。
- 秋田県仙北市
- アクセス/JR田沢湖駅前より路線バス「乳頭線」等を利用して、田沢湖畔で下車。所要時間約15分
- 所在地/田沢湖潟字搓湖
- お問い合わせ/0187-43-2111(仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク)
刺巻湿原 (さしまきしつげん)
4月上旬から4月下旬は、湿地帯一面にミズバショウが咲き、「刺巻水ばしょう祭り」が開催されます。期間中はお食事・特産品コーナーが設けられ、郷土芸能も行われます。
- 秋田県仙北市
- アクセス/JR田沢湖線利用で「刺巻駅」下車、徒歩約15分。JR田沢湖駅または角館駅より羽後交通バス「角館・田沢湖線」利用で「刺巻駅前」下車、徒歩約15分。
- 所在地/秋田県仙北市田沢湖刺巻
- お問い合わせ/0187-43-2111(仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」)
秋田駒ヶ岳 (あきたこまがたけ)
抜群の眺望と北日本一といわれる高山植物の宝庫。バスで八合目まで行けば、山頂まで約90分程のお手軽な登山コースがあります。
- 秋田県仙北市
- アクセス/JR田沢湖駅より羽後交通バス「駒ヶ岳線」を利用、駒ヶ岳八合目にて下車、八合目より「あみだ池」まで徒歩約60分(所要時間約120分)
- 所在地/秋田県仙北市田沢湖生保内駒ケ岳
- お問い合わせ/0187-43-2111(仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」)
角館 (かくのだて)
重厚な構えの武家屋敷が建ち並ぶ角館。城下町の面影を残す町の歴史散策が楽しめます。季節ごとに美しい景色が広がり、春には桜並木が満開に咲き誇ります。武家屋敷通りは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、黒板塀が続く通り沿いに咲くシダレザクラが印象的です。
- 秋田県仙北市
- アクセス/JR角館駅下車、徒歩約20分
- 所在地/角館町表町上丁〜東勝楽丁
- お問い合わせ/0187-54-2700(仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」)