奈良

施設・史跡
自然
グルメ
その他
施設・史跡
世界遺産 東大寺 (せかいいさん とうだいじ)
奈良時代、聖武天皇により仏教を総合的に学ぶ学問寺として建立され、「奈良の大仏さま」と親しまれるご本尊の盧舎那仏は天平勝宝4年(752)に開眼されました。延べ260万人が携わり、すべてのものの幸福を願って造られた大仏さまは二度の戦火で大きな被害を受けましたが、多くの人々の協力で修復され諸堂も復興されました。現在の伽藍の多くは江戸時代に再興されたものですが、世界最大級の木造建造物である大仏殿をはじめ、奈良時代の法華堂、金剛力士が安置される鎌倉時代の南大門など、美しい歴史文化財に出会えます。
- 拝観時間の短縮および拝観人数の制限を行っています。詳細につきましては公式サイトをご確認ください。(2020年7月16日現在の情報です)
- 奈良県奈良市
- 入堂・拝観料/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 拝観・開館時間/境内各施設で異なります。詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 休業日/なし
- アクセス/JR奈良駅・近鉄奈良駅より市内循環バスで約7分「大仏殿春日大社前」下車、徒歩約5分
- 所在地/奈良県奈良市雑司町406-1
- お問い合わせ/0742-22-5511
世界遺産 春日大社 (せかいいさん かすがたいしゃ)
鮮やかな朱塗りが美しい社殿、約2千基の石燈籠と約1千基の釣燈籠、貴重な文化財を数多く収蔵する国宝殿や萬葉植物園などが広大な境内にあります。
- 奈良県奈良市
- 拝観料/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 開門時間/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- アクセス/JR奈良駅、近鉄奈良駅から奈良交通バスで春日大社本殿行「春日大社本殿」下車すぐ
- 所在地/奈良県奈良市春日野町160
- お問い合わせ/0742-22-7788
飛火野 (とびひの)
春日大社の境内で古くは「とぶひの」ともいわれ、神様が吐いた火の炎がいつまでも消えず飛んでいる様に見えたことから、この名がついたと言われています。
- 奈良県奈良市
- 料金/無料
- アクセス/JR奈良駅、近鉄奈良駅 市内循環バス「春日大社表参道」下車すぐ
- 所在地/奈良県奈良市春日野町
- お問い合わせ/0742-22-7788
浮見堂 (うきみどう)
八角堂形式(六角形)の休息施設。春は桜、夏は百日紅、秋は紅葉、冬は雪が降りつもり、一年を通して違った表情を見せてくれます。
- 奈良県奈良市
- 料金/無料
- 営業時間/ライトアップ:日没から22:00まで(年中無休)
- アクセス/JR奈良駅、近鉄奈良駅 市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩約5分
- 所在地/奈良県奈良市高畑町垣内1170
- お問い合わせ/0742-22-0375(奈良公園事務所)
奈良国立博物館 (ならこくりつはくぶつかん)
明治28年に開館した仏教美術専門の博物館。彫刻、絵画、書跡、工芸、考古の名品の他、中国古代青銅器も展示しています。毎年秋頃、正倉院展が催されます。
- 奈良県奈良市
- 料金/一般520(団体410)円、大学生260(団体210)円、高校生以下および18歳未満無料 (2019年8月9日現在の情報です)
- 営業時間/午前9時30分から午後5時まで(入館は閉館の30分前まで) ※毎週金・土曜日は午後8時まで(年末年始除く)
- 休館日/毎週月曜日(休日の場合はその翌日。連休の場合は終了後の翌日。)、1月1日、その他に臨時に休館日を変更することがあります。
- アクセス/①近鉄奈良駅下車 登大路を東へ徒歩約15分②JR奈良駅または近鉄奈良駅から市内循環バス外回り「氷室神社・国立博物館」バス停下車すぐ
- 所在地/奈良県奈良市登大路町50番地
- お問い合わせ/050-5542-8600(ハローダイヤル)
秋篠寺 (あきしのでら)
平城京西北の外れ「秋篠」の地に建てられたことにその名を由来しています。数ある仏像の中でも特にその美しさで有名な伎芸天立像(ぎげいてんりゅうぞう)が優美に微笑みかけています。
- 奈良県奈良市
- 料金/大人:500(団体450)円、大学:500(団体400)円、高校:500(団体350)円 ※小・中学生は成人家族を伴うこと。 (2019年8月9日現在の情報です)
- 開門時間/午前9:30~午後4:30
- アクセス/近鉄大和西大寺駅 北口より押熊行バス6分「秋篠寺」下車すぐ
- 所在地/奈良県奈良市秋篠町757
- お問い合わせ/0742-45-4600
法華寺 (ほっけじ)
東大寺が総国分寺「金光明四天王護国之寺」と呼ばれたのに対し、法華寺は総国分尼寺「法華滅罪之寺」と呼ばれ、壮大な伽藍のある大寺院でした。現在は静かな尼寺の佇まいで、清楚な空気が漂います。毎年3月1日〜14日までは「ひな人形展」が開催されます。
- 奈良県奈良市
- 拝観料/本堂:大人500円、中学生:300円、小学生:200円、身障者:250円 ※詳しくは公式サイトをご確認ください。 (2019年8月9日現在の情報です)
- 拝観時間/9:00~17:00(入場は16:30頃まで)
- アクセス/①JR奈良駅下車 奈良交通西大寺駅行き(自衛隊経由)に乗車 法華寺下車徒歩約3分②近鉄奈良駅下車 高天交差点北西の乗り場より乗車、奈良交通西大寺駅行き(自衛隊経由)に乗車 法華寺下車徒歩約3分③近鉄大和西大寺駅下車 北口バス乗り場より近鉄奈良駅行き(自衛隊経由)に乗車 法華寺下車徒歩約3分
- 所在地/奈良県奈良市法華寺町 882
- お問い合わせ/0742-33-2261
海龍王寺 ( かいりゅうおうじ)
室町時代の建築様式が趣のある表門をくぐり、築地塀に囲まれた参道を経て境内へ。美しい姿に心が洗われるような本尊の「十一面観音菩薩立像」などの寺宝を拝観できます。
- 奈良県奈良市
- 拝観料/大人500円、中高生200円、小学生100円 (特別公開時は、大人600円、中高生300円、小学生100円) (2019年8月16日現在の情報です)
- 拝観時間/9:00~16:30、特別公開時は09:00~17:00
- 休日/8月12日~17日、12月24日~31日、悪天候時
- アクセス/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 所在地/奈良県奈良市法華寺北町897
- お問い合わせ/0742-33-5765
信貴山朝護孫子寺 (しぎさんちょうごそんしじ)
今から1400余年前、聖徳太子が戦に向かう途中にこの山に立ち寄り戦勝祈願をすると、毘沙門天王が現れ秘法を授かりました。この秘法によりみごと勝利した聖徳太子は、自ら伽藍を創建し、この山を信ずべし貴ぶべき山「信貴山」と命名しました。
さらに後の時代、命蓮上人が醍醐天皇の病気回復を祈願すると、 たちまちに回復し、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」と呼ばれるようになりました。広い境内には本堂の他、護摩堂、三重塔など数十棟の堂宇が立ち並び、本堂から見渡す大和平野の眺めは絶景で、奈良屈指のパワースポットとなっています。
聖徳太子が秘法を授かったのは、奇しくも寅年、寅日、寅の刻。以来、この寺は寅に縁のある寺として知られています。張り子の寅「世界一福寅」は信貴山の縁起もん。ゆらゆらと首を振る姿から「よく首が回る(何事にも不自由しない)」というご利益が。また、阪神タイガースファンが必勝祈願に訪れることでも有名です。
張り子の寅の横には美しい赤門が。門の先には信貴山内最古の寺院「千手院」があります。院内の「銭亀堂」に祀ってあるのはは金運の神。一万円札、財布等を石臼の上にのせて右に3回まわすという独特の祈祷法があり、宝くじや株を買う前に必ず祈願をするという人が絶えません。
若き日の弘法大師・空海が修行をした「虚空蔵求聞持法」の本尊、虚空蔵菩薩を安置しているのが「虚空蔵堂」です。宇宙全体に満ちている無限の知恵や功徳を持つ菩薩であることから、「入試合格」「学業成就」を祈願する多くの人たちが訪れます。
開山堂には弘法大師と四国八十八ヶ所霊場のご本尊様が祀られています。また、各霊場の砂が敷いてあり、その上を巡るという「お砂踏み」ができることでも有名。遠く四国までは出掛けられないという方も、この開山堂で、心洗われる体験をしてみませんか?
- 奈良県生駒郡平群町
- 料金/霊宝館:大人300円、小人(小学生以下)200円 戒壇巡り:100円
- 営業時間/4月~9月 8:30~17:30、10月~3月 9:00~17:00 御祈祷受付 9:00~16:00
- 定休日/なし
- アクセス/JR近鉄 王寺駅北口からバスで約22分「信貴大橋」バス停下車、徒歩5分
- 所在地/奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1
飛鳥資料館 (あすかしりょうかん)
飛鳥の石造物の往時の様子をレプリカで屋内外展示するなど発掘資料を中心に、最新の飛鳥研究の成果を分かりやすく展示しています。
- 奈良県高市郡明日香村
- 料金/一般270円、大学生130円、65歳以上・高校生および18歳未満無料 ※2020年4月1日より料金が変わります→ 一般350円、大学生200円、70歳以上・高校生および18歳未満無料
- 営業時間/9:00〜16:30(入館 16:00まで)
- 定休日/毎週月曜日(祝日と重なれば翌平日)、年末年始(12月26日〜1月3日)
- アクセス/近鉄橿原神宮前駅または飛鳥駅から:「明日香周遊バス(赤かめ)」で明日香奥山・飛鳥資料館西下車、JR・近鉄桜井駅から奈良交通(36系統:明日香奥山・飛鳥資料館西行)バスで飛鳥資料館下車
- 所在地/奈良県高市郡明日香村大字奥山601
- お問い合わせ/0744-54-3561(飛鳥資料館)
奈良県立万葉文化館 (ならけんりつまんようぶんかかん)
『万葉集』を中心とした古代文化に関する総合文化施設。日本画をメインとした展覧会や、古代文化の魅力を伝える人形・映像・ジオラマなど、見て、感じて、体験して学ぶミュージアムです。
- 奈良県高市郡明日香村
- 料金/入館料無料、展覧会有料(2020年3月10日現在の情報です)
- 営業時間/10:00~17:30(入館は17:00まで)
- 定休日/毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の平日)、年末年始、展示替日
- アクセス/近鉄「橿原神宮前駅」東口、「飛鳥駅」より周遊バス(かめバス)乗車(約20分)「万葉文化館西口」下車すぐ
- 所在地/奈良県高市郡明日香村飛鳥10
- お問い合わせ/0744-54-1850(奈良県立万葉文化館)
談山神社 (たんざんじんじゃ)
多武峰の緑に映える、朱塗りの社殿が印象的な藤原鎌足を祀る神社。四季折々の行事も催されます。
- 奈良県桜井市
- 料金/大人600円、小学生300円、小学生未満無料(2020年1月6日現在の情報です)
- 拝観時間/8時30分~16時30分(最終受付)、最終拝観17時まで
- 定休日/情報提供をお願いします。
- アクセス/電車:近鉄大阪線・JR桜井線にて桜井駅下車、桜井駅南口より談山神社行(または多武峰行)バス、タクシーなどを利用、バス:桜井駅南口バス停〜終点・談山神社下車
- 所在地/奈良県桜井市多武峰319
- お問い合わせ/0744-49-0001(談山神社)
聖林寺
和銅5(712)年、藤原鎌足の長子によって創建。本尊は安産や子授けに霊験のある大きな石地蔵。山門からは大和盆地が一望できます。天平彫刻の傑作、十一面観音立像が有名です。
安倍文殊院 (あべもんじゅいん)
日本三文殊にも数えられ、学業成就の寺として知られます。獅子にまたがった本尊の騎獅文殊菩薩像は国宝であり、日本最大(7m)。また、浮御堂には遣唐使・安倍仲麻呂、陰陽師・安倍晴明をお祀りしています。
- 奈良県桜井市
- 拝観料/本堂 国宝文殊菩薩(お抹茶・菓子付き):大人中学生以上700円・小学生500円(2020年1月6日現在の情報です)
- 拝観時間/9時~17時
- 定休日/無休
- アクセス/近鉄・JR桜井駅より徒歩約20分、バス約7分
- 所在地/奈良県桜井市大字阿部645
- お問い合わせ/0744-43-0002(安倍文殊院)
奈良・長谷寺 (なら・はせでら)
平安時代中期以降、観音霊場として貴族の信仰を集め、藤原道長も参詣したそうです。また、「枕草子」、「源氏物語」、「更級日記」など多くの古典文学にも登場します。
- 奈良県桜井市
- 入山料/中学生以上500円、小学生250円(2020年1月6日現在の情報です)
- 参拝時間/8時30分から17時(4月〜9月)、9時から17時(10月〜11月、3月)、9時から16時30分(12月〜2月)
- 定休日/情報提供をお願いします。
- アクセス/大阪方面から:近鉄大阪線長谷寺駅を下車し徒歩約15分近鉄大阪線JR万葉まほろば線桜井駅を下車し奈良交通バス長谷寺参道口から徒歩約10分、名古屋方面から:近鉄大阪線長谷寺駅を下車し徒歩約15分
- 所在地/奈良県桜井市初瀬731-1
- お問い合わせ/0744-47-7001(奈良・長谷寺)
室生寺 (むろうじ)
奈良時代の末期、山部親王(後の桓武天皇)の病気平癒の祈願が行われ、その後朝廷の命で興福寺の僧・賢璟によって創建されました。国宝・重文の仏像や五重塔を拝観できます。
- 奈良県宇陀市
- 料金/大人600円、子供400円(2020年1月6日現在の情報です)
- 拝観時間/4月1日~11月30日8時30分~17時、12月1日~3月31日9時~16時
- 定休日/なし
- アクセス/近鉄室生口大野駅から室生寺前行きバス終点下車徒歩5分
- 所在地/奈良県宇陀市室生78
- お問い合わせ/0745-93-2003(室生寺)
- 写真提供:一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー
金峯山寺 (きんぷせんじ)
吉野山のシンボル金峯山寺は、奈良時代に役行者によって開かれた修験道の根本道場。室町時代に再建された現在の堂宇は、木造古建築として東大寺大仏殿に次ぐ大きさを誇る国宝です。
- 奈良県吉野郡吉野町
- 拝観料/500円(特別御開帳の期間は1,000円)(2019年9月11日現在の情報です)
- 参拝時間/8:30~16:30(受付は16:00まで) 定休日:なし
- アクセス/近鉄吉野線 吉野駅よりロープウェイ吉野山駅下車、徒歩約10分
- 所在地/奈良県吉野郡吉野町吉野山2500
- お問い合わせ/0746-32-8371
吉水神社
もと吉水院と呼ばれ、修験宗の格式高い僧坊でもありました。後醍醐天皇玉座や義経潜居の間、数々の秘宝を収蔵しています。
吉野神宮 (よしのじんぐう)
後醍醐天皇をたたえ明治天皇により創立されました。御祭神の不撓不屈の精神は今を生きる私たちに、逆境を乗り越え大切なものに気づく力を与えてくれます。
- 奈良県吉野郡吉野町
- 参拝時間/午前8時30分~午後5時
- 定休日/なし
- アクセス/近鉄吉野神宮駅より駅前の大鳥居を通りすぎ、坂道を徒歩で約20分(約1km)ほどです。
- 所在地/奈良県吉野郡吉野町吉野山3226
- お問い合わせ/0746-32-3088
吉野水分神社
水の配分を司る天之水分(あめのみくまり)大神が祭神。「みくまり」が転化して「みこもり(御子守)」となり、子供の守護神・子授けの神として信仰を集め、桃山時代の美しい神社です。
竹林院群芳園 (ちくりんいんぐんぽうえん)
聖徳太子創建の古刹。千利休ゆかりの回遊式庭園「群芳園」は、大和三庭園の一つとされます。宿坊でもあり、現在でも宿泊できます。
- 奈良県吉野郡吉野町
- 拝観料/無料(庭園は大人400円、中高生300円、小人200円)※宿泊者は無料、昼食者は団体は半額、個人100円引き(2019年9月11日現在の情報です)
- 拝観時間/9:00~17:00 定休日:なし
- アクセス/近鉄吉野駅よりロープウェイ吉野山駅下車、徒歩約30分
- 所在地/奈良県吉野郡吉野町大字吉野山2142
- お問い合わせ/0746-32-8081
金峯神社 (きんぷじんじゃ)
吉野の地主神であり、金鉱の守り神でもある金山毘古(かなやまひこ)が祭神。近くにある、源義経が弁慶らと隠れた「義経隠れ塔」も見どころです。
- 奈良県吉野郡吉野町
- 拝観料/無料
- 拝観時間/常時 定休日:なし(義経隠れ塔・不定休)
- アクセス/近鉄吉野駅よりロープウェイ吉野山駅下車、徒歩約2時間
- 所在地/奈良県吉野郡吉野町吉野山1292
- お問い合わせ/090-3261-9968
西行庵 (さいぎょうあん)
「新古今和歌集」の代表的な歌人のひとりである西行が3年間過ごした小さな庵。苔むした杉皮葺きの佇まいは侘び住まいの風情があります。
- 奈良県吉野郡吉野町
- 料金/無料
- 見学時間/常時 定休日:なし
- アクセス/近鉄吉野駅よりロープウェイ吉野山駅下車、徒歩約2時間
- 所在地/奈良県吉野郡吉野町吉野山
- お問い合わせ/0746-32-3081
天河大辨財天社 (てんかわだいべんざいてんしゃ)
日本三大霊場の吉野・熊野・高野の中心に位置し、日本三大辨財天の筆頭で、市杵島姫命を主祭神とする水・才能・芸能の神様。7月の例大祭では自然を背景にした能舞台で能楽奉納もあり、篤い信仰を集める神社です。
- 奈良県吉野郡天川村
- 料金/拝観無料
- 営業時間/自由参拝:24時間可能 社務所:7:00~17:00
- 定休日/無休
- アクセス/近鉄吉野線「下市口駅」から奈良交通の路線バス利用。「下市口駅」から奈良交通の路線バス「中庵住行」に乗車し約1時間で「天河神社前」下車すぐ
- 所在地/奈良県吉野郡天川村坪内107
- お問い合わせ/0747-63-0558(天河大弁財天社 社務所)
鍾乳洞(面不動鍾乳洞)
天然記念物に指定されており全長280m、温度は年中8度に保たれています。洞川の町を一望できる高所にありますが、モノレール(有料)を利用することもできます。
龍泉寺 (りゅうせんじ)
今から1300年の昔、大和の国に生まれて大峯山中で修行をし、修験道の開祖となった、役の行者によって草創された真言宗醍醐派大本山。境内の龍の口から湧き出る清水は、水行場として知られ、宗派を問わず修験者が入峯の前に必ず行って身を清めます。
- 奈良県吉野郡天川村
- 拝観料/なし
- 拝観時間/お堂・寺務所はAM8:00~PM5:00
- 定休日/なし
- アクセス/近鉄電車「大阪阿部野橋」駅から近鉄特急で約1時間、近鉄電車「京都」駅から近鉄特急で(橿原神宮前乗換)約1時間25分、近鉄電車「名古屋」駅から近鉄特急で(八木・橿原神宮前乗換)約2時間40分
- 所在地/奈良県吉野郡天川村洞川494
- お問い合わせ/0747-64-0001(龍泉寺)
果無集落
世界遺産「熊野古道小辺路」が民家の庭先を通る果無集落は、その眺望から「天空の郷」とも呼ばれ、奈良県景観資産に指定されています。
玉置神社 (たまきじんじゃ)
標高1.076mの玉置山の山頂近くにある紀元前37年創建とされる日本屈指の古社。大峯修験道の行場の一つであり、「熊野三山奥の院」とも称されます。
- 奈良県吉野郡十津川村
- 料金/無料、社務所内「彩色戸襖」拝観料は大人500円(2020年1月6日現在の情報です)
- 営業時間/08:00~16:00(社務所)
- 定休日/年中無休。
- アクセス/JR五条駅・近鉄大和八木駅から十津川経由新宮行バス「十津川温泉」下車し玉置山駐車場までタクシーで約20分
- 所在地/奈良県吉野郡十津川村玉置川1
- お問い合わせ/0746-64-0500(玉置神社)
21世紀の森
約120種類世界のシャクナゲを集めた「世界の森」や森林館、紀伊半島森林植物公園があります。
自然
曽爾高原 (そにこうげん)
日本300名山に数えられる標高1,038mの倶留尊山から、亀の背を思わせる標高849mの亀山を結ぶ西麓に広がる「曽爾高原」。一面がススキで覆われる秋の絶景が特に有名で、毎年多くの観光客が訪れます。陽射しを浴びて穂が黄金に輝く光景に、きっと心を動かされることでしょう。毎年2月から3月にかけて山焼きが行われ、春から夏にかけては、高原一帯に青い絨毯が敷かれたかのような爽快な姿を見せてくれます。また、中腹には「お亀伝説」が残るお亀池があり、湿原ならではの珍しい植物を見ることもできます。曽爾高原や近隣の鎧岳・兜岳などをハイキングで巡りながら、四季折々の自然景観を楽しむのも素敵です。
曽爾高原は秋になると、ススキが一面を覆って格別の景色を見せてくれます。昼間は陽射しを受けて銀色の波となってうねり、夕暮れ時には夕日を受けた金色の波となってススキが揺れます。かつては村の民家の屋根などに使われていたススキですが、トタンや瓦の普及に伴って使用量が年々減り、昭和44年春に杉などの植林が進められたそうです。しかし、村ではススキの美しい景観が杉山に変わってしまうことに忍びなさを感じ、約38haにもおよぶススキ草原を奈良県に保護してもらうことになったのだとか。ススキ(多年草)以外の植物は成育を抑えて、肥料となる灰をつくるために毎年2月から3月にかけて山焼きを実施。こうした地元の方々の思いや努力が、素晴らしいススキの光景をつくりあげているのです。
平成の名水百選にも選ばれた曽爾高原湧水群の源でもあるお亀池。その周辺の遊歩道では、9月中旬から11月下旬にかけて約200個の灯籠が並ぶ「山灯り」が行われます。遊歩道の傍らでは山灯りを受けたススキがゆらゆらと揺れ、やがて暗闇に点々と浮かび上がるようになると、漆黒色の空に満点の星が輝きだします。夕焼けから山灯り、星空へと移りゆく様はとても幻想的で、時間の流れを忘れさせてくれます。
- 奈良県宇陀郡曽爾村
- アクセス/名張駅より山粕西行バスで「太良路」バス停下車、徒歩約1時間。曽爾高原行バスで「曽爾高原」バス停下車、徒歩約20分(10月~11月の期間限定)。
- 所在地/奈良県宇陀郡曽爾村太良路
奈良公園 (ならこうえん)
東大寺、興福寺、春日大社など歴史的建造物が隣接し、世界遺産登録された春日大社原始林を有する広大な都市公園は、雄大な自然美とも調和し、他に比類のない歴史公園とも称されます。国の天然記念物に指定されている奈良の鹿と戯れることもできます。
- 奈良県奈良市
- 入園料/無料
- 開園時間/散策自由
- 休園日/無休
- アクセス/近鉄 奈良駅より徒歩約5分
- 所在地/奈良県奈良市雑司町・高畑町・登大路町・春日野一帯
- お問い合わせ/0742-22-0375
みたらい渓谷 (みたらいけいこく)
新緑と紅葉の美しさは近畿一とも賞される天川村の清々しい渓谷。洞川温泉とは約7キロの遊歩道で結ばれています。
- 奈良県吉野郡天川村
- アクセス/近鉄下市口駅からバスで約64分(洞川温泉行き及び中庵住行きバス『天川川合』下車)し天川川合バス停から徒歩で約45分
- 所在地/奈良県吉野郡天川村大字北角
- お問い合わせ/0747-63-0999(天川村総合案内所)
グルメ
吉野本葛切り 葛屋 中井春風堂 (よしのほんくずきり くずや なかいしゅんぷうどう)
世界遺産「金峯山寺蔵王堂」の門前で、吉野の名産品「吉野葛」を使ったお菓子を製造販売しております。本葛と水だけで作る「吉野本葛切り」が人気です。
- 奈良県吉野郡吉野町
- 営業時間/10:00~17:00
- 定休日/水曜日、第2・4木曜日(4月・11月は無休、冬期は平日休業)
- アクセス/近鉄吉野線 吉野駅よりロープウェイ吉野山駅下車、徒歩約10分
- 所在地/奈良県吉野郡吉野町吉野山545
- お問い合わせ/0746-32-3043
平宗 奈良店 (ひらそう ならてん)
近年、奈良県が「かき氷の聖地」と呼ばれているのをご存知でしたか?実は、奈良公園のとなりにある氷室神社では、氷を愛する神様が祀られていて、毎年献氷祭も行われています。2014年からは境内に県内のかき氷店が集まる「ひむろしらゆき祭り」も開催されるようになり、全国からかき氷を求めて人々が訪れるようになったそうです。(2020年は中止)
奈良県には数多くのかき氷店がありますが、なかでもおすすめしたいのが、古くからの奈良名物・柿の葉ずしで有名な「平宗」。古都の風情を残す奈良町にある「平宗 奈良店」では、興福寺の鐘の音を聴きながらこのお店ならではのかき氷を堪能できます。
猿沢池の近くにある「平宗 奈良店」では、年間を通して数種類のかき氷が楽しめます。おすすめは、奈良県の銘茶を100%使用した自家製シロップの「大和茶氷(緑茶・ほうじ茶)」です。「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を思い起こさせる「柿氷」も人気。天日干しにした奈良県産の富有柿で柿ソースをつくった、濃厚な甘味がたまらない逸品です。
平宗に訪れるなら、もう一つの奈良県名物「柿の葉ずし」も忘れるわけにはいきません。
身が締まり脂がのったまろやかな鯖が、すし飯と見事に調和。柿の葉の香りがほんのり感じられる、奈良県の山海の幸が生み出した自然の恵みです。
平宗の「柿の葉ずし」は、創業から約150年間も愛され続ける伝統の味。奈良県ならではの郷土料理としても、関西らしい押し寿司としても、旅行のお土産にぴったりです(15~20℃前後の保管で、賞味期限は製造日から3日)。片手で食べやすいので、帰りの移動中にいただくのも、旅の余韻が感じられて良さそうです。
- 奈良県奈良市
- 営業時間/【販売】10:00~20:30(状況により変更あり、要問合せ) 【お食事】11:30~20:00(ラストオーダー)
- 定休日/毎週月曜日 ※祝日の場合はその翌日
- アクセス/近鉄奈良駅より徒歩約10分
- 所在地/奈良県奈良市今御門町30−1
その他
谷瀬の吊り橋
渓谷に架けられた全長297m、高さ54mの日本有数の吊り橋で、生活用の吊り橋としては日本一の長さを誇ります。
野猿
両岸から川の上に張ったワイヤーロープで吊り下げられた「やかた」に乗り、自力で引き綱をたぐり寄せて進む、「人力ロープウェイ」です。