奈良

奈良

施設・史跡

世界遺産 東大寺 (せかいいさん とうだいじ)

奈良時代、聖武天皇により仏教を総合的に学ぶ学問寺として建立され、「奈良の大仏さま」と親しまれるご本尊の盧舎那仏は天平勝宝4年(752)に開眼されました。延べ260万人が携わり、すべてのものの幸福を願って造られた大仏さまは二度の戦火で大きな被害を受けましたが、多くの人々の協力で修復され諸堂も復興されました。現在の伽藍の多くは江戸時代に再興されたものですが、世界最大級の木造建造物である大仏殿をはじめ、奈良時代の法華堂、金剛力士が安置される鎌倉時代の南大門など、美しい歴史文化財に出会えます。

  • 奈良県奈良市
  • 入堂・拝観料/詳しくは公式サイトをご確認ください。
  • 拝観・開館時間/境内各施設で異なります。詳しくは公式サイトをご確認ください。
  • 休業日/なし ※東大寺ミュージアムは臨時休館日有り
  • アクセス/JR奈良駅・近鉄奈良駅より市内循環バスで約7分「東大寺大仏殿・春日大社前」バス停下車、徒歩約5分
  • 所在地/奈良県奈良市雑司町406-1
  • お問い合わせ/0742-22-5511

世界遺産 春日大社 (せかいいさん かすがたいしゃ)

鮮やかな朱塗りが美しい社殿、約2千基の石燈籠と約1千基の釣燈籠、貴重な文化財を数多く収蔵する国宝殿や萬葉植物園などが広大な境内にあります。

  • 奈良県奈良市
  • 拝観料/詳しくは公式サイトをご確認ください。
  • 開門時間/詳しくは公式サイトをご確認ください。
  • アクセス/JR奈良駅・近鉄奈良駅より奈良交通バス(春日大社本殿行)で「春日大社本殿」バス停下車すぐ。または市内循環・外回り循環バスで「春日大社表参道」バス停下車、徒歩約10分。
  • 所在地/奈良県奈良市春日野町160
  • お問い合わせ/0742-22-7788

飛火野 (とびひの)

春日大社の表参道と循環バスの通りの交差点から東南に広がる芝生の原を「とびひの」といいます。古くは「とぶひの」ともいわれ、鹿島大明神が春日の地にお着きになられたとき、八代尊様が光明のため口から火を吐かれ、その炎がいつまでも消えず飛んでいる様に見えたことからこの名がついたとも、飛火が古代の通信施設「烽火(のろし)」の意味であるからだともいわれています。

  • 奈良県奈良市
  • アクセス/JR奈良駅・近鉄奈良駅より市内循環バスで「春日大社表参道」バス停下車すぐ
  • 所在地/奈良県奈良市春日野町
  • お問い合わせ/0742-22-7788

浮見堂 (うきみどう)

六角堂の東屋(休息所)。春は桜、夏は百日紅、秋は紅葉、冬は雪が降りつもり、一年を通して違った表情を見せてくれます。

  • 奈良県奈良市
  • 料金/無料
  • ライトアップ時間/日没から22:00まで
  • 定休日/年中無休
  • アクセス/JR奈良駅・近鉄奈良駅より市内循環バスで「大仏殿春日大社前」下車、徒歩約5分
  • 所在地/奈良県奈良市高畑町
  • お問い合わせ/0742-22-0375(奈良公園事務所)

奈良国立博物館 (ならこくりつはくぶつかん)

明治28年に開館した仏教美術専門の博物館。彫刻、絵画、書跡、工芸、考古の名品の他、中国古代青銅器も展示しています。毎年秋頃、正倉院展が催されます。

  • 奈良県奈良市
  • 観覧料/一般700円、大学生350円、高校生以下および18歳未満無料 ※特別展の観覧料金については、別途定めます。詳しくは公式サイトをご確認ください。
  • 開館時間/9:30~17:00 ※展覧会・曜日によっては延長あり。最新情報は公式サイトをご確認ください。
  • 休館日/毎週月曜日(休日の場合はその翌日。連休の場合は終了後の翌日)、12月28日~1月1日、その他、臨時に休館日を変更することがあります。
  • アクセス/近鉄奈良駅より登大路を東へ徒歩約15分。JR奈良駅または近鉄奈良駅より市内循環バス(外回り)で「氷室神社・国立博物館」バス停下車すぐ。
  • 所在地/奈良県奈良市登大路町50番地
  • お問い合わせ/050-5542-8600(ハローダイヤル)

秋篠寺 (あきしのでら)

平城京西北の外れ「秋篠」の地に建てられたことにその名を由来しています。数ある仏像の中でも特にその美しさで有名な伎芸天立像(ぎげいてんりゅうぞう)が優美に微笑みかけています。

  • 奈良県奈良市
  • 拝観料/高校生以上500円、中学生200円、小学生100円 ※小中学生は成人家族を伴うこと。
  • 開門時間/9:30~16:30
  • アクセス/近鉄 大和西大寺駅北口より押熊行バスで約6分「秋篠寺」バス停下車すぐ
  • 所在地/奈良県奈良市秋篠町757
  • お問い合わせ/0742-45-4600

法華寺 (ほっけじ)

法華寺は光明皇后創建のお寺で、父である藤原不比等の屋敷を皇后宮とし、その後に宮寺となったのがはじまりです。聖武天皇の詔により東大寺を総国分寺に対し総国分尼寺『法華滅罪之寺』と呼ばれるようになりました。重要文化財の本堂、鐘楼、大門は桃山時代後期に豊臣秀頼とその母淀君により片桐且元を普請奉行として建立されました。昭和25年から30年にかけ昭和の大修理が行われ本堂地下の遺構からお守り犬が出土しました。このお守り犬は光明皇后様の時代から現在も造り続けられているお守りであります。
本堂に安置されている国宝の本尊十一面観音菩薩は年3回特別開扉がおこなわれます。この御本尊は光明皇后が蓮池を渡る姿を写したものと伝えられており、光背は蓮の花と葉で出来ている蓮華光背となっています。
その他、本堂には国宝維摩居士坐像や重要文化財の如来仏頭と梵天、帝釈天仏頭及び左腕部等があります。また、鎌倉時代の文殊菩薩騎士像が安置されており、この像の体内から最近の調査に於いて180点余りの体内内蔵物が発見されました。
春には国の指定となっているカキツバタで有名な名勝法華寺庭園の特別公開が行われます。秋には慈光殿において国内最大級と言われている国宝絹本阿弥陀三尊及び童子像が特別公開されます。そして、年中を通して法華寺華楽園内では、四季おりおりの花を楽しめ、日本最古のお風呂『法華寺のカラブロ』外観や、奈良県指定文化財旧東谷家住宅『光月亭』は、茅葺きの大屋根が特徴の古民家で縁側や床几でくつろいでいただくことが出来ます。
法華寺の主な年中行事
3月 1日~3月14日 古代ひな人形展
3月20日~4月7日 特別公開 国宝十一面観音菩薩
4月 1日~4月7日 法華寺ひな会式
6月 5日~6月11日 特別公開 国宝十一面観音菩薩
7月17日 夕刻   蓮華会式
10月25日~11月10日*確定日(日程は正倉院展に合わせ日程は変更となります。)
特別公開 国宝十一面観音菩薩(本堂)
特別公開 国宝絹本阿弥陀三尊及び童子像(慈光殿)

  • 奈良県奈良市
  • 拝観料/本堂:大人700円、小中学生350円、※特別公開期間は拝観料が変わります。詳しくは公式サイトをご確認ください。※駐車場拝観時無料
  • 拝観時間/9:00~16:30(閉門)
  • アクセス/JR奈良駅より奈良交通バス(西大寺駅行き・自衛隊経由)で「法華寺」バス停下車、徒歩約3分。近鉄新大宮駅より北西へ徒歩約20分。※詳しくは公式サイトをご確認ください。
  • 所在地/奈良県奈良市法華寺町 882
  • お問い合わせ/0742-33-2261

海龍王寺 ( かいりゅうおうじ)

飛鳥時代に毘沙門天を本尊として建てられた寺院が、天平3年(731)に光明皇后によって海龍王寺として伽藍が整えられました。
遣唐使として唐に渡っていた玄昉が帰国の途中、嵐に見舞われますが、海龍王経を一心に唱え、無事に帰国を果たして海龍王寺の初代住持となったことから遣唐使の航海安全祈願を務める寺院になります。同時期、聖武天皇・光明皇后のために祈る内庭の寺院となり、玄昉が唐より持ち帰った経典の書写(特に般若心経の写経)が盛んに行われました。
玄昉が無事に帰国を果たしたことにちなみ、後には弘法大師空海が渡唐の安全祈願に訪れ、その折に書写されたとされる般若心経(隅寺心経)が残ります。
室町時代の山門をくぐり、築地塀に囲まれた参道を進むにつれ、奈良時代に分け入ってゆくような錯覚に陥り、境内に入ると美しい姿に心が洗われるような本尊の「十一面観音菩薩立像」や、国宝の「五重小塔」などの寺宝を拝観できます。

  • 奈良県奈良市
  • 拝観料/大人500円、中高生200円、小学生100円 (特別公開時は、大人600円、中高生300円、小学生100円)
  • 拝観時間/9:00~16:30 (特別公開時は9:00~17:00) ※ 16:30および17:00で退出していただきます。
  • 休日/8月12日~17日、12月24日~31日、悪天候時
  • アクセス/近鉄 新大宮駅より徒歩約15分。詳しくは公式サイトをご確認ください。
  • 所在地/奈良県奈良市法華寺北町897
  • お問い合わせ/0742-33-5765

信貴山朝護孫子寺 (しぎさんちょうごそんしじ)

今から1400余年前、聖徳太子が戦に向かう途中にこの山に立ち寄り戦勝祈願をすると、毘沙門天王が現れ秘法を授かりました。この秘法によりみごと勝利した聖徳太子は、自ら伽藍を創建し、この山を信ずべし貴ぶべき山「信貴山」と命名しました。
さらに後の時代、命蓮上人が醍醐天皇の病気回復を祈願すると、 たちまちに回復し、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」と呼ばれるようになりました。広い境内には本堂の他、護摩堂、三重塔など数十棟の堂宇が立ち並び、本堂から見渡す大和平野の眺めは絶景で、奈良屈指のパワースポットとなっています。

聖徳太子が秘法を授かったのは、奇しくも寅年、寅日、寅の刻。以来、この寺は寅に縁のある寺として知られています。張り子の寅「世界一福寅」は信貴山の縁起もん。ゆらゆらと首を振る姿から「よく首が回る(何事にも不自由しない)」というご利益が。また、阪神タイガースファンが必勝祈願に訪れることでも有名です。

張り子の寅の横には美しい赤門が。門の先には信貴山内最古の寺院「千手院」があります。院内の「銭亀堂」に祀ってあるのはは金運の神。一万円札、財布等を石臼の上にのせて右に3回まわすという独特の祈祷法があり、宝くじや株を買う前に必ず祈願をするという人が絶えません。

若き日の弘法大師・空海が修行をした「虚空蔵求聞持法」の本尊、虚空蔵菩薩を安置しているのが「虚空蔵堂」です。宇宙全体に満ちている無限の知恵や功徳を持つ菩薩であることから、「入試合格」「学業成就」を祈願する多くの人たちが訪れます。

開山堂には弘法大師と四国八十八ヶ所霊場のご本尊様が祀られています。また、各霊場の砂が敷いてあり、その上を巡るという「お砂踏み」ができることでも有名。遠く四国までは出掛けられないという方も、この開山堂で、心洗われる体験をしてみませんか?

  • 奈良県生駒郡平群町
  • 料金/霊宝館:大人300円、小人(小学生以下)200円 戒壇巡り:200円
  • 営業時間/通年 9:00~17:00 御祈祷受付 9:00~16:00
  • 定休日/なし
  • アクセス/JR近鉄 王寺駅北口からバスで約22分「信貴大橋」バス停下車、徒歩約5分
  • 所在地/奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1
  • お問い合わせ/0745-72-2277

飛鳥資料館 (あすかしりょうかん)

飛鳥の石造物の往時の様子をレプリカで屋内外展示するなど発掘資料を中心に、最新の飛鳥研究の成果を分かりやすく展示しています。

  • 奈良県高市郡明日香村
  • 料金/一般350円、大学生200円、70歳以上・高校生および18歳未満無料 
  • 営業時間/9:00〜16:30(入館は16:00まで)
  • 定休日/毎週月曜日(祝日と重なれば翌平日)、年末年始(12月26日〜1月3日)
  • アクセス/近鉄橿原神宮前駅または飛鳥駅より明日香周遊バス(赤かめ)で「明日香奥山・飛鳥資料館西」バス停下車。JR・近鉄桜井駅より奈良交通バス(36系統:明日香奥山・飛鳥資料館西行)で「飛鳥資料館」バス停下車。
  • 所在地/奈良県高市郡明日香村大字奥山601
  • お問い合わせ/0744-54-3561(飛鳥資料館)

奈良県立万葉文化館 (ならけんりつまんようぶんかかん)

『万葉集』を中心とした古代文化に関する総合文化施設。日本画をメインとした展覧会や、古代文化の魅力を伝える人形・映像・ジオラマなど、見て、感じて、体験して学ぶミュージアムです。

  • 奈良県高市郡明日香村
  • 入館料/無料 ※展覧会有料 詳しくは公式サイトをご確認ください。
  • 開館時間/10:00~17:30(入館は17:00まで)
  • 休館日/毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の平日)、年末年始、展示替日
  • アクセス/近鉄 橿原神宮前駅東口、飛鳥駅より周遊バス(かめバス)で約20分「万葉文化館西口」バス停下車すぐ
  • 所在地/奈良県高市郡明日香村飛鳥10
  • お問い合わせ/0744-54-1850(奈良県立万葉文化館)

談山神社 (たんざんじんじゃ)

多武峰の緑に映える、朱塗りの社殿が印象的な藤原鎌足を祀る神社。四季折々の行事も催されます。

  • 奈良県桜井市
  • 拝観料/大人600円、小学生300円、小学生未満無料
  • 拝観時間/8:30~17:00(最終受付16:30)
  • 定休日/なし
  • アクセス/近鉄大阪線・JR桜井線 桜井駅南口よりバス(談山神社行または多武峰行)で「談山神社」バス停下車
  • 所在地/奈良県桜井市多武峰319
  • お問い合わせ/0744-49-0001(談山神社)

聖林寺 (しょうりんじ)

和銅5(712)年、藤原鎌足の長子・定慧が創建。本尊は安産や子授けに霊験のある大きな石地蔵。山門からは三輪山や箸墓古墳などの大和盆地が一望できます。天平彫刻の傑作、十一面観音立像が有名です。

  • 奈良県桜井市
  • 拝観料/大人600円、子供300円
  • 拝観時間/9:00~16:30
  • 定休日/なし
  • アクセス/近鉄・JR桜井駅南口よりバス(多武峯・談山神社行き)で約10分「聖林寺前」バス停下車すぐ。近鉄・JR桜井駅より南へ約2.6㎞。 
  • 所在地/奈良県桜井市下692
  • お問い合わせ/0744-43-0005(聖林寺)

安倍文殊院 (あべもんじゅいん)

日本三文殊にも数えられ、学業成就の寺として知られます。獅子にまたがった本尊の騎獅文殊菩薩像は国宝であり、日本最大(7m)。また、浮御堂には遣唐使・安倍仲麻呂、陰陽師・安倍晴明をお祀りしています。

  • 奈良県桜井市
  • 拝観料/本堂 国宝文殊菩薩(参拝記念品付) 大人700円、小学生500円 金閣浮御堂霊宝館(七まいりおさめ札・御守り付)大人700円、小学生500円
  • 拝観時間/9:00~17:00
  • 定休日/なし
  • アクセス/近鉄・JR桜井駅より徒歩約20分、バス約7分 ※詳しくは公式サイトをご確認ください。
  • 所在地/奈良県桜井市大字阿部645
  • お問い合わせ/0744-43-0002(安倍文殊院)

大和國 長谷寺 (やまとこく はせでら)

平安時代中期以降、観音霊場として貴族の信仰を集め、藤原道長も参詣したそうです。また、「枕草子」、「源氏物語」、「更級日記」など多くの古典文学にも登場します。

  • 奈良県桜井市
  • 入山料/大人500円、中高校生500円、小学生250円
  • 入山時間/4月〜9月 8:30~17:00、10月〜11月・3月 9:00〜17:00、12月〜2月 9:00〜16:30 ※牡丹まつり期間等時間延長あり
  • 定休日/なし
  • アクセス/近鉄大阪線 長谷寺駅より徒歩約15分。近鉄大阪線 JR万葉まほろば線 桜井駅より奈良交通バスで「長谷寺参道口」バス停下車、徒歩約10分。 ※詳しくは公式サイトをご確認ください。
  • 所在地/奈良県桜井市初瀬731-1
  • お問い合わせ/0744-47-7001

室生寺 (むろうじ)

奈良時代の末期、山部親王(後の桓武天皇)の病気平癒の祈願が行われ、その後朝廷の命で興福寺の僧・賢璟によって創建されました。国宝・重文の仏像や五重塔を拝観できます。

  • 奈良県宇陀市
  • 入山料/大人600円、子供400円
  • 拝観時間/8:30~17:00(12月1日~3月31日の期間は9:00~16:00) ※寳物殿は9:00~16:30(12/1~3/31の間は9:30~15:30 但し受付は15:00まで)
  • 定休日/なし
  • アクセス/近鉄 室生口大野駅よりバス(室生寺前行き)で終点下車、徒歩約5分。
  • 所在地/奈良県宇陀市室生78
  • お問い合わせ/0745-93-2003(室生寺)
  • 写真提供:一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー

金峯山寺 (きんぷせんじ)

吉野山のシンボル金峯山寺は、奈良時代に役行者によって開かれた修験道の根本道場。室町時代に再建された現在の堂宇は、木造古建築として東大寺大仏殿に次ぐ大きさを誇る国宝です。
また、平成16(2004)年7月7日、紀伊半島南部の3霊場(吉野大峯・高野山・熊野三山)とそれらを結ぶ参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界文化遺産に登録されました。金峯山寺の国宝蔵王堂と国宝仁王門、そして境内地は、その中核資産として登録されています。

  • 奈良県吉野郡吉野町
  • 蔵王堂拝観料/【通常時】大人800円、中高生600円、小学生400円【秘仏御本尊特別ご開帳時】大人1,600円、中高生1,200円、小学生800円
  • 参拝時間/本堂蔵王堂 8:30~16:00、塔頭脳天大神龍王院 8:30~16:00 ※蔵王堂の朝座勤行(6:30~)・夕座勤行(16:30~)にご参列いただくことができます。特別ご開帳期間は有料ですが、その他の時期は無料です。※法要・行事等で入堂を制限する場合があります。
  • 定休日/なし
  • アクセス/近鉄吉野線 吉野駅よりロープウェイで吉野山駅下車、徒歩約10分 ※詳しくは公式サイトをご確認ください。
  • 所在地/奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
  • お問い合わせ/0746-32-8371

吉水神社 (よしみずじんじゃ)

もと吉水院と呼ばれ、修験宗の格式高い僧坊でもありました。書院は日本書院建築史の第一頁に位する初期書院造の代表的傑作と言われており、後醍醐天皇玉座の間や義経潜居の間、太閤秀吉花見の間など、多くの見どころを有します。

  • 奈良県吉野郡吉野町
  • 書院(元吉水院)拝観料/大人600円、中高生400円、小学生300円
  • 拝観時間/9:00〜17:00 ※書院拝観・授与品・御朱印等受付業務は16:30まで
  • 定休日/なし
  • アクセス/近鉄 吉野駅よりロープウェイ山上(吉野山駅)下車、徒歩約15分
  • 所在地/奈良県吉野郡吉野町吉野山579
  • お問い合わせ/07463-2-3024

吉野神宮 (よしのじんぐう)

後醍醐天皇をたたえ明治天皇により創建されました。御祭神の不撓不屈の精神は今を生きる私たちに、逆境を乗り越え大切なものに気づく力を与えてくれます。

  • 奈良県吉野郡吉野町
  • 参拝時間/8:30~17:00
  • 定休日/なし
  • アクセス/近鉄吉野神宮駅より駅前の大鳥居を通りすぎ、坂道を徒歩で約20分(約1km)。
  • 所在地/奈良県吉野郡吉野町吉野山3226
  • お問い合わせ/0746-32-3088

吉野水分神社 (よしのみくまりじんじゃ)

水の配分を司る天之水分(あめのみくまり)大神が祭神。「みくまり」が転化して「みこもり(御子守)」となり、子供の守護神・子授けの神として信仰を集めてきました。桃山時代の美しい神社です。

  • 奈良県吉野郡吉野町
  • 拝観料/無料
  • 拝観時間/8:00~16:00(4月のみ8:00~17:00)
  • アクセス/ロープウェイ吉野山駅よりバスで「奥千本口」バス停下車、徒歩約30分
  • 所在地/奈良県吉野郡吉野町吉野山1612
  • お問い合わせ/0746-32-3012(宮司宅)

竹林院群芳園 (ちくりんいんぐんぽうえん)

聖徳太子創建の古刹。千利休ゆかりの回遊式庭園「群芳園」は、大和三庭園の一つとされます。宿坊でもあり、現在でも宿泊できます。

  • 奈良県吉野郡吉野町
  • 拝観料/無料(庭園は大人400円、中高生300円、小人200円)※宿泊者は無料、昼食者は100円引き
  • 拝観時間/8:00~17:00 
  • 定休日/無休
  • アクセス/近鉄吉野駅よりロープウェイ吉野山駅下車、徒歩約30~40分
  • 所在地/奈良県吉野郡吉野町大字吉野山2142
  • お問い合わせ/0746-32-8081

金峯神社 (きんぷじんじゃ)

吉野の地主神であり、金鉱の守り神でもある金山毘古(かなやまひこ)が祭神。近くにある、源義経が弁慶らと隠れた「義経隠れ塔」も見どころです。

  • 奈良県吉野郡吉野町
  • 拝観料/無料 ※義経隠れ塔 300円
  • 拝観時間/自由拝観 
  • 定休日/なし ※義経隠れ塔 不定休
  • アクセス/ロープウェイ吉野山駅よりバス(奥千本口行)で終点下車
  • 所在地/奈良県吉野郡吉野町吉野山1292
  • お問い合わせ/090-3261-9968

西行庵 (さいぎょうあん)

「新古今和歌集」の代表的な歌人のひとりである西行が3年間過ごした小さな庵。苔むした杉皮葺きの佇まいは侘び住まいの風情があります。

  • 奈良県吉野郡吉野町
  • 拝観料/無料
  • 拝観時間/自由拝観 
  • 定休日/無休
  • アクセス/ロープウェイ吉野山駅よりバス(奥千本口行)で終点下車、徒歩25分
  • 所在地/奈良県吉野郡吉野町吉野山
  • お問い合わせ/0746-32-3081(吉野町役場)、0746-39-0010(吉野大峯ケーブル)

天河大辨財天社 (てんかわだいべんざいてんしゃ)

日本三大霊場の吉野・熊野・高野の中心に位置し、日本三大辨財天の筆頭で、市杵島姫命を主祭神とする水・才能・芸能の神様。7月の例大祭では自然を背景にした能舞台で能楽奉納もあり、篤い信仰を集める神社です。

  • 奈良県吉野郡天川村
  • 拝観料/拝観無料
  • 参拝時間/自由参拝:24時間可能 社務所:7:00~17:00 
  • 定休日/なし
  • アクセス/近鉄吉野線「下市口駅」より奈良交通バス(中庵住行)で約1時間「天河大辨財天社」バス停下車すぐ
  • 所在地/奈良県吉野郡天川村坪内107
  • お問い合わせ/0747-63-0558(天河大弁財天社 社務所)

面不動鍾乳洞 (めんふどうしょうにゅうどう)

海抜878mにある奈良県の特別天然記念物に指定されている鍾乳洞。洞内平均気温は8度で、延長280mのなかライトアップされた鍾乳石を眺めながら雰囲気たっぷりの洞窟探検が楽しめます。山の上にあるので洞川の町並みや色彩豊かな山々の自然を楽しめる展望スペースも隠れたおすすめスポット。トロッコ(有料)に乗れば山登りが苦手なお子さんや高齢者も気軽に訪れることができます。

  • 奈良県吉野郡天川村
  • 入洞料/大人(中学生以上)450円、子ども200円、3歳以下無料
  • 営業時間/通常9:00~18:00、夏期(7月下旬~8月)8:00~18:00、冬期(10月~3月)9:00~17:00
  • 定休日/年末年始 ※荒天時臨時休業
  • アクセス/近鉄下市口駅よりバスで約80分、終点「洞川温泉」バス停下車徒歩約5分(トロッコ駅舎)
  • 所在地/奈良県吉野郡天川村大字洞川673-89
  • お問い合わせ/0747-64-0352

龍泉寺 (りゅうせんじ)

今から1300年の昔、大和の国に生まれて大峯山中で修行をし、修験道の開祖となった、役の行者によって草創された真言宗醍醐派大本山。境内の龍の口から湧き出る清水は、水行場として知られ、宗派を問わず修験者が入峯の前に必ず行って身を清めます。

  • 奈良県吉野郡天川村
  • 拝観料/無料
  • 拝観時間/お堂・寺務所は8:00~17:00
  • 定休日/なし
  • アクセス/近鉄下市口駅よりバスで「洞川温泉」バス停下車、北へ約500m
  • 所在地/奈良県吉野郡天川村洞川494
  • お問い合わせ/0747-64-0001(龍泉寺)

果無集落 (はてなししゅうらく)

世界遺産「熊野古道小辺路」が民家の庭先を通る果無集落は、その眺望から「天空の郷」とも呼ばれ、奈良県景観資産に指定されています。

玉置神社 (たまきじんじゃ)

標高高1.076mの玉置山の山頂近くにある紀元前37年創建とされる日本屈指の古社。大峯修験道の行場の一つであり、「熊野三山の奥の院」とも称されます。

  • 奈良県吉野郡十津川村
  • 料金/境内自由 
  • 時間/8:30~16:00(授与所)
  • 定休日/なし
  • アクセス/JR五条駅・近鉄大和八木駅よりバス(十津川経由新宮行)で「十津川温泉」下車、タクシーで約20分
  • 所在地/奈良県吉野郡十津川村玉置川1
  • お問い合わせ/0746-64-0500(玉置神社)

21世紀の森 空中の村 (にじゅういっせいきのもり くうちゅうのむら)

十津川村の山奥、フランスから生まれた森の遊び場です。ツリーハウスでコーヒーを飲んだり、透明な吊り橋で空中散歩したり、木の上で昼寝したり、読書を楽しんだりすることができるこの森では、夜間も昼間もそれぞれの愉しみ方があるので、自分に合う体験を選べます。 夜は木々の間で「手ぶら空中キャンプ場」で寝泊りし、翌朝は「空中ウォーク」又は「貸切ツリーハウス」で自然を満喫できます。

  • 奈良県吉野郡十津川村
  • 料金/詳しくは公式サイトをご確認ください。
  • 開園期間/3月1日~11月30日
  • 定休日/火曜日、8月20日
  • アクセス/詳しくは公式サイトをご確認ください。
  • 所在地/奈良県吉野郡十津川村大字小川112 21世紀の森
  • お問い合わせ/0746-62-0567

自然

曽爾高原 (そにこうげん)

日本300名山に数えられる標高1,038mの倶留尊山から、亀の背を思わせる標高849mの亀山を結ぶ西麓に広がる「曽爾高原」。一面がススキで覆われる秋の絶景が特に有名で、毎年多くの観光客が訪れます。陽射しを浴びて穂が黄金に輝く光景に、きっと心を動かされることでしょう。毎年2月から3月にかけて山焼きが行われ、春から夏にかけては、高原一帯に青い絨毯が敷かれたかのような爽快な姿を見せてくれます。また、中腹には「お亀伝説」が残るお亀池があり、湿原ならではの珍しい植物を見ることもできます。曽爾高原や近隣の鎧岳・兜岳などをハイキングで巡りながら、四季折々の自然景観を楽しむのも素敵です。

曽爾高原は秋になると、ススキが一面を覆って格別の景色を見せてくれます。昼間は陽射しを受けて銀色の波となってうねり、夕暮れ時には夕日を受けた金色の波となってススキが揺れます。かつては村の民家の屋根などに使われていたススキですが、トタンや瓦の普及に伴って使用量が年々減り、昭和44年春に杉などの植林が進められたそうです。しかし、村ではススキの美しい景観が杉山に変わってしまうことに忍びなさを感じ、約38haにもおよぶススキ草原を奈良県に保護してもらうことになったのだとか。ススキ(多年草)以外の植物は成育を抑えて、肥料となる灰をつくるために毎年2月から3月にかけて山焼きを実施。こうした地元の方々の思いや努力が、素晴らしいススキの光景をつくりあげているのです。

  • 奈良県宇陀郡曽爾村
  • アクセス/名張駅より山粕西行バスで「太良路」バス停下車、徒歩約1時間。曽爾高原行バスで「曽爾高原」バス停下車、徒歩約20分(10月~11月の期間限定)。
  • 所在地/奈良県宇陀郡曽爾村太良路
  • お問い合わせ/0745-94-2106(曽爾村観光協会)

奈良公園 (ならこうえん)

東大寺、興福寺、春日大社など歴史的建造物が隣接し、世界遺産登録された春日山原始林を有する広大な都市公園は、雄大な自然美とも調和し、他に比類のない歴史公園とも称されます。国の天然記念物に指定されている奈良の鹿と戯れることもできます。

  • 奈良県奈良市
  • 入園料/無料
  • 開園時間/散策自由
  • 休園日/無休
  • アクセス/近鉄 奈良駅より徒歩約5分
  • 所在地/奈良県奈良市雑司町・高畑町・登大路町・春日野町一帯 
  • お問い合わせ/0742-22-0375(奈良公園事務所)

みたらい渓谷 (みたらいけいこく)

新緑と紅葉の美しさは近畿一とも賞される天川村の清々しい渓谷。洞川温泉とは約7キロの遊歩道で結ばれています。

  • 奈良県吉野郡天川村
  • アクセス/近鉄下市口駅よりバス(洞川温泉行き・中庵住行き)で約54分「天川川合」バス停下車、徒歩約45分
  • 所在地/奈良県吉野郡天川村大字北角
  • お問い合わせ/0747-63-0999(天川村総合案内所)

グルメ

吉野本葛切り 葛屋 中井春風堂 (よしのほんくずきり くずや なかいしゅんぷうどう)

世界遺産「金峯山寺蔵王堂」の門前で、吉野の名産品「吉野葛」を使ったお菓子を製造販売しております。本葛と水だけで作る「吉野本葛切り」が人気です。

  • 奈良県吉野郡吉野町
  • 営業時間/10:00~17:00
  • 定休日/水曜日、第2・4木曜日(4月・11月は無休、冬期は平日休業)
  • アクセス/近鉄吉野線 吉野駅よりロープウェイ吉野山駅下車、徒歩約10分
  • 所在地/奈良県吉野郡吉野町吉野山545
  • お問い合わせ/0746-32-3043

平宗 奈良店 (ひらそう ならてん)

近年、奈良県が「かき氷の聖地」と呼ばれているのをご存知でしたか?実は、奈良公園のとなりにある氷室神社では、氷を愛する神様が祀られていて、毎年献氷祭も行われています。2014年からは境内に県内のかき氷店が集まる「ひむろしらゆき祭り」も開催されるようになり、全国からかき氷を求めて人々が訪れるようになったそうです。
奈良県には数多くのかき氷店がありますが、なかでもおすすめしたいのが、古くからの奈良名物・柿の葉ずしで有名な「平宗」。古都の風情を残す奈良町にある「平宗 奈良店」では夏季限定(例年8月下旬まで)で、このお店ならではのかき氷を堪能できます。興福寺の鐘の音を聴きながら、味わってみてはいかがでしょうか。

猿沢池の近くにある「平宗 奈良店」のかき氷。おすすめは、「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を思い起こさせる「柿氷」。奈良県産、富有柿の天日干しをクラッシュし一晩ねかせた濃厚なシロップを使用した逸品です。そのほかにも、シロップに奈良県産の大和茶を使用したかき氷など、毎年夏になると、こだわりのラインナップが用意されます。

平宗に訪れるなら、もう一つの奈良県名物「柿の葉ずし」も忘れるわけにはいきません。
身が締まり脂がのったまろやかな鯖が、すし飯と見事に調和。柿の葉の香りがほんのり感じられる、奈良県の山海の幸が生み出した自然の恵みです。

平宗の「柿の葉ずし」は、創業から約160年間も愛され続ける伝統の味。奈良県ならではの郷土料理としても、関西らしい押し寿司としても、旅行のお土産にぴったりです(15~20℃前後の保管で、賞味期限は製造日から3日)。片手で食べやすいので、帰りの移動中にいただくのも、旅の余韻が感じられて良さそうです。

  • 奈良県奈良市
  • 営業時間/【販売】10:00~20:30(状況により変更あり、要問合せ) 【お食事】11:30~20:00(ラストオーダー)
  • 定休日/毎週月曜日 ※祝日の場合はその翌日 その他不定休あり、要問合せ
  • アクセス/近鉄奈良駅より徒歩約10分
  • 所在地/奈良県奈良市今御門町30−1
  • お問い合わせ/0742-22-0866

その他

生駒市テレワーク&インキュベーションセンター IKOMA-DO (いこましてれわーくあんどいんきゅべーしょんせんたー いこまど) 

各線「生駒駅」より徒歩約5分にある起業・創業支援施設です。オープンスペースでは、インターネット環境が完備されており、オンラインでの会議や打合せスペースとして利用できます。集中しやすい一人がけのブースもあるため、空き時間に集中して作業に取り組むことができます。また、フロアを一部貸切として利用することもでき、社内研修やセミナーの開催など、さまざまな目的に合わせた利用が可能なフロアとなっています。オフィスルームも2タイプ・全6室あり、事業のスタート地として最適です。イコマドが主催するイベントを通じて事業に役立つ情報発信も行なっています。

  • 奈良県生駒市
  • 会員種別/月額会員・ドロップイン(一時利用)
  • 料金/ドロップイン 1時間550円〜 ※その他料金プランに関しては公式サイトをご確認ください。
  • 設備・サービス/Wi-Fi、電源、複合機(一部有料)、大型モニター など
  • 営業時間/9:00〜21:00
  • 定休日/年中無休(年末年始、会館休業日は除く)
  • アクセス/近鉄 生駒駅より徒歩約5分。大阪メトロ 生駒駅より徒歩約5分。
  • 所在地/奈良県生駒市谷田町1615 アコール生駒もやい館3階・4階
  • 指定管理者/ディア合同会社

シェアオフィス西友 (しぇあおふぃすにしとも) 

洞川温泉旅館街の真ん中あたり、元は大峯山に登る修験者を泊める旅館だった場所にオープンした、誰もが成長を目指し集えるコミュニティスペースです。コワーキングスペースとしてドロップイン( 一時利用)が可能。もちろんシェアオフィスとしてのご利用も可能。その他にもイベントスペースなど様々な用途で利用できます。カフェも併設しており(営業時間11:00〜16:00)コーヒーや紅茶で一息つくこともでき、また天川村の名産品を使ったスイーツも楽しめます。チャレンジカフェ希望者も随時募集中です。

  • 奈良県吉野郡天川村
  • 会員種別/ドロップイン
  • スペース種別/交流
  • 料金/500円/1日 ※シェアオフィスとしての利用も可能。期間や料金についてはご相談ください。
  • 設備・サービス/Wi-Fi、電源、プリンター、シャワー、キッチン(要相談)
  • 営業時間/日・月・火 10:30~18:00、金・土 11:30~15:00、18:00~21:00 ※イベントなどにより営業時間が異なる場合があります。
  • 定休日/水曜・木曜 ※詳しくは公式サイト内イベント情報ページをご確認下さい。
  • アクセス/近鉄下市口駅よりバスで約1時間
  • 所在地/奈良県吉野郡天川村洞川243-2
  • 運営会社/天川村

谷瀬の吊り橋 (たにせのつりばし)

渓谷に架けられた全長297m、高さ54mの日本有数の吊り橋で、生活用の吊り橋としては日本一の長さを誇ります。

  • 奈良県吉野郡十津川村
  • 料金/無料
  • アクセス/詳しくは公式サイトをご確認ください。
  • 所在地/奈良県吉野郡十津川村谷瀬・上野地
  • お問い合わせ/0746-63-0200(十津川村観光協会)