熊本

施設・史跡
自然
グルメ
その他
施設・史跡
通潤酒造 (つうじゅんしゅぞう)
通潤酒造は1770年創業、250年も酒造りを続けている熊本県内で最も古い酒造です。西南戦争の際には西郷隆盛がこの蔵に本陣を敷いたと言われています。しかし歴史のある蔵も、2016年の熊本地震で10棟以上の蔵が倒壊するという甚大な被害に見舞われました。それから3年、利き酒ができるカフェを備えた新しいスタイルの酒造として2019年にリニューアルオープン。麹の香り漂う蔵の中を見学することもできますよ。
通潤酒造のある山都町は、阿蘇南外輪山はじめ山々に囲まれた「九州のへそ」と呼ばれる自然豊かな町です。夏涼しく冬寒さ厳しいこの地で、地元でとれた山田錦と「くまもと酵母」を使った酒造りが行われています。酒造りの最盛期は冬。蔵全体が麹の甘い香りに包まれます。
歴史ある蔵がスタイリッシュに生まれ変わった「通潤酒造 寛政蔵」。洗練された内装と落ち着いた雰囲気の居心地のいい空間です。ここでは「日本酒三種利き酒セット」やおつまみ、ドライバーでも味わえるノンアルコール甘酒などが用意されています。
ショップにはフルーティな吟醸香が楽しめる純米大吟醸酒「通潤」をはじめ、地元山都町の素材を使った梅酒や甘酒、オーガニック純米酒など、品ぞろえが多彩です。気になった商品は試飲もできますよ。オリジナルデザインのお猪口やグラスもあり、贈り物にも素敵です。
- 寛政蔵入店の際、検温と手の消毒にご協力ください。また、マスクの着用をお願い致します。
- 熊本県上益城郡山都町
- 営業時間/9:00~17:00
- 定休日/第2・4日曜日(季節によって変動があります。SNSやHP、Googleにてご確認下さい。) ※通潤橋の放水日は営業
- アクセス/熊本桜町バスターミナル1番のりばより、イオンモール熊本・御船経由「通潤山荘・馬見原」行きで「水通町」バス停下車(所要約1時間25分)、徒歩約2分
- 所在地/熊本県上益城郡山都町浜町54
水前寺成趣園 (すいぜんじじょうじゅえん)
熊本を代表する優美な回遊式庭園。阿蘇の清らかな伏流水が湧く池を中心に築山、松などを眺めつつ優雅に散策できます。
- 熊本県熊本市
- 料金/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 営業時間/3月~10月:7時30分~18時(入園17時30分まで)、11月~2月:8時30分~17時(入園16時30分まで)※北門は9時30分~16時まで 休園日:なし
- アクセス/JR豊肥本線下りで約8分新水前寺下車、徒歩約10分
- 所在地/熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1
- お問い合わせ/096-383-0074
小泉八雲熊本旧居
小泉八雲が英語教師として赴任した際に住んだ家。八雲が毎朝礼拝したと伝えられる神棚などがあり、当時の暮らしぶりを知ることができます。
桜の馬場 城彩苑
熊本城や熊本の歴史と文化を見て・聞いて・触って体験できる歴史文化体験施設「わくわく座」と、熊本の郷土料理や名産品が集まる「桜の小路」からなる観光施設です。
霊巌洞
宮本武蔵が晩年の5年間を熊本で過ごし、この洞窟にこもって兵法書「五輪書」を著したことで有名です。
加藤神社 (かとうじんじゃ)
熊本発展の礎を築いた戦国時代の武将、加藤清正公を主祭神とする加藤神社。熊本城城内に鎮座しています。毎年7月に開催される清正公まつり(せいしょこまつり)は神幸行列などが行われ、多くの人でにぎわいます。
- 熊本県熊本市
- 参拝時間/常時
- 定休日:なし
- アクセス/JR熊本駅から路面電車に乗り「熊本城市役所前」下車。徒歩約9分
- 所在地/熊本県熊本市本丸2-1
- お問い合わせ/096-352-7316
青井阿蘇神社 (あおいあそじんじゃ)
熊本県内に現存する文化財の中で初めて、5棟の社殿群が平成20年(2008)に国宝に指定。
- 熊本県人吉市
- 参拝時間/8:30~17:00 定休日:なし
- アクセス/人吉駅から徒歩約5分
- 所在地/熊本県人吉市上青井町118
- お問い合わせ/0966-22-2274
人吉城跡 (ひとよしじょうあと)
清流球磨川のほとりにあり、かつては繊月城と呼ばれた相良氏の居城跡。日本百名城のひとつです。
- 熊本県人吉市
- アクセス/JR肥薩線人吉駅から徒歩約20分
- 所在地/熊本県人吉市麓町
- お問い合わせ/0966-22-2411(人吉市観光案内所)
押戸石の丘 (おしといしのおか)
祈りの場であったとされる押戸石の丘には古代文字(ペトログラフ)が刻まれる巨石が点在。古代人が渡来したと言われており、夢とロマンを感じさせる場所です。
- 熊本県阿蘇郡南小国町
- 入場料/200円 (2019年10月16日現在の情報です)
- 営業時間/9:00~17:00 定休日:なし
- アクセス/JR阿蘇駅から車で約40分または大分自動車道 日田ICから車で約90分または九州自動車道 熊本ICから車で約90分
- 所在地/熊本県阿蘇郡南小国町中原
- お問い合わせ/0967-42-1444
八千代座 (やちよざ)
明治43年建設の芝居小屋。国の重要文化財に指定されており、山鹿市を代表する建造物です。
- 熊本県山鹿市
- 入館料/大人530円、小人(小・中学生)270円 ※八千代座公演日等、見学できない場合もございます。(2019年10月11日現在の情報です)
- 営業時間/9:00~18:00(最終受付17:30) 定休日:第2水曜、12月29日~1月1日
- アクセス/JR玉名駅からバスで約60分
- 所在地/熊本県山鹿市山鹿1499
- お問い合わせ/0968-44-4004
菊池神社
平安時代から室町時代にかけて活躍した菊池一族を祀る神社で、桜の名所としても知られています。市内には菊池神社をはじめ、菊池一族にまつわる史跡や文化財が多く残っています。
草枕交流館・前田家別邸 (くさまくらこうりゅうかん・まえだけべってい)
夏目漱石の小説「草枕」の舞台となった場所。漱石はここで出会った人物や実体験をもとに小説を書きました。名場面を生んだ浴場と離れが現存しています。
- 熊本県玉名市
- 入館料/無料
- 開館時間/9:00~17:00 休館日:水曜日
- アクセス/JR玉名駅から、熊本交通センター行きのバスで約30分
- 所在地/熊本県玉名市天水町小天735-1
- お問い合わせ/0968-82-4511
城山公園 (しろやまこうえん)
別名殉教公園とも呼ばれ、園内にはキリシタン殉教者をしのぶ、千人塚や天草キリシタン館などがあり、天草の歴史や文化を感じることができます。園内にある約150本の桜が満開を迎える時期には、多くの花見客でにぎわいます。
- 熊本県天草市
- 料金/【城山公園】無料 【天草キリシタン館】観覧料:一般300円、高校生200円、小中学生150円 ※団体割引は20名様以上で2割引(2019年11月1日現在の情報です)
- 営業時間/【城山公園】通年 【天草キリシタン館】開館時間 8:30〜17:00(入館16:30まで)
- 定休日/【城山公園】無休 【天草キリシタン館】12月30日〜翌年1月1日
- アクセス/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 所在地/熊本県天草市船之尾町19-52
- お問い合わせ/0969-22-3845
大江教会 (おおえきょうかい)
小高い丘に建つロマネスク様式の白亜の教会。生涯を天草での布教活動に捧げたフランス人宣教師・ガルニエ神父が信者とともに1933年に建立しました。
- 熊本県天草市
- 料金/無料
- 開館時間/9:00~17:00 休館日:なし(教会行事のため臨時休館あり)
- アクセス/産交バスで本渡バスセンターより一町田中央で乗り換え、天主堂入口バス停から徒歩約5分
- 所在地/熊本県天草市天草町大江1782
- お問い合わせ/0969-22-2243(天草宝島観光協会)
天草の﨑津集落 (あまくさのさきつしゅうらく)
表向きは仏教徒を装いながらも、キリシタンが信仰をひそかに継続していた﨑津集落。そのシンボル・﨑津教会は禁教令が解かれた後に建てられ、海辺にあることから「海の天主堂」とも呼ばれています。重厚なゴシック様式の外観が特徴で、堂内は世界でも珍しい畳敷きの礼拝堂となっています。
- 熊本県天草市
- 料金/無料
- 見学時間/9:00~17:00 定休日:なし(教会行事のため臨時休館あり)
- アクセス/九州自動車道 松橋ICより、国道266号経由、﨑津集落へ約50分
- 所在地/熊本県天草市河浦町﨑津539
- お問い合わせ/0969-78-6000(﨑津集落ガイダンスセンター)
三角西港
「明治日本の産業革命遺産」のひとつで明治期に築港され、石畳の埠頭は当時の姿を留めています。レトロモダンな建物は写真を元に平成5年(1993)に復元されたもので、現在は休憩スペースやイベント等の開催に使われています。
自然
阿蘇五岳
中岳、高岳、烏帽子岳、杵島岳、根子岳の5つの山が約30万年前から10万年前の間の数回の噴火により大型カルデラが生まれ、その中で誕生した山々の総称が阿蘇五岳です。眺望抜群。北側外輪山から眺める五岳は、お釈迦様の寝姿に似ていることから「阿蘇の涅槃像」とも呼ばれています。
草千里
阿蘇を代表する風景の一つで、鳥帽子岳の中腹に広がる、直径約1kmの火口跡にできた草原。草原内では乗馬も楽しめます。
米塚
標高は高くありませんが、お椀を伏せたような形をした姿が美しい米塚。春から夏にかけて青々とした緑に覆われる姿は実に壮観です。
白川水源 (しらかわすいげん)
名水百選にも選出された白川水源は透明度が高く水質の良い水が毎分約60トンも湧出。約14度に保たれた湧水はやわらかな味わいです。
- 熊本県阿蘇郡南阿蘇村
- 料金/環境保全協力金として、高校生以上 100円・中学生以下 無料 (2019年10月16日現在の情報です)
- 営業時間/8:00〜18:00(季節変動あり) 定休日:無休
- アクセス/熊本ICからR57経由で長陽大橋右折、R325経由で約50分。または、益城熊本空港ICからR28経由で約50分。
- 所在地/熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川2092-1
- お問い合わせ/0967-67-2222
鍋ヶ滝公園 (なべがたきこうえん)
まるでカーテンのようにしなやかに水が流れ落ちる滝。滝裏の空間が広く、滝の裏側からも景色を楽しめるとして人気を集めています。
- 熊本県阿蘇郡小国町
- 入園料/大人(高校生以上) 300円・小人(小・中学生) 150円・小学生未満 無料
- 営業時間/9:00〜17:00(最終入園16:30) 休園日:年末年始12月28日〜1月3日
- アクセス/日田ICから車で約1時間または熊本ICから車で約1時間30分または道の駅小国ゆうステーションから車・タクシーで約10分
- 所在地/熊本県阿蘇郡小国町黒渕
- お問い合わせ/0967-46-2113
イルカウォッチング
温暖な気候の通詞島周辺は、野生のミナミハンドウイルカの群れが回遊しています。船に乗って、可愛いイルカたちを見に行きませんか。
- 熊本県天草市/上天草市
- 料金/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 出港時間/詳しくは公式サイトをご確認ください。 定休日:なし
- アクセス/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 所在地/イルカクラブ:熊本県天草市五和町二江134-2 シークルーズ:熊本県上天草市松島町合津6215-22
- お問い合わせ/0969-33-0198(イルカクラブ)、0969-56-2458(シークルーズ)
天草夕陽八景
天草西海岸地域には東シナ海に沈む美しい夕陽を見ることができる絶好の夕陽鑑賞スポットが数多くあり、その中でも特に美しい8箇所を「天草夕陽八景」として選定。
グルメ
峠の茶屋 だご汁や (とうげのちゃや だごしるや)
夏目漱石の草枕の舞台となった峠の茶屋の、すぐ下にあるだご汁やです。熊本の郷土料理でもあるだご汁は肥後赤鶏の鶏ガラで出汁をとり、自家製手打ち麺を鉄鍋で煮込み、そのまま提供しています。また、他にも茶屋まんじゅうもご用意しております。お土産としてもいかがでしょうか。自然を感じながら、贅沢なひとときをどうぞ。
- 熊本県熊本市
- 営業時間/11:00〜17:00
- 定休日/毎週火曜日(祝日の場合は営業)
- アクセス/熊本市電B系統 本妙寺入口駅より熊本産交バスで「峠の茶屋公園前」バス停下車、徒歩約1分
- 所在地/熊本県熊本市西区河内町岳5-4
- お問い合わせ/096-277-2154
太平燕 紅蘭亭 下通本店 (たいぴーえん こうらんてい しもとおりほんてん)
鶏ガラと豚骨ベースの特製スープに野菜や海鮮たっぷりの具と緑豆100%の春雨がよく絡みます。ミネラル豊富な天然塩とゴマ油でコクのあるまろやかな仕上がり。素揚げした揚げ卵も絶妙な味わいです。明治後期に中国福建省から長崎に渡った華僑の料理として生まれ、熊本でご当地料理として育まれました。
- 短縮営業中(11:00-21:00(LO20:00))です。短縮営業の詳細につきましては公式サイトをご確認ください。(2020年6月18日現在の情報です)
- 熊本県熊本市
- 営業時間/11:00〜21:30(ラストオーダー 21:00)
- 定休日/無休
- アクセス/熊本駅より熊本市電A系統で通町筋電停下車、徒歩すぐ
- 所在地/熊本県熊本市中央区安政町5-26
- お問い合わせ/096-352-7177(御予約専用)
辛子れんこん 郷土料理青柳 (からしれんこん きょうどりょうりあおやぎ)
熊本藩主細川忠利公のために、玄宅和尚が勧めたのが始まりといわれています。藩の賄い方平五郎に命じ、加藤清正公が熊本城の外堀に非常食として栽培していた蓮根の穴に和辛子粉を混ぜた麦味噌を詰め、麦粉・空豆粉・卵の黄身の衣をつけて菜種油で揚げたものを献上したところ、大変お気に召したのだとか。青柳の辛子れんこんは、辛みを抑えて、れんこんの旨味も味わえる絶妙なバランス。辛子れんこんの他にも「ひともじのぐるぐる」「だご汁」「豆腐の味噌漬け」など、熊本で古くから愛されているお料理を味わうことができるお店です。
- 熊本県熊本市
- 営業時間/昼の部 11:30~14:00(L.O.14:00)、夜の部 17:00~22:00(L.O.21:30)
- 定休日/年末年始
- アクセス/電停「通町筋」より徒歩約5分、または「熊本城・市役所前」より徒歩約5分
- 所在地/熊本県熊本市中央区下通1丁目-2-10
- お問い合わせ/096-353-0311
玉名ラーメン
濃厚な豚骨スープと中細麺、焦がしにんにくチップが特徴です。
その他
球磨川くだり (くまがわくだり)
球磨川の大自然と船頭さんの楽しいお話、櫓漕ぎ体験を川下りで体感できます。
- 熊本県人吉市
- 料金/詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 営業時間/8:00〜17:00 定休日/3月〜11月:毎週火曜日(GW・夏休み無休)、12月〜2月:毎週火・水・木曜日
- アクセス/JR肥薩線人吉駅から徒歩約20分
- 所在地/熊本県人吉市下新町333-1
- お問い合わせ/0966-22-5555(球磨川くだり)
人吉球磨は、ひなまつり (ひとよしくまは、ひなまつり)
膨大なコレクションのひなまつり。女性の方を対象にした企画が盛りだくさんです。
- 熊本県人吉市・球磨郡
- 開催期間/2月1日(土)〜3月22日(日)
- アクセス/人吉市→九州自動車道 人吉ICより10分程度、球磨郡→九州自動車道 人吉ICより30分程度
- 開催場所/人吉・球磨一帯の観光施設か商店街
- 駐車場/各施設により異なる
- お問い合わせ/0966-23-3080(人吉球磨観光地域づくり協議会)
黒川温泉 (くろかわおんせん)
全国でも有数の人気を誇る名湯・黒川温泉。名物の入湯手形(1,300円)を利用すれば、28ヶ所の露天風呂からお好みの3ヶ所を選んで温泉を楽しむことができます。趣の異なる露天風呂はどれも魅力的。手形は半年間有効です。
杖立温泉
熊本県と大分県の県境に位置する杖立温泉街は、昭和の初期から中期頃、「九州の奥座敷」「福岡の奥座敷」と呼ばれ、特に賑わいました。現在でも、素朴な生活感と長年の増改築による独特の雰囲気が魅力とされています。
山鹿温泉
歴史は約860年前と古く、傷ついた鹿がいで湯で傷を癒しているのを見て温泉が発見されたと伝えられています。
山鹿温泉 さくら湯 (やまがおんせん さくらゆ)
始まりは細川藩の御茶屋として、そして明治初期の大改装以降は市民の憩いの場として親しまれた山鹿温泉の元湯を平成24年(2012)に木造の温泉として復活。風格ただよう空間でやわらかな湯を楽しめます。
- 熊本県山鹿市
- 入浴料/大人(中学生以上。以下同じ)350円、子ども(3歳以上小学生以下。以下同じ)150円(2019年10月11日現在の情報です)
- 営業時間/6時~24時 休館日:毎月第3水曜日(祝日の場合は翌平日)
- アクセス/JR玉名駅からバスで約60分
- 所在地/熊本県山鹿市山鹿1番地1
- お問い合わせ/0968-43-3326
山鹿灯籠まつり (やまがとうろうまつり)
頭に灯籠を掲げた女性たちが優雅に踊る「千人灯籠踊り」で有名な、山鹿最大の伝統ある夏祭り。2日間に渡ってさまざまな催しが行われ、約4,000発の花火大会も開催されます。
- 熊本県山鹿市
- 料金/一部有料(駐車料金、千人灯籠踊り特別観覧席など)
- 開催日/毎年8月15日・16日
- アクセス/JR玉名駅からバスで山鹿バスセンター下車、各会場へ
- 開催場所/メイン会場 熊本県山鹿市(山鹿小学校グラウンド、大宮神社、菊池川河畔)
- お問い合わせ/0968-43-1579
菊池温泉
肌に優しい泉質は別名「美肌の湯」「化粧の湯」とも称されるアルカリ性単純温泉で、女性に人気があります。
玉名温泉
1300年余の時を刻む歴史ある温泉。無色透明ですべりの良い泉質は神経痛などに効果があり、湯冷めしないと言われています。(弱アルカリのラジウム単純温泉)
しらさぎの足湯(立願寺公園) (しらさぎのあしゆ(りゅうがんじこうえん))
玉名温泉街の憩いの場「立願寺公園」にある足湯。夜は22時までライトアップされ、幻想的な明かりのもとでの足湯が楽しめます。
- 熊本県玉名市
- 料金/無料
- 営業時間/指定なし 定休日:なし
- アクセス/JR玉名駅より徒歩約30分
- 所在地/熊本県玉名市岩崎385-1
- お問い合わせ/0968-75-1122
天草五橋 (あまくさごきょう)
九州本島と天草を結ぶ天草五橋。この延長約12kmのルートは天草パールラインと呼ばれ、箱庭のような海岸美を堪能することができる人気のドライブコースです。
- 熊本県上天草市
- 料金/無料
- アクセス/熊本市から1号橋までは車で約1時間
- 所在地/熊本県上天草市大矢野~松島
- お問い合わせ/0964-56-5602(天草四郎観光協会)